ムライ博士の異常な愛情

〜私は如何にして散財し将来を心配するのを止めて、フィギュアや模型を愛するようになったか〜

メカコレ バンダイ 地球連邦主力戦艦ドレッドノート級ドレッドノート

2022年02月22日 | その他模型
寒い日続きには模型に限るという事でメカコレ三昧w
今日は地球の誇る主力戦艦です!


地球連邦主力戦艦。ドレッドノート級ということらしいですがそんなに大きくないという感じw
ヤマト2202では地球連邦なんですね、2199では国連宇宙軍でしたが‥w この三年で地球の政治形態も変わったんでしょうねー
あ、ガミラスとも共同戦線をはりますしね。
むかーしのメカコレでも主力戦艦はありました。アンドロメダ含めヤマト2のメカデザインは素晴らしいですよねー
今回のリメイクはほんとによく出来ているなーと感心しております。



で、サクッと仮組みして接着。この時間で約1時間半w 早いw
タミヤラッカーのフラットブラックで暗部塗装


メカコレの塗装指示は結構いい加減で各社の色指定があまりないw
主力戦艦やアンドロメダのグレーってヤマトの青っぽいグレーと異なり、なんとなく緑がかったグレー。なのでライトグレーによもぎ色を足す事で調色しました。ヤマト専用色のヤマトグレーにガミラス艦色4の色を4:1くらいで。
クレオスラッカーによもぎ色ってありませんので中島コクピット色がイイ感じかもw
グレーはライトグレーであればなんでもよいかな?w
まずまずの色かな
艦首のホワイトっぽい色にはファレホのエアクラフトグレー(ほぼ白ですw)にレッドブラウンを
極少量まぜ、すこーし茶系が混ざってる??って感じにします。


細部の塗装はファレホ、アミペにて筆塗り。

フィルタリングに入ります。


クレオスのウェザリングカラーでフィルタリング用は全色使います。グレーはフィルタリングがよく効きますねー

あとはクリアを吹きデカールと墨入れ、レイヤリング、最後のクリアで終わります。

この主力戦艦、少し小ぶりながら素晴らしいディテールです。次元断層を利用して地球連邦は艦艇を大量に作りだします、ガトランティスに対抗するにはこれしかないのでしょうが、物量を物量で対抗するのですから結果は自ずと収束していきます。所謂量産型ですのでカラーリングも沢山あります、2隻3隻と作ってみたいですねー。

ではまた。





メカコレ バンダイ ガイペロン級多層式航宙母艦 バルメス ②

2022年02月20日 | その他模型
それにしても寒いですねー
暖房をMAXにして塗り塗りですw


クレオスのウェザリングカラーにてウェザリング。その後各種アクリル塗料でレイヤリング。
いっつものパターンですがww
完成しました。







ガミラス三段空母、カッコいいですね。
このバルメスはガイペロン級中でも初期の艦らしく最上部甲板のアングルドデッキがありません。
そういう意味でも初期型は旧ヤマトの三段空母の原型をうまく表現していますよねー
SFアニメメカなのに少し汚し過ぎたかなと反省ですw





主性能は下記
  • 艦級・艦種:ガイペロン級多層式航宙母艦
  • 全長:410m 
  • 武装
    • 133mm三連装陽電子カノン砲塔×5基
    • 33mm四連装陽電子速射砲塔×8基
  • 艦載機x約60機
陽電子カノン砲は船体横左右に3基、下部に2基。
対空兵器が船体左右に相当数あります。
しかし劇中では防護性能の低さから簡単に撃沈されて
いますよねw まぁ、そこが儚げでイイのですが。

ヤマトも今は2205新たなる旅立ちを配信していますが
バンダイも引き続きメカコレ出してほしいですねー

サクッと作れて楽しい〜w
ではまた

メカコレ バンダイ ガイペロン級多層式航宙母艦 バルメス

2022年02月18日 | その他模型
勢いでメカコレいっております。
今回はコレ

とても懐かしいw
俗に言う(?)ガミラス三段空母ですね、いや2199からは四段あるので‥多層式という名称になってしまった。
取り急ぎチャチャっと仮組みです。
いやー、小さいけどカッコいいですねー
多層式なんで塗装がやっかい‥と言ってもしれていますけどねー


まずは影色をいれてー


ラッカーのガミラス艦①で船体をエア吹き。
その後ファレホで甲板をエア吹き。
このヤマトシリーズの色目って結構変わって
いて専用色がかなりありますよね。
この甲板色もペールブルーグレーにレッドブラウンを混ぜて作っています。




この三段空母から水転写デカールがついています!これはスケールモデラーからしますと嬉しいですねー
バンダイの一連のシール系にはやっぱり違和感ありますもんねー
デカールの前にフィルタリングをしその後
クリアを一度エア吹きしております。

仕上げのウェザリングは次回にて。

ヤマトのこのシリーズですが、多層式航宙母艦は過去にも出ていてこのバルメスは4機目です。
なのでバルメスは2205の新たなる旅立ち仕様
なんですよね‥もうすでに映像はサブスクにも出ていますので見たい(^^)

いやー
しかしデカールがついたのは嬉しいですねー
ガミラスのマーキングが結構カッコいいのです

ではまた!








メカコレ バンダイ 宇宙戦艦ヤマト2202 ヤマト(2202版) ②

2022年02月16日 | その他模型
さてメカコレですが、あっという間に完成して
しまうこのシリーズ‥にしてはなかなかの満足度。
ヤマトの他にウルトラマン系とスターウォーズもありSFファンの小生としてはストックはそこそこあるのですがなかなか作りださなかっただけに完成してしまうとこれがなかなかいい感じなんですよね(^^)
ヤマトシリーズは1/1000もあり、過去にブログには上げていませんがガミラス艦(昨今はデストリア級とかケルカピア級とか言いますがw)や
国連宇宙海軍の船を作っていました。



完成です。手のひらサイズですが、絶妙な精密感で塗装もほどよく出来ました。




ウェザリング工程ですが、毎度のクレオスのウェザリングカラーのブラックで墨入れ、宇宙戦艦なんですが経年変化の退色及び錆w
まー劇中なんかで海っぽいとこも走破してますんで妄想補正でw
SFメカなんで、少しオーバースケール気味に
レイヤリングしてます。こういう小さい模型にはドライブラシより効果的かと思います。


パレスレーザーの砲口もピグマやコピックを使って書き込みましたがやっぱり穴を開けた方がいいですねー
楽なんでついついw






こないだからサブスクでヤマト2199と2202を見返しています。上手にリメイクしているなと
思っていますし、メカも松本零士調のメカニックをちゃんと残しつつのリメイクなんで雰囲気はいいですよねー
親父には刺さりますw




拙い画像ですがw
明るさで随分と色目が変わってます‥w


ヤマトというとこの正面からの構図!!
萌えます!!




2日で完成しましたがウィークエンドならば
2個は完成出来そうw
ガミラスや国連宇宙海軍なんかは艦隊が編成
出来そうですなー‥ってそれをやれって事
なんでしょうけどw

ちょっとハマりそうなメカコレでした!
ではまた!









メカコレ バンダイ 宇宙戦艦ヤマト2202 ヤマト(2202版)

2022年02月15日 | その他模型
皆さま如何お過ごしでしょうか。
相変わらず更新の遅さw
3月末までは仕事が多忙にて、プライベート時間
確保に苦しんでおります。
そこで気楽に作れるキットをば!!


バンダイのメカコレクションシリーズ。
500円未満で手に入る駄菓子プラモ!!
いや失礼、中身は相当ハイディテールなのです。昔のメカコレは100円くらいでしたよねーw

ヤマト2202版のヤマトです。2199版と何処が違うのか‥わかりませんw

接着剤もいらないスナップキットなんですが、見事にパチピタっすねー。バンダイ凄いなー
プラの色目もイイし、これにクリア吹いて
墨入れして完成でもイイ感じ。
組み立てでたったの1時間半でしたw
一旦ばらそうかと思いましたが面倒なので
このまま塗装に入りたいと思います。



タミヤラッカーの黒で影吹きですな。
塗料は数年前に買っておいたヤマト2199版の
専用色。クレオスのラッカー塗料です。
中身見たら酷い事になってましたので触媒液
で復活させました。もううすめ液ではなんとも
ならないくらい塗料がカチカチにww
しかしこの触媒液は素晴らしいですね〜
カチカチならば、1:1の割合で触媒液を入れて
1日寝かしたらドロドロの完全復活!!
クレオスラッカーには必須ですね〜



艦体色のグレーがあるのですが、青味が少ない
と感じましたのでブルーを混ぜます。
ちと青味が強いかなと思いましたが、劇中では
ヤマトって青いですもんねー
イメージ重視でこれで(^^)
それにしてもスナップキットのまんまで塗装に
入ったので艦橋下部はスカスカに空いてるわ、
パーティングラインは消えてないわ、で結構
雑な模型になってしまったww
ま、楽しければヨイということで(^^)


艦橋やデッキ部分を塗装。ファレホやシタデルカラーを使用しました。
砲口は、いつものコピック黒の0.05mmで塗っています。サイドのパルスレーザーも塗っていきますw




さてお次はフィルタリングです。
SF模型なので少し派手目に入れました。
こういう模型のウェザリングって難しいですよね、まー深く考えずに行きます〜

最後にウェザリングを施して完成させます。
週末の2日で2個出来てしまうのではないか!
そんな感じです。
ではまた!!