今日はじっとしていても汗が出るほど暑いです。
窓から見た限りではわりと風があるので、ひょっとしたら外に居た方が涼しいのかもしれません…。
…とは言っても…今日は出られなかったんですけど…。
何れにせよ…これから先は暑くなっていくばかりですね…。
う~ん…やっぱり帽子を探すことにしよう…。
脳天…暑過ぎるわ…。
さて…今日の花…アルストロメリア…。
私設花壇の園芸種です。
南アメリカ原産…ユリ科だったりヒガンバナ科だったりするそうです…。
詳しい事情はdoveには分からないけど…。
花束に使われているのをよく見かけますね。
持ちの良い花なんだそうです。
これは土手と中洲に咲いていた野草…ヤナギハナガサ(三尺バーベナ)です。
この花も南アメリカ原産だそうです。
同じような形の花がいろいろあって、昨年は、ひだまりさんやおつ父さんとともに、この花の名前探しをしました。
ひだまりさんが見つけてくれたんだよね…確か…。
何人かで協力してひとつのものを調べて伝え合う…って…ブログでは貴重な体験だし…とても楽しかったなぁ…。
それ以来、このブログにお立ち寄りくださる皆さんとは、いろいろなことで何度もそうした時間を共有させていただいてます…。
有難う…感謝です…皆さん…。
こちらは…多分…アリウム・トリケトラム…。
随分と探し回って…もう少しで困ったチャンになるところでした。
これも私設花壇の花で、アジア・ヨーロッパ・北アメリカ原産の園芸種…。
ニラとかネギの仲間だそうです。
白地に濃い緑の線の入った花は小さいけれど凛として美しい…。
アリウムと名のつく花は、この他にもたくさん在るようです。
地元の奉仕活動で短時間ですが、川沿いのゴミ拾いをしてきました…。
川沿いのゴミも多いけれど、川の中のゴミの多さは目も当てられないほど…。
増水するたびに中洲に溜まっていくので川の景観も損なわれてしまいます…。
何よりも…ここに生きるたくさんの動植物たちが可哀想だ…。
無責任にポイポイ…ゴミを捨てないで欲しいものです…。
窓から見た限りではわりと風があるので、ひょっとしたら外に居た方が涼しいのかもしれません…。
…とは言っても…今日は出られなかったんですけど…。
何れにせよ…これから先は暑くなっていくばかりですね…。
う~ん…やっぱり帽子を探すことにしよう…。
脳天…暑過ぎるわ…。
さて…今日の花…アルストロメリア…。
私設花壇の園芸種です。
南アメリカ原産…ユリ科だったりヒガンバナ科だったりするそうです…。
詳しい事情はdoveには分からないけど…。
花束に使われているのをよく見かけますね。
持ちの良い花なんだそうです。
これは土手と中洲に咲いていた野草…ヤナギハナガサ(三尺バーベナ)です。
この花も南アメリカ原産だそうです。
同じような形の花がいろいろあって、昨年は、ひだまりさんやおつ父さんとともに、この花の名前探しをしました。
ひだまりさんが見つけてくれたんだよね…確か…。
何人かで協力してひとつのものを調べて伝え合う…って…ブログでは貴重な体験だし…とても楽しかったなぁ…。
それ以来、このブログにお立ち寄りくださる皆さんとは、いろいろなことで何度もそうした時間を共有させていただいてます…。
有難う…感謝です…皆さん…。
こちらは…多分…アリウム・トリケトラム…。
随分と探し回って…もう少しで困ったチャンになるところでした。
これも私設花壇の花で、アジア・ヨーロッパ・北アメリカ原産の園芸種…。
ニラとかネギの仲間だそうです。
白地に濃い緑の線の入った花は小さいけれど凛として美しい…。
アリウムと名のつく花は、この他にもたくさん在るようです。
地元の奉仕活動で短時間ですが、川沿いのゴミ拾いをしてきました…。
川沿いのゴミも多いけれど、川の中のゴミの多さは目も当てられないほど…。
増水するたびに中洲に溜まっていくので川の景観も損なわれてしまいます…。
何よりも…ここに生きるたくさんの動植物たちが可哀想だ…。
無責任にポイポイ…ゴミを捨てないで欲しいものです…。
春から秋にかけては次々と違う花が咲きますよ。
紫陽花がそろそろ盛り…。
それが終わると夏の花が開き始めます。
花の種類は季節ごとに変わるけど…花のある風景は和みますね…。
doveんちの方じゃ見られない海辺の花とか山の花とか…。
そんなのを見せて貰えるとすごく嬉しいなぁ…。
魚類なら…超々嬉しい…大歓迎っ!
すごい花ですね…。
…でもそれはお母さんが媒介になってるわけで…。
放っておいたらどうなるのかな…?
この花…球根ですよね…?
種みたいに勝手には移動できないから…その場で増えていくのかな…?
花束によく使われているのは知ってたんですが…。
なかなか面白い配色の花ですね。
川沿いじゃ…ワンコの何があるんで…食料調達は無理です…。
でも…花見て歩くのだけでも気が晴れますよ…。
これから先はちょっと暑いけどね…。
渡った人は帰らない
昔むかしから橋のたもとには
赤い赤い花が咲いていた~
北山修の作詞、浅川マキの歌です。
花が結構みんな多い季節?
変わったコメを。
羨ましい
散歩に行こうかな。そっちまで・・
一生懸命探したな・・・・ネットを駆使して(笑
見つけたときの喜びが、すごいんだよね~
けっこうその瞬間が好き
アルストロメリアは、いろいろな色があって楽しめるお花だね
実家の畑にも2色かな?あるよ
で、同じ色が近所にいっぱい咲いてるのよ
母曰く「ぜんぶ家のアルストロメリアの子孫 株分けしてあちこち配った」だそうです(笑
繁殖力が強いのね・・・・
なっている花です。
こともあろうに、私透かし百合と
間違えてしまったことあります・・・
○・・・
です。
色んな花が咲いてるのね
ゆっくり 散歩する事なんてほとんど無いからなあ・・
またmekoぱぱと「歩け歩け」しなきゃな
健康管理と 野草散策・・運が良ければ食料調達もできるしね
楽しかったですか…?
夢子さんの去年の記事を思い出して紫蘇ジュース作ってみましたよ。
バーベナ種はクマツヅラ科の植物で、その中には日本でも古くから漢方薬に使われてきたものがあるそうです。
西洋でもハーブとして使われているものがあるとか。
このヤナギハナガサはまだ戦後確認されたもののようで、これが薬用になるかどうかは分かりませんが…。
犬同士をケンカさせないように飼い犬のリードを引っ張りながら、同時に自分の身をガードするというのは非常に難しいのです。
リードで片手が使えない上に、暴れる飼い犬をその犬から離すように操作しなければなりませんから…。
飼い主のおじさんが急いで駆けてきて大型犬を抑えましたが、そのままでは自分もお互いの犬も無事では済まなかったでしょう。
普段はおとなしい犬でも、本能的に攻撃を仕掛けることがあります。
飼い主は不慮の事故を想定しておくべきです。
福岡より沖縄の梅雨のほうがまだ過ごしやすかったです。。
ヤナギハナガサってハーブの一種かしら
ハーバナ科・・ってハーブにもあるですね
帽子・・お散歩にかかせなくなりましたね
お気に入りのが見つかるといいですねっ
そんな彼らも自分の家の中ではゴミを投げ捨てたりはしないんでしょうね。
川も公園も自分の家の延長なんだってことに気付いて欲しいものです。
深夜の公園で大型犬を放し飼いにしてる人は近所の公園にも居ます。
深夜に大極拳の練習をしてたらドーベルマンが突進してきて驚いたことがあります。
友だちオーラを出して大丈夫でしたけどね。
・・・まぁ、深夜に大極拳やってる方が怪しいかもしれませんよね(^^;)
排泄物だけでなく…事故が起きる可能性もありますし…。
確か…今は犬を放しちゃいけないことになっているはずですよね…?
散歩道では排泄物の処理をしていかない飼い主が多くて困っています。
他人の家の玄関先で糞をさせる飼い主が居るのですから…。
飼い主は排泄物は始末されるようです。
川のゴミじゃないけど深夜に大型犬を放つ
方が結構いるようです。
小用で困ってるとの張り紙が目立ちます。
色がピンクとか青とか可愛いんだけど…形は葱坊主…。
トリケトラムも隙間ができてばらけた葱坊主みたいなもんですよね…。
そんなゴミを見ては腹が立つ!
かと 思うと、せっせとボランティアでゴミ拾いをしている人もよく見かけるようになりました。
ゴミ捨てポイポイ犯がいなくなりますように
アリウム・トリケトラム ネギの仲間というのがわかります。
花の咲き方が ネギに良く似てる。
ネギ坊主じゃないけれど
強い花だね~。
同じ仲間のアレチハナガサも健在です。
1年…早いね~…!
組分けごとに場所が決まっているので…ほんの短時間で申しわけないけど…気持ちだけ参加してきました。
・・・あれからもう1年かぁ~
ひだまりさんが見つけてくれたんだよね。
おつおの散歩コースに
今年も咲いてますよ。
ほんと、一部の心ない人間のため川が汚れてしまうのは、本当に悲しいです。そういう人に限って、自分の家だけはきれいにしていたりして・・・。
川は、動物や、鳥や、魚や、昆虫や、草花の住まいでもあります。それ以前に、地球は、地球に住むすべての生物のお家なんですけどね。