「佐久間宜行のオールナイトニッポン0」に伊集院光がゲスト出演したというので
先ほどタイムフリーで聴いてみた。
上柳さんが乱入?して来たのめっちゃ面白かったな。
上柳さんっていろんなエピソードあったんだな。
なんか正統派のアナという印象があるからな。
話せば長くなるけど、
大まかに言って自分のAMラジオ遍歴は
中学前半 TBS
中学後半~大学 ニッポン放送
就職~30代中盤 東北放送
30代中盤~40歳頃 文化放送+STV
その後今に至るまで、TBS
※阪神戦中継はMBSとABC
もちろん、その時期にその局しか聴いてないわけでは全然ないが
時期によってメインにしてるところがある。
主現場みたいなものか。ドルオタ的に。
上柳さんと言えば、
俺が中学の頃は既にニッポン放送の主力アナになってた。
いま改めて調べたら、その頃まだ30前だったんだな。
渋い声質と軽妙なトークが懐かしい。
なぜに現役の上柳さんについて過去形で話すかというと
上記遍歴の通りもうすっかりニッポン放送とは疎遠になってしまったのだ。
今回は伊集院もとってもいきいき喋ってた。楽しそうだった。
同様に「伊集院ファン」を公言する神田松之丞との対談のぎこちなさと対照的。
まああれはゲストホストの違いがあるし
互いの関係性だって違うだろうからね。
伊集院は言葉の端々にニッポン放送への回帰(というかJUNKの店じまい)を
匂わしてるな。
回帰というのとも違うかな。
構成の渡辺くん居なくなるっていうしな。
-----------------------------------------
ラジコのエリアフリーとタイムフリーという素敵な仕組みのおかげで
全国の番組がほぼ自由に聴けるようになった。
実はその前から某動画サイト上に違法にアップされてる音源をずっと聞いてたのだ。
違法云々は論外としても
ラジコの素晴らしいところとして
自分の聴取記録が局側にカウントされるらしいと。
従来のラジオ聴取率って、
アナログ的なアンケート調査だったはず。
数十年ラジオ漬けの俺のところにそんな調査なんか一回も来たことない。
(来たとしても東京キー局はたぶん調査対象外)
そんなもどかしさをずっと抱いていたので
自分が毎日聴いてることがデータとして放送局に伝わるというのは
俺にとっては理想の仕組みなのだ。
----------------------------------------
ここ数年の聴取習慣は
阪神戦中継を除けば、主にJUNK。
JUNKについて言えば、
つい昨日、ついに水曜日の山里亮太を聴くのをやめた。
そもそもはももクロ繋がりで山里を聴いたのが
JUNK習慣化のきっかけだったな。
ずっとつまらないと思いつつ惰性で聴いてたけど
今回やめたきっかけはやっぱ結婚。
結婚をうまく料理していい方向に行くかなという数%の期待むなしく
もはや苦痛を感じてしまったな。今週。
いっぽう、投稿ネタのコーナーが自分に合わず
数年間聴かなくなってた火曜日の爆笑問題。
神田松之丞との絡みをきっかけにまた聴くようになった。
以前の冗長な実話系コーナーが無くなってた。
当然ながら太田光のトークは相変わらずすごく楽しいから
よっぽど俺はあのコーナーが嫌いだったんだなと笑
JUNK以外では、
やっぱり神田松之丞。
聴き始めてから1年くらい。
第一印象が、伊集院の生き写しか?みたいな。
よく聴けば違うんだけど、
ラジオ上の芸風はやっぱり影響受けてるよな。
正直、今一番声を出して笑っちゃう番組だ。
現在は30分番組で、しかもがっつり編集しているが
一度JUNK枠を生でやるのを聴いてみたい。
----------------------------------------
話しは振出しに戻って、ニッポン放送の伊集院光。
水曜の2部だったな。当時。
さすがに時間帯的に毎回は聴けなかったけど
オペラ歌手のウソ肩書(俺は信じていた)とか芳賀ゆいとか
ほんと懐かしい。
あれから30年と聴いて
ずっと第一線にいる伊集院さんすげえと思うと同時に
俺もすごくね?っていうね。
だって30年変わらない趣味ってなかなかじゃね笑
人間的に10代から成長してないってことかも知れんけど。
ラジオ聴取という趣味。というか染みついた習慣。
たぶん死ぬまで変わらない。
先ほどタイムフリーで聴いてみた。
上柳さんが乱入?して来たのめっちゃ面白かったな。
上柳さんっていろんなエピソードあったんだな。
なんか正統派のアナという印象があるからな。
話せば長くなるけど、
大まかに言って自分のAMラジオ遍歴は
中学前半 TBS
中学後半~大学 ニッポン放送
就職~30代中盤 東北放送
30代中盤~40歳頃 文化放送+STV
その後今に至るまで、TBS
※阪神戦中継はMBSとABC
もちろん、その時期にその局しか聴いてないわけでは全然ないが
時期によってメインにしてるところがある。
主現場みたいなものか。ドルオタ的に。
上柳さんと言えば、
俺が中学の頃は既にニッポン放送の主力アナになってた。
いま改めて調べたら、その頃まだ30前だったんだな。
渋い声質と軽妙なトークが懐かしい。
なぜに現役の上柳さんについて過去形で話すかというと
上記遍歴の通りもうすっかりニッポン放送とは疎遠になってしまったのだ。
今回は伊集院もとってもいきいき喋ってた。楽しそうだった。
同様に「伊集院ファン」を公言する神田松之丞との対談のぎこちなさと対照的。
まああれはゲストホストの違いがあるし
互いの関係性だって違うだろうからね。
伊集院は言葉の端々にニッポン放送への回帰(というかJUNKの店じまい)を
匂わしてるな。
回帰というのとも違うかな。
構成の渡辺くん居なくなるっていうしな。
-----------------------------------------
ラジコのエリアフリーとタイムフリーという素敵な仕組みのおかげで
全国の番組がほぼ自由に聴けるようになった。
実はその前から某動画サイト上に違法にアップされてる音源をずっと聞いてたのだ。
違法云々は論外としても
ラジコの素晴らしいところとして
自分の聴取記録が局側にカウントされるらしいと。
従来のラジオ聴取率って、
アナログ的なアンケート調査だったはず。
数十年ラジオ漬けの俺のところにそんな調査なんか一回も来たことない。
(来たとしても東京キー局はたぶん調査対象外)
そんなもどかしさをずっと抱いていたので
自分が毎日聴いてることがデータとして放送局に伝わるというのは
俺にとっては理想の仕組みなのだ。
----------------------------------------
ここ数年の聴取習慣は
阪神戦中継を除けば、主にJUNK。
JUNKについて言えば、
つい昨日、ついに水曜日の山里亮太を聴くのをやめた。
そもそもはももクロ繋がりで山里を聴いたのが
JUNK習慣化のきっかけだったな。
ずっとつまらないと思いつつ惰性で聴いてたけど
今回やめたきっかけはやっぱ結婚。
結婚をうまく料理していい方向に行くかなという数%の期待むなしく
もはや苦痛を感じてしまったな。今週。
いっぽう、投稿ネタのコーナーが自分に合わず
数年間聴かなくなってた火曜日の爆笑問題。
神田松之丞との絡みをきっかけにまた聴くようになった。
以前の冗長な実話系コーナーが無くなってた。
当然ながら太田光のトークは相変わらずすごく楽しいから
よっぽど俺はあのコーナーが嫌いだったんだなと笑
JUNK以外では、
やっぱり神田松之丞。
聴き始めてから1年くらい。
第一印象が、伊集院の生き写しか?みたいな。
よく聴けば違うんだけど、
ラジオ上の芸風はやっぱり影響受けてるよな。
正直、今一番声を出して笑っちゃう番組だ。
現在は30分番組で、しかもがっつり編集しているが
一度JUNK枠を生でやるのを聴いてみたい。
----------------------------------------
話しは振出しに戻って、ニッポン放送の伊集院光。
水曜の2部だったな。当時。
さすがに時間帯的に毎回は聴けなかったけど
オペラ歌手のウソ肩書(俺は信じていた)とか芳賀ゆいとか
ほんと懐かしい。
あれから30年と聴いて
ずっと第一線にいる伊集院さんすげえと思うと同時に
俺もすごくね?っていうね。
だって30年変わらない趣味ってなかなかじゃね笑
人間的に10代から成長してないってことかも知れんけど。
ラジオ聴取という趣味。というか染みついた習慣。
たぶん死ぬまで変わらない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます