YachtingのM橋編集長の知人の息子さんが、去年の10月に鎌倉に出した和食の店。
一度顔を出してみようと思っていて、なかなかその機会が来なかったが、今日の夕飯に
顔を出せた。娘の合格祝いで是非行きたい、と家では公言していたので、念願叶った。
カウンターで食べる、気楽な京風懐石の店、という風情だが、このご主人
若いながら、京都の料亭で修業を積んだ本格派。カウンターの向こうで、このご主人の
包丁さばきや、握り寿司のあざやかな手つきに見とれてしまう。
まずは何を頼んでいいのか分からないので、コースで一通り食べてみることに。
コース@6K。私はビール、家人と義母は冷酒、娘はウーロン茶。ビールはサッポロ
のみ。
テーブルの上には、ブリキのロボットのおもちゃ。これは、予約席のしるし、とのこと。
ウチは4席予約でしたので、ロボットが4つ。娘はこれで遊んでました。4月から
女子大生なのに、まだ子供だ。
店はカウンターのみ、8~10席。去年の10月にオープンしたばかりだけあって、
カウンター、椅子、内装、床、照明、等々まだピカピカです。若いご主人と奥様?の
二人がきりもりするのに、この位が丁度いいのでしょう。
電話で予約したときに、年寄りが行くのですがと聞くと、ウチは車いすでも大丈夫です、
とのことだったので、非常に安心してましたが、低めのカウンターで確かにそのとおり。
前菜はホタルイカ、ブロッコリー・そら豆。アクセントに桜の花びらのように薄紅色
に着色したユリ根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/87/7d70348c399cd0d12f47fb59b7158b48_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/8f/0d6ccba7987aa5e0e5fa1cf654bcfb2c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/8c/2d669a43ab6abb490a8a6b7db8c98802_s.jpg)
お造りは、一説にはフグより旨いという、かわはぎとその肝。この肝が絶品。淡白な
カワハギですが、肝と葱と大根おろしを一緒に食べると、絶対フグ以上です。
次は若竹煮風、タケノコとワカメ。今が旬、筍は関東じゃ少し早いかな~、つまり
関西以南から取り寄せたのでしょう。
そして、焼き魚は琵琶湖の「もろこ」。鯉科の淡水魚とのことですが、クセもなく美味。
木の芽がパラパラとしてあり、付け合わせのラディッシュの漬け物も旨いす。
カウンターにガリを置きだしたので、寿司が来るなと思ったら最初はバッテラ。
さすがに京都で修業したご主人、関西風しめサバは締めすぎずにいい色が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/8d/b6ad26001146273b5462fa7a8a1858b7_s.jpg)
次は小アジかな(何だか聞き忘れた)。そして、モンゴウイカ。仕上げはカブのお新香
の握り。これでコースは終了ですが、スッポンの鍋か寿司をもう少しどうですか、と
聞かれれば、食べれますよ~と、娘とシェアするつもりで頼むと、出来あがって来た
ころ、もう入らないと言ってた家人と義母も少しくれとなった。このスッポンなべは
スッポンの他にネギ、餅、なんかの豆が入っており、スッポンのエキスが出ていて
絶品かも。コラーゲンたっぷりです。
デザートは、黒糖、きな粉、くず餅と桜茶。堪能させて貰いました。由比ヶ浜通りに
なかなかいい店が出来たものです。でも、家族で食べるにはちょっと高いかな~。
そう、ちょくちょくは来れないかもね。
一度顔を出してみようと思っていて、なかなかその機会が来なかったが、今日の夕飯に
顔を出せた。娘の合格祝いで是非行きたい、と家では公言していたので、念願叶った。
カウンターで食べる、気楽な京風懐石の店、という風情だが、このご主人
若いながら、京都の料亭で修業を積んだ本格派。カウンターの向こうで、このご主人の
包丁さばきや、握り寿司のあざやかな手つきに見とれてしまう。
まずは何を頼んでいいのか分からないので、コースで一通り食べてみることに。
コース@6K。私はビール、家人と義母は冷酒、娘はウーロン茶。ビールはサッポロ
のみ。
テーブルの上には、ブリキのロボットのおもちゃ。これは、予約席のしるし、とのこと。
ウチは4席予約でしたので、ロボットが4つ。娘はこれで遊んでました。4月から
女子大生なのに、まだ子供だ。
店はカウンターのみ、8~10席。去年の10月にオープンしたばかりだけあって、
カウンター、椅子、内装、床、照明、等々まだピカピカです。若いご主人と奥様?の
二人がきりもりするのに、この位が丁度いいのでしょう。
電話で予約したときに、年寄りが行くのですがと聞くと、ウチは車いすでも大丈夫です、
とのことだったので、非常に安心してましたが、低めのカウンターで確かにそのとおり。
前菜はホタルイカ、ブロッコリー・そら豆。アクセントに桜の花びらのように薄紅色
に着色したユリ根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/1e/8c1199882ed57feae9dff9a6c23c2679_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/d7/26f38a51cf3531dea4db3efe1c7ff02f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/85/e4cf320e4bdf1eb7d9b69e6d75b89fd1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/87/7d70348c399cd0d12f47fb59b7158b48_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/39/8e76e0ef72ce43624833b2ef061fbae1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/c3/07b407c75aba023ca06e6ddaf0759d03_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/58/850d8932f43277d678f53cacc032e8ad_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/8f/0d6ccba7987aa5e0e5fa1cf654bcfb2c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/37/09a7538e8b655a5a7c24e6012c64bdbc_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/73/72d0e180866e95926979b04c17576c77_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/8c/10a7e5b0cca65860c071738a37fffcba_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/8c/2d669a43ab6abb490a8a6b7db8c98802_s.jpg)
お造りは、一説にはフグより旨いという、かわはぎとその肝。この肝が絶品。淡白な
カワハギですが、肝と葱と大根おろしを一緒に食べると、絶対フグ以上です。
次は若竹煮風、タケノコとワカメ。今が旬、筍は関東じゃ少し早いかな~、つまり
関西以南から取り寄せたのでしょう。
そして、焼き魚は琵琶湖の「もろこ」。鯉科の淡水魚とのことですが、クセもなく美味。
木の芽がパラパラとしてあり、付け合わせのラディッシュの漬け物も旨いす。
カウンターにガリを置きだしたので、寿司が来るなと思ったら最初はバッテラ。
さすがに京都で修業したご主人、関西風しめサバは締めすぎずにいい色が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/0b/9cadae01edc03357ee0b3aae099b1d05_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/e7/8ce97cc8a6df83bc50ca4df7b60ddcc2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/35/fe9c2de250aed6e2a41a07fd537ab3af_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/8d/b6ad26001146273b5462fa7a8a1858b7_s.jpg)
次は小アジかな(何だか聞き忘れた)。そして、モンゴウイカ。仕上げはカブのお新香
の握り。これでコースは終了ですが、スッポンの鍋か寿司をもう少しどうですか、と
聞かれれば、食べれますよ~と、娘とシェアするつもりで頼むと、出来あがって来た
ころ、もう入らないと言ってた家人と義母も少しくれとなった。このスッポンなべは
スッポンの他にネギ、餅、なんかの豆が入っており、スッポンのエキスが出ていて
絶品かも。コラーゲンたっぷりです。
デザートは、黒糖、きな粉、くず餅と桜茶。堪能させて貰いました。由比ヶ浜通りに
なかなかいい店が出来たものです。でも、家族で食べるにはちょっと高いかな~。
そう、ちょくちょくは来れないかもね。