ムライ博士の異常な愛情

〜私は如何にして散財し将来を心配するのを止めて、フィギュアや模型を愛するようになったか〜

1/72 FLY フィアット G.50bis ③

2020年05月19日 | スケールモデル(飛行機)
蒸し暑くなる中、梅雨時はエアブラシの性能が著しく低下いたしますがなんのそのw

fiat G.50BIS 完成です!!


相変わらず撮影が下手くそですがご理解ください。
HATAKAのサンド色が少しくすんでいたのですが、クレオスのフィルタリキッドを駆使しまして明るめにしましたw
今回初めてイエローとグリーンを多用しました‥最後にパープルを!
艦船の感じでブルーを重ねて行くとどんどんグリーンになっていくのですよ!!
ブルーとイエローが混ざるとグリーン色になってしまうので仕方ないのか‥涙
4色のうちブルーは控えめで‥w
その後ブラウン系でピンウォッシュで仕上げました‥








パイロットフィギュアはエアフィックスのスピットファイアより‥エアの割には結構不出来なフィギュアです‥近くは見れたものじゃーないw
デカールは安定のイタリアカルトグラフデカールが同梱されていますので心配要らずでした!!

形になるとやっぱりイタリア機ってかっこいいなー
なんていうかデザインセンスがイイんでしょうねー
でも低翼単葉機で開放風防っておかしいですよねw、ここがイタリア空軍が見誤った格闘戦重視の機体設計なんでしょうね‥もう時代は一撃離脱戦法だというのに‥悲劇です。
同時代作られたマッキMC200も開放風防だし、先代もCR42やCR32に至っては複葉機ですからねー
まーでも悲劇というほどに格闘戦も優れていた訳ではないのでバトルオブブリテンのやられ役になってしまいました。
先代のCR42よりも総生産数ではG.50の方が半分にも満たない数字なんですよね‥
これで速度500km出ないんですから、そうなっちゃうか‥苦笑






今回フィルタリングやウェザリングでいろんな色を使いましたので黄色や緑が各所で色の深みを醸し出しています‥写真が結構わかりづらいですよねーーー残念w
でもちょっと汚し過ぎたかなと反省‥なかなか途中でやめられなくなるんですよねー

前述しましたが、全体がグリーンがかってしまったのをブラウンのウォッシングで元に戻すのに時間がかかりました‥

東欧キット FLY のG.50 いかがでしたでしょうか‥
いろいろと手こずりましたがひとまず完成は満足しています。
やっぱり飛行機はイイなー(^^)

ではまた




最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
完成おめでとうございます。 (辻堂ジップ)
2020-05-19 18:55:38
drmuraiさん、初めてまして。
水性塗料を上手に使いこなしていらしゃるのが羨ましく、拝見させていただいています。ポーランドの駆逐艦もそうですが、これも色味が良いですね。
エアブラシの扱いも上手なのでしょうが、迷彩の塗り具合も見事です。塗装に関してはラッカー教(単に長年馴染んでいるだけだとは思います。)なのですが、こういうのを見せて頂くと、水性も試したくなります。引き続き、参考にさせていただきます。
返信する
Unknown (drmurai4633jp)
2020-05-19 22:53:54
辻堂殿、コメントありがとうございます😊
自分も過去はラッカー派でしたが、やっぱり臭いのせいで家族に総スカンを喰らってから水性塗料に徐々に変更しました。
でもラッカーの扱いやすさには今もたまに使用します、このfiatを仕上げたのはHATAKAのラッカー塗料なんですよ、少しクレオスやタミヤとも違い、なかなか好きな臭いです‥ヤバい人みたいですねw
水性塗料はやっぱり筆塗りがイイですね、エア吹きは希釈がめんどいです‥
返信する
ラッカーでしたか。 (辻堂ジップ)
2020-05-20 08:40:37
drmurai4633jpさん、おはようございます。
まさか、今時、欧州でラッカー系を売っているとは思いもよりませんでした。
ご家族をおもんぱかり、水性に換えようとしていても、つい手が出るラッカー系は、やはり「危ない」のかもしれないですね。
返信する
渋いです (hajime)
2020-05-20 10:12:54
完成おめでとうございます。
形、色共々バランスのとれた迷彩が素晴らしいです。
数色のフィルタリングはかなり難しいと思いますが、見事に調和されていてすごいです。
胴体中央部の膨らみがなぜかナウシカのガンシップを連想してしまいました(笑)。
独特の造形美というか、この美しさはさすがイタリアンですね。
返信する
Unknown (drmurai4633jp)
2020-05-20 12:00:03
辻堂殿、そうなんです!ラッカー塗料なんですよ、欧州で非常に珍しいでしょ??
大阪のホビーランドさんが輸入されています。エアブラシでの希釈はやっぱりラッカーがやり易いですよねw
自分も元々はラッカー派でしたので(^^)
返信する
Unknown (drmurai4633jp)
2020-05-20 12:08:49
hajime殿、コメントありがとうございます😊
少しフィルタリングがキツ過ぎて全体が緑っぽくなってしまったのは反省です。お褒めに預かり光栄です!
イタリア機は独特の魅力ですよね、ナナニイではちょこちょこありますので是非hajime殿のエア吹き技術で作ってみてはいかがですか??
兵器はお国柄が出て面白いですね!
返信する
完成おめでとうございます。 (0-sen(零銭))
2020-05-21 15:20:33
遅くなりましたが、フィアット G.50BISの完成おめでとうございます。お疲れ様でした。
面倒な迷彩塗装が見事に決まっていて、いかにもイタリア機って感じで素晴らしいです。簡イキットとはとても思えません。こうして拝見すると、結構グラマラスな機体なんですね。

先日、HATAKAの塗料についてネットで調べて見ましたが、ホビーランドさんで取り扱われていらっしゃるんですね。残念ながら殆どの在庫が「なし」状態で、ちょっと気になったセット物もあったんですが、入手は難しそうです。(単品売りはしていないみたいですね。) 同社では水性塗料も発売されているようで、今後はそちらにシフトして行くようにも感じました。コロナが収束したら大阪へ買い出しに行こうと思っているので、時間があればホビーランドさんにも行って見ようと思います。
返信する
Unknown (drmurai4633jp)
2020-05-22 18:10:32
0-sen殿、コメントありがとうございます😊
結構グラマラスですよねー、自分もそう思いました。エアフィックスのナナニイは少し細めでどうかな?と思っていましたが、ナナニイではこれがベストキットですね。

HATAKAカラーはホビーランドのみ直輸入されているみたいですね。セットモノのみですが調色の手間が省けるのでいいかなと思いますよ(^^)
返信する
こんばんは (猫の誠)
2020-05-25 00:11:43
ママチャリで秋葉原のヨドバシカメラに行ってきました。筆洗い液が近所の店になかったからです。最近プラモの材料の売り切れ多いみたいですね。ところで見たら貴殿の作った、フィアットG50がありましたが、比較してうまく作れないと情けないのでやめにして、Ar96練習機を買ってお終いにしました。
返信する
Unknown (drmurai4633jp)
2020-05-25 12:44:05
猫の誠殿、コメントありがとうございます😊
最近プラモ材料が売り切れで面倒ですよね‥自分はジョーシンさんが重宝しておりますw
お?フィアットG.50bis ありましたか!是非作ってください、我々は比較し合っても仕方ないですぞ。作りたいモノを作りたい時に作る!ホビーの基本ですからw
アラド96ですか?これも渋いので作ってアップしてくださいね⤴️
返信する

コメントを投稿