ムライ博士の異常な愛情

〜私は如何にして散財し将来を心配するのを止めて、フィギュアや模型を愛するようになったか〜

1/72 S Model Hotchkiss H38/39 軽戦車 ②

2024年01月14日 | スケールモデル(AFV)
あっというまに正月も明けまして、仕事が
バタバタになりながらもミニスケなので
楽ちん。というかミニスケなのでディオラマ
仕立てで作りたいんですけどねぇ‥なかなか
気合いが入りません‥



いつものフィルタリングからウェザリングへ。
正月のようにあっという間でしたw


2個セットは色味の違う感じで塗れるので
楽しい😀



ドライブラシ後にエッジにレイヤリング。
相変わらずの大袈裟塗装だなぁーとおもいますw
スケール感を無視してますです‥苦笑

最後に足回りを汚して完成です。




このH38ですが、ちょっとフィギュアの選択を
間違えております。何気の無線機片手に応答を
してる雰囲気ですが、この時代のフランス軽戦車は、なんと無線機がついていないのです!
他車とのやりとりは手旗信号だったそう‥
そんなんじゃドイツとの電撃戦に勝てっこない
ですよね‥




軽戦車なのにFT17みたいに尾ソリついてるしね‥マジノ線での塹壕戦を期待してる時点で
終わっています。まー歴史なんて結果論では
なんでも言えるわなー
フランス軍は真面目でそう考えているから、
無線機なしの尾ソリ付き戦車なんですよね‥
あくまで歩兵支援なんです。
それに二人乗りだったそうです。
忙しくて大変だったろうなぁー

ま、歴史の話をさておき、可愛い😍オチキス
軽戦車でした。数年前に同じ軽戦車のR35も
作りましたが、形状はオチキスの方がかっちりしててイイですね。でも実際の運用はR35の
方が軍は正式に採用した模様。でこのオチキスはお情けで騎兵直協戦車として採用されたそうな。あ、また歴史の話w

ではまたぁー


1/72 S Model Hotchkiss H38/39 軽戦車

2024年01月10日 | スケールモデル(AFV)
あけおめことよろです
あっという間に年が明けてしまいました。
そして昨年2023年の本ブログ更新回数は
2回!?という体たらくに!!
今年こそは真面目に取り組んでまいりますw

さて気を取り直してミニスケです。
オチキス H38 軽戦車です。
ホチキスではなく、オチキスが正解なのかな?

中華メーカーのSモデルさんのナナニイです。
この味気ないパッケージ、よく見ますが中身も
あっさり気味でやっぱりこのサイズ感でゲーム
のコマなんでしょうか??

ニコイチのキット。やっぱりミニスケは同じ
モノを数個並べると楽しいw
なんと小物系はエッチングパーツになって
おります。

でフィギュアは最近よく使うオリオンの戦車兵。
ここは各国の戦車兵をナナニイでだしてくれて
おり大変助かります。ただ少しデフォルメ感が
強く、これまたウォーゲームっぽい。



一気に2輌。もう1時間で形になりました。
オチキス軽戦車、可愛い😍ですねー
一輌目は単砲身のH38、2輌目は対戦車戦闘に
少しは役に立ちそうなw長砲身!?なH39。
このいまさら塹壕戦でもしようとしているのかな的な尾ソリが味わい深いですなぁー

オリオンの戦車兵、あの独特な形状のヘルメットにタンクジャケットにスカーフという出立ちはまさにおフランス戦車兵なのですが
フランス戦車って基本的にハッチが上ではなく
砲塔後ろにあるパターンがほとんどなんですよね。そうなると基本座った姿勢になるのですよ。で、このフィギュアセット、座った姿勢が
ほぼないw‥ので足を切り飛ばして座った姿勢で
改造が必須になります。
まー戦車に載せようとしなければイイのですが‥w



サーフェイサー吹いて塗装に入ります!

塗装はHATAKAのラッカー塗料を使います。
欧州産でラッカー塗料って珍しいですよね、ほぼ環境に良いアクリル塗料がメインですが。
なんか妙に明るいベージュとカーキっぽいグリーン。




H38を3色迷彩で、H39は2色迷彩。
H38の黒ぶちはガンダムマーカーのグレー3で
書きました。とっても書きやすくおすすめです!
ベースの1色目はエアブラシで、あとの色は
筆でぬりぬりです。







先にフィギュアを済ませておきます。
モチベ維持のためには必要でしょうーw
このフィギュアって多分手彫りですよね、3Dスキャンとかでは決してなさそう‥故に味があるw

さー次回はウェザリングで完成です。
みなさま今年も懲りずによろしくお願いいたします🥺

ではまた。