皆さん、新年あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。
さて、新年早々、模型ライフです・・年末にてほぼ完成した
RPMのルノーR35、ビネット作りで仕上げました(ディオラマ
というにはおこがましいので・・w)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/00/3196066c690cfb97bebd614d6e992058.jpg)
前回のウォッシング後、3色迷彩の明度を上げていきながら、
シェパードペインも真っ青のドライブラシで仕上げました・・w
つるんつるんのキャタピラはそれらしく書き込みましたよ・・
まったく・・
デコパージュは100均で買ってきたものに、水性塗料ニスを
塗り、リキテックスのモデリングペーストとマットメディウム
を混ぜてグランドワークとしました。塗装は、アクリルガッシュ
とシタデルで適当です・・w
(そういえば今回ファレホはまったく使用しませんでした!)
拡大写真をば・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/32/d6bba6fc59163bc87b77f0fbdd6f8122_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/a6/0795ce3b11108917ead8e494e10c0a03_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/88/eafa53019861fd2331d28d178059bb1a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/50/5c885b374d5c33825fafc3303639ae14_s.jpg)
部隊は1940年フランス第43独立軽戦車大隊所属です。
R35は1933年8月に陸軍から要請された歩兵支援用新型軽戦車開発
計画に沿って開発された車両だそうです。当時、ホチキスH35と競争
試作になったそうですが、外観でこちらが採用されたとのこと。
デザインを重視するあたりがおフランスらしいですなー
ま、H35とR35がどっちがいいかといわれると実際、デザインでの
差しかなかったようですが・・・w
この短砲身の37mm砲がいいですね、後に長砲身になりますが、見た目
はこちらが弱そうでいいです。ドイツの装甲車や1号、2号戦車には
通用しますが3号あたりは苦戦したでしょうね。
脇役のフィギュアですが、1/72は流石に小さいですね・・
タミヤのヘッドルーペを使い作業しましたよ・・もうおじさんには
必需品ですね。特に顔塗り・・で、アップ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/1e/fff64647464488d3667d6263a7a2b3fd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/0a/2dc6caf6b5951abbb1540241b8894c33_s.jpg)
いやはや、このceaserのフィギュアはなかなかいいですよー
モールドもしっかりしているし、この後ろ姿なんかは、いかにも
やる気のないフランス兵然としていませんか?w
このRPMのキットは現在ほぼ絶版ですが、海外通販サイトを眺めると
まだまだ現役ですね、このあたりの渋いitemは海外通販がお勧めだと
思います。小生もこのあいだ英国の通販サイトでキットを購入しまし
た、先日到着しましたのでそのあたりもまた紹介いたします。
久々のミニAFVいいですね!!なんといってもこの小ささ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/aa/202ea2c334f0dbc2f8b16d3e8d8b719b.jpg)
まさに手のひらサイズ!!
同一車種を数台作って並べる・・他社製同一車種を並べて比較検討等など・・
ミニスケールならではの遊び方があると思います。
最近は、ミニチュアゲームの駒として、ズベズダやイタレリもスナップ
キットを結構量産しています。キャタピラなんて一発抜きですもんね!
気楽に作れて並べて楽しむ・・皆さんもミニスケールAFVでリハビリを
してみてはいかがでしょうか?目から鱗間違いなし!!w
なんとなく、ミニAFVが楽しいので、少し続くかもです!
英国通販itemやナポレオニック、フランス戦列歩兵も途中やめなので
なんとか部隊にはしたいのですが・・・苦笑
では、また。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、新年早々、模型ライフです・・年末にてほぼ完成した
RPMのルノーR35、ビネット作りで仕上げました(ディオラマ
というにはおこがましいので・・w)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/00/3196066c690cfb97bebd614d6e992058.jpg)
前回のウォッシング後、3色迷彩の明度を上げていきながら、
シェパードペインも真っ青のドライブラシで仕上げました・・w
つるんつるんのキャタピラはそれらしく書き込みましたよ・・
まったく・・
デコパージュは100均で買ってきたものに、水性塗料ニスを
塗り、リキテックスのモデリングペーストとマットメディウム
を混ぜてグランドワークとしました。塗装は、アクリルガッシュ
とシタデルで適当です・・w
(そういえば今回ファレホはまったく使用しませんでした!)
拡大写真をば・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/32/d6bba6fc59163bc87b77f0fbdd6f8122_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/a6/0795ce3b11108917ead8e494e10c0a03_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/88/eafa53019861fd2331d28d178059bb1a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/50/5c885b374d5c33825fafc3303639ae14_s.jpg)
部隊は1940年フランス第43独立軽戦車大隊所属です。
R35は1933年8月に陸軍から要請された歩兵支援用新型軽戦車開発
計画に沿って開発された車両だそうです。当時、ホチキスH35と競争
試作になったそうですが、外観でこちらが採用されたとのこと。
デザインを重視するあたりがおフランスらしいですなー
ま、H35とR35がどっちがいいかといわれると実際、デザインでの
差しかなかったようですが・・・w
この短砲身の37mm砲がいいですね、後に長砲身になりますが、見た目
はこちらが弱そうでいいです。ドイツの装甲車や1号、2号戦車には
通用しますが3号あたりは苦戦したでしょうね。
脇役のフィギュアですが、1/72は流石に小さいですね・・
タミヤのヘッドルーペを使い作業しましたよ・・もうおじさんには
必需品ですね。特に顔塗り・・で、アップ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/1e/fff64647464488d3667d6263a7a2b3fd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/0a/2dc6caf6b5951abbb1540241b8894c33_s.jpg)
いやはや、このceaserのフィギュアはなかなかいいですよー
モールドもしっかりしているし、この後ろ姿なんかは、いかにも
やる気のないフランス兵然としていませんか?w
このRPMのキットは現在ほぼ絶版ですが、海外通販サイトを眺めると
まだまだ現役ですね、このあたりの渋いitemは海外通販がお勧めだと
思います。小生もこのあいだ英国の通販サイトでキットを購入しまし
た、先日到着しましたのでそのあたりもまた紹介いたします。
久々のミニAFVいいですね!!なんといってもこの小ささ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/aa/202ea2c334f0dbc2f8b16d3e8d8b719b.jpg)
まさに手のひらサイズ!!
同一車種を数台作って並べる・・他社製同一車種を並べて比較検討等など・・
ミニスケールならではの遊び方があると思います。
最近は、ミニチュアゲームの駒として、ズベズダやイタレリもスナップ
キットを結構量産しています。キャタピラなんて一発抜きですもんね!
気楽に作れて並べて楽しむ・・皆さんもミニスケールAFVでリハビリを
してみてはいかがでしょうか?目から鱗間違いなし!!w
なんとなく、ミニAFVが楽しいので、少し続くかもです!
英国通販itemやナポレオニック、フランス戦列歩兵も途中やめなので
なんとか部隊にはしたいのですが・・・苦笑
では、また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます