東京では東京国際マラソン、江ノ島では湘南藤沢市民マラソンの日。
MT氏の家の近くの中華料理店で、品川の「天華」のようなボルネオの
胡椒を使った「コショーそば」を出すというので、ちょっと足を伸ばして
みようかとも思っていたが、マラソンの日はこの前の平塚「ツールドタンメン」
で、結構時間がかかるのを実感していたので、家人の誘いにのって葉山図書館へ。
お洒落な葉山図書館
そこでは葉山の山歩きの本を販売していて、家人がそれを購入したいというのだ。
家から自転車で4キロ程度の距離です。
建物の前にワンちゃんがじっとご主人の帰りを待っていた。
大人しいワンちゃん
家人とはここで別れて、床屋へ。お昼前の時間帯なので少しはすいているかと
思ったが、あにはからんや、大混雑。ざっと40分待ちか。
ともあれ頭すっきりとなって、家人に電話をするとお腹が減って死にそう
とのこと、娘は自分で作って食べたらしい。
じゃあ、こっちに出て来てラーメンでも食べよう、と「壱成」で待ち合わせ。
壱ちゃんラーメン850円
二人でラーメンを食べているときに、家人が「田浦の梅まつり」ポスターを
駅で見た、という話を始めた。
田浦?近いじゃん、じゃあ、これから行ってみるか?
「もちろん、電車で」
田浦は逗子から二つ先の駅。自転車を逗子駅近くの駐輪場に入れて、横須賀線
に乗れば、あっという間です。
駅から「田浦梅の里」まで20分と、逗子駅のポスターにあったと家人。
田浦駅に降りて、看板を見ると、30分、となっている。まあいいか。
国道を横断して山の方へずんずん行く。梅の里の入り口からは階段です。
とにかく、登るしかない。途中で何回か休まないと一気には到底無理でしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/46/8f2d5c85722fb69f89ca11e1bd349978_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/b3/37d6754975f0978fa8bc011c8a47340d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/62/64685a65dcf14fd6c3add5fc52c6cf2e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/e6/834bcd0686bd039a80351e58a420ee41_s.jpg)
だいたい4分咲き、というところでしょうか?もっと少ないかな。
それでも、山の上にあがると思いのほか広い公園で、観光協会の人たちが
甘酒などを販売していたりして、ああ、お祭りなんだな、という実感。
一番高いところに展望台があって、標高は126Mと書いてあった。
横須賀港が眼下に見下ろせ、遠く東京湾の対岸の房総・木更津が見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/4a/39b39fea7a52634737ccf5cdc9fc41a6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/f6/37977aa27d97a7490a4020c01a12c400_s.jpg)
この山から下りるのが、かなり足にこたえました。二人とも膝が痛くなって
日ごろの運動不足を実感した次第。
いやあ、しかし知らなかったですが、いいところでした。探すと地元にも
こういうところがあるんですね。
MT氏の家の近くの中華料理店で、品川の「天華」のようなボルネオの
胡椒を使った「コショーそば」を出すというので、ちょっと足を伸ばして
みようかとも思っていたが、マラソンの日はこの前の平塚「ツールドタンメン」
で、結構時間がかかるのを実感していたので、家人の誘いにのって葉山図書館へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/0a/acc98f9bd99999b4eb72840b9c6adc5f_s.jpg)
そこでは葉山の山歩きの本を販売していて、家人がそれを購入したいというのだ。
家から自転車で4キロ程度の距離です。
建物の前にワンちゃんがじっとご主人の帰りを待っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/d5/46f193047b9106ad08a92e5c17436569_s.jpg)
家人とはここで別れて、床屋へ。お昼前の時間帯なので少しはすいているかと
思ったが、あにはからんや、大混雑。ざっと40分待ちか。
ともあれ頭すっきりとなって、家人に電話をするとお腹が減って死にそう
とのこと、娘は自分で作って食べたらしい。
じゃあ、こっちに出て来てラーメンでも食べよう、と「壱成」で待ち合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/40/b7dab124e4f0a3d25d46b2cfe5e015ac_s.jpg)
二人でラーメンを食べているときに、家人が「田浦の梅まつり」ポスターを
駅で見た、という話を始めた。
田浦?近いじゃん、じゃあ、これから行ってみるか?
「もちろん、電車で」
田浦は逗子から二つ先の駅。自転車を逗子駅近くの駐輪場に入れて、横須賀線
に乗れば、あっという間です。
駅から「田浦梅の里」まで20分と、逗子駅のポスターにあったと家人。
田浦駅に降りて、看板を見ると、30分、となっている。まあいいか。
国道を横断して山の方へずんずん行く。梅の里の入り口からは階段です。
とにかく、登るしかない。途中で何回か休まないと一気には到底無理でしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/3f/9a5ba2c1368241ecd4ca62f0b1947605_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/68/71c9556563d80468b43e13687f530df5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/46/8f2d5c85722fb69f89ca11e1bd349978_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/66/5f0ee577d32af116e5e92ff66c4a9f9b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/4d/d4dd95b398e22b2f523798d682482512_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/b3/37d6754975f0978fa8bc011c8a47340d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/67/f6276ed427854667160f809dc531b599_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/7f/fc5acf4f5105a28028f649bd8846fe96_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/62/64685a65dcf14fd6c3add5fc52c6cf2e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/45/0b6cc4a6e495fedfcb85517f4e2e2947_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/46/cb47d46accf32ba94323186224591259_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/e6/834bcd0686bd039a80351e58a420ee41_s.jpg)
だいたい4分咲き、というところでしょうか?もっと少ないかな。
それでも、山の上にあがると思いのほか広い公園で、観光協会の人たちが
甘酒などを販売していたりして、ああ、お祭りなんだな、という実感。
一番高いところに展望台があって、標高は126Mと書いてあった。
横須賀港が眼下に見下ろせ、遠く東京湾の対岸の房総・木更津が見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/96/29c4121e66115b494ba4c67840a3afa2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/7d/dd0b0b94978561d6ede20076e8cbd219_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/4a/39b39fea7a52634737ccf5cdc9fc41a6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/ad/9f8ae67363847b08af3e9aa23da691d9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/cd/3f0181f7e34b88ddd317488568c757b0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/f6/37977aa27d97a7490a4020c01a12c400_s.jpg)
この山から下りるのが、かなり足にこたえました。二人とも膝が痛くなって
日ごろの運動不足を実感した次第。
いやあ、しかし知らなかったですが、いいところでした。探すと地元にも
こういうところがあるんですね。