旅していると自分の思い通りにいかない事は毎日発生します。もしかすると入念に下調べしたうえで緻密な計画を立ててその通り行動すれば思い通りにいったと勘違いすることはできますが、それは計画通りいっただけの事であって、思い通りにいったというのとは少し違います。
スーパーカブで旅するタイ北部の場合、もはや10年ほど続いている企画なので毎度訪れる宿や屋台もある程度の目星がついているのですが、それでも今ま . . . 本文を読む
見知らぬ国、見知らぬ街で食と住を確保することは経験を積んでいても毎度自分にとってチャレンジとなります。
宿泊については基本的に旅行者を相手にしている職業ですから、見つけさえすればなんとでもなる可能性が高いのですが、食の方はお店の側も外国人が訪れる事を想定していない場合も多いのです。
ガイドブックに書かれた”おすすめレストラン”を口コミを信用して巡る旅なら問題ないのですがスーパーカブで . . . 本文を読む
1か所に滞在する旅の場合を除いて、荷物は必ず行動の障害になってきます。前回触れたようにバッグの形態一つで行動が規制されてしまう事もありますし、荷物が多ければ乗り物も選ばなければなりません。
そして、荷物が旅先での行動に制約をもたらすもう1つの側面は”荷造り”です。
宿でバッグから必要な荷物を取り出したら、出かける際にはまたパッキングしなおさなければなりません。場合によっては移動中にバッグ . . . 本文を読む
先日、"スーパーカブで旅するタイ北部"からの帰国の際、成田空港のターンテーブルで受託手荷物が出てくるのを待っていた時の事。何度か一緒に旅したことのあるお客様と二人でターンテーブルに出てくる荷物を眺めながら”やっぱりスーツケースを使う人って相変わらず多いんですね。”と話していました。いや、以前より多くなったという印象でもあり、もしかすると逆にバックパックなんかで旅する人が減ったという事なのかもしれ . . . 本文を読む
スーパーカブで旅するタイ北部では、小グループでの行動になるので食事をとったり、ビールを飲んだり、あるいは宿でのんびりしている際などに参加者や私を含めいろいろな話をする機会があります。時には激しい議論に展開することもありますが...。
11月の同企画の参加メンバーは少し年齢層が離れていて1950年代生まれの方、1960年代生まれの私、そして1990年代生れの方という面々でした。
そんな中で . . . 本文を読む