良くも悪くも強烈な存在感を放った巨人でしたね。
2010年の北海道旅行、
上陸直後にカーラジオで地元局を適当に探してヒットしたのはSTV。
そして旅の最終日に初めて日高晤郎ショーを耳にした。
と言っても、家族旅行中なので内容をじっくり聞いていたわけではないが、
おんなじ人が一日中ずっと喋ってる、とか
語源雑学縦横無尽って面白いな、とか
そういう断片が妙に印象に残り、
けっきょく宮城に帰ってきてからも
雑音交じりのなかチューニングすることが多くなった(というか日が高い時間帯はほぼ聴こえない)。
その後、ラジコプレミアムによって
有料ながらしっかりした音質で聴けるようになる。
長距離ウオーキングのお供にしたり。
毎週ではないけど、なんとなく部屋に流しておいては
時に笑い、時にうなずき、時に反感を持ち笑
言ってる意見ぜんぶに賛成などできなかったけど、
エンターテイナーとして尊敬に値する方だったな。
35年間だっけ?しかも朝8時から17時!
話芸だの一流だの自分を持ち上げることしばしばだったが
この人なら何言っても仕方がないっていう感じはあった。
冬の夕暮れ時の「街の灯り」、
癖のある歌い方が(好きではないけど)癖になったなあ笑
北の出会いとか語源雑学とか
使用している音楽が印象的で素敵なのもよかった。
本人登場の最後は、結局3月24日。
当日生では聴けなくて、あとからタイムフリーで。
明らかに前週までとは違い、
呂律が怪しかった。
本人にも、覚悟があったんだろうな。
正直先が長くはないと思わせられたのだが、
ここまで急とは。
なんというか、
AMラジオ好きとして
ある種の偉大なる語り手が去ったことに
残念さと悲しさを禁じ得ない。
どうぞ、安らかにお眠りください。
2010年の北海道旅行、
上陸直後にカーラジオで地元局を適当に探してヒットしたのはSTV。
そして旅の最終日に初めて日高晤郎ショーを耳にした。
と言っても、家族旅行中なので内容をじっくり聞いていたわけではないが、
おんなじ人が一日中ずっと喋ってる、とか
語源雑学縦横無尽って面白いな、とか
そういう断片が妙に印象に残り、
けっきょく宮城に帰ってきてからも
雑音交じりのなかチューニングすることが多くなった(というか日が高い時間帯はほぼ聴こえない)。
その後、ラジコプレミアムによって
有料ながらしっかりした音質で聴けるようになる。
長距離ウオーキングのお供にしたり。
毎週ではないけど、なんとなく部屋に流しておいては
時に笑い、時にうなずき、時に反感を持ち笑
言ってる意見ぜんぶに賛成などできなかったけど、
エンターテイナーとして尊敬に値する方だったな。
35年間だっけ?しかも朝8時から17時!
話芸だの一流だの自分を持ち上げることしばしばだったが
この人なら何言っても仕方がないっていう感じはあった。
冬の夕暮れ時の「街の灯り」、
癖のある歌い方が(好きではないけど)癖になったなあ笑
北の出会いとか語源雑学とか
使用している音楽が印象的で素敵なのもよかった。
本人登場の最後は、結局3月24日。
当日生では聴けなくて、あとからタイムフリーで。
明らかに前週までとは違い、
呂律が怪しかった。
本人にも、覚悟があったんだろうな。
正直先が長くはないと思わせられたのだが、
ここまで急とは。
なんというか、
AMラジオ好きとして
ある種の偉大なる語り手が去ったことに
残念さと悲しさを禁じ得ない。
どうぞ、安らかにお眠りください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます