体力の回復を促進するため、温かくなってきたので徒歩で1時間ほど散策することに。
何と言っても、歩くというのが基本中の基本で、私はまだそれ以上の運動は体力的に
無理のようです。
いつものように、材木座海岸へ出てM木さんのところにワカメの販売告知看板が
あるのを確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/b2/3595bdc00a275f5cf297df3360859b61_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/1c/2a7ace48f465814156735736f3623531_s.jpg)
今日は南風がかなり強く、サーファーは出てますが、漁には出れない状態なので
どこにも、ワカメを干している漁師の姿はありません。
しかし、非常に暖かいです。1時間の散歩のつもりで出て来たのですが、ラガーシャツ
一枚で十分です。
海岸からすぐ脇を走る134号線に上がって、歩道を歩いたほうが歩きやすいです。
しかし、それでも南の強風に吹き寄せられて、歩道に砂が一杯溜まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/f9/0dd428fcfbfa14e7e3c9f982d73252ab_s.jpg)
由比ヶ浜のさくら貝の碑を過ぎて、Dazy’s Cafeの先に稲瀬川がある。
稲瀬川は細い川ですが、鎌倉時代はここから先は鎌倉ではなくなる、という川。
ここまで見送ったり、出迎えたりという場所だったようだ。万葉集には美奈能瀬川
と記載されているらしいし、のちの「白波五人男」の稲瀬川勢揃いの場の舞台でも
あり、「いなせ」という言葉の語源になったとのこと。
この辺で弾き返す時間だったが、この先に鎌倉権五郎神社があるので、そこまで
足を伸ばすことに。御霊神社という名前が正式らしいが、地元では権五郎神社である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/32/1e103c907693cdb0348bd0135bde2025_s.jpg)
去年、鎌倉が舞台の中井貴一、小泉今日子主演のドラマがあったが、この権五郎神社
のすぐ前に住んでいるという設定だった。今でも、ロケ地詣でで来る人もいるのかな。
結構混んでいるのは、温かい観光シーズンだからというだけでもなかろう。
ドラマの前は、ここまで人がいなかった。地元の人間くらいしか通らない路地の先の
神社ですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/7b/e1468cb61ceb50eeab1cf90bc7368db3_s.jpg)
ここで折り返し、また海岸道路134号線を戻ります。結構くたびれてきましたが
なんとか無事に材木座に戻れました。
滑川交差点で左折し、八幡様方向へ向かうと、若宮大路の先の方に「一の鳥居」が
見えます。その先に八幡様裏の山が霞んでいますが、何故か黄色く霞んでおり
まるで、黄砂が舞っているかのようです。
携帯電話の万歩計は、8800歩を記録してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/11/36160f3b9213ef9930e3ce682ee38773_s.jpg)
何と言っても、歩くというのが基本中の基本で、私はまだそれ以上の運動は体力的に
無理のようです。
いつものように、材木座海岸へ出てM木さんのところにワカメの販売告知看板が
あるのを確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/2d/9c613cc30c6a6f446f2b4d4de98d645c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/02/b8e5cde659ea45399b797bc89471528c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/52/a724da3c380164eff93df4c007860f4c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/b2/3595bdc00a275f5cf297df3360859b61_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/38/927fda0d79b23b7f1f37d6d46223bd95_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/51/b0e32989aef518ec7c945aae96fac949_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/d9/b87e57650844d7ca52e6810f9069dec2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/1c/2a7ace48f465814156735736f3623531_s.jpg)
今日は南風がかなり強く、サーファーは出てますが、漁には出れない状態なので
どこにも、ワカメを干している漁師の姿はありません。
しかし、非常に暖かいです。1時間の散歩のつもりで出て来たのですが、ラガーシャツ
一枚で十分です。
海岸からすぐ脇を走る134号線に上がって、歩道を歩いたほうが歩きやすいです。
しかし、それでも南の強風に吹き寄せられて、歩道に砂が一杯溜まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/c3/f0c9adb6196bba9943fc0e345eee37e4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/df/98aee8c3c75613c008415b8cac90f97e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/97/2d36f8a1d9fdf1b7830e9d17ff00d965_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/f9/0dd428fcfbfa14e7e3c9f982d73252ab_s.jpg)
由比ヶ浜のさくら貝の碑を過ぎて、Dazy’s Cafeの先に稲瀬川がある。
稲瀬川は細い川ですが、鎌倉時代はここから先は鎌倉ではなくなる、という川。
ここまで見送ったり、出迎えたりという場所だったようだ。万葉集には美奈能瀬川
と記載されているらしいし、のちの「白波五人男」の稲瀬川勢揃いの場の舞台でも
あり、「いなせ」という言葉の語源になったとのこと。
この辺で弾き返す時間だったが、この先に鎌倉権五郎神社があるので、そこまで
足を伸ばすことに。御霊神社という名前が正式らしいが、地元では権五郎神社である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/93/1c4f7b1658001634b55e8341c9970330_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/52/4610632db601faf22976f20ceee18db6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/c5/02e1bd1303f5976aee37cd1c8d5feb7f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/32/1e103c907693cdb0348bd0135bde2025_s.jpg)
去年、鎌倉が舞台の中井貴一、小泉今日子主演のドラマがあったが、この権五郎神社
のすぐ前に住んでいるという設定だった。今でも、ロケ地詣でで来る人もいるのかな。
結構混んでいるのは、温かい観光シーズンだからというだけでもなかろう。
ドラマの前は、ここまで人がいなかった。地元の人間くらいしか通らない路地の先の
神社ですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/16/f724e5d37ea9a40e654efda52d7b0f7d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/cf/5cb4fcd06a96a572dc587ea52b141912_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/fd/f489ac06afa7d52c846cc8d1085c41db_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/7b/e1468cb61ceb50eeab1cf90bc7368db3_s.jpg)
ここで折り返し、また海岸道路134号線を戻ります。結構くたびれてきましたが
なんとか無事に材木座に戻れました。
滑川交差点で左折し、八幡様方向へ向かうと、若宮大路の先の方に「一の鳥居」が
見えます。その先に八幡様裏の山が霞んでいますが、何故か黄色く霞んでおり
まるで、黄砂が舞っているかのようです。
携帯電話の万歩計は、8800歩を記録してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/11/36160f3b9213ef9930e3ce682ee38773_s.jpg)