Fun with NATURE

人と人、人と自然をテーマに
まっちゃの環境、自然、あそびの広場

ミクロの世界

2005-11-30 | 環境


先日に続いて、今日も滋賀県琵琶湖環境科学研究センターへ
琵琶湖の汚染でよく取りざたされるアオコの原因となるプランクトンを見てきました。

アオコは、夏場になると特有のプランクトンが緑色のペンキを流したように広がり、異臭を放ち、また水道水の処理障害や臭い、味の原因となる現象です。

顕微鏡で、プランクトンの様子(数μmほどの世界)を見ると、最初は

「どれが何や?みんなおんなじちゃうんか?」

なんて思っていたのですが、特徴を教えてもらい、しばらく見ていると

「ははーん、これがオシラトリアカワムラエか。そっちのはアナベナスピロイデスクロッサやな

と、知ったかぶりもできるようになりました。
(舌をかみそうな名前ばかり・・・)

他参加のみなさんは、行政の水道局、環境課や企業の水質担当の職員、研究員の方が多く、プランクトンの世界は肩身が狭いなぁと感じながらも、教えていただくことはいっぱいでした。

今日教えてもらったことが、琵琶湖の汚れや美しさを科学的に判断し、一緒に考えていくことにちょこっとつながっていきます。

私も含めて、このような講座に30名以上の参加があり、みなさん興味津々というのは、やはり琵琶湖のおかげ。滋賀県って、おもしろい(変わってる?)県です。

picture:
長細いのは、オシラトリアテヌイス Osccillatoria tenuis
大きなのは、ミクロキスティスエルギノーザ Microcystis aeruginosa
真中左下は、ミクロキスティスベーゼンベルギー Microcystis wesenbergii

最新の画像もっと見る

コメントを投稿