Fun with NATURE

人と人、人と自然をテーマに
まっちゃの環境、自然、あそびの広場

椋川で雪下ろし

2011-01-19 | 椋川


いつもお世話になっている椋川。
今年はとても雪が多く、困ってると連絡いただきました。

急遽、午後に出かけました。
車はノーマルタイヤで、滑りそうならチェーンを巻くという装備でしたので、道路の雪を心配しながらでしたが、除雪が進んでおり、問題なく椋川に着きました。



おじいさん、おばあさんのお家に挨拶をして、早速母屋や蔵の雪下ろし。
雪下ろし初心者の私は、はしごにつかまりながら、徐々に雪下ろしに慣れていくことに。
1メートル以上積もった雪の重さをスコップに感じながら、ザクッザクッと切り込んでいきます。
へっぴり腰でしたが、蔵の雪を落とし、次は母屋の雪かき。
大晦日から降り続いた雪と屋根から落ちた雪で、1階はほとんど埋まるほど、2メートルの高さの雪。
そのため、椋川のほとんどの家は、昼間でも1階は暗く、電灯をつけておられます。
雪に足をとられながら、時々腰近くまで埋まりながら、雪をスコップで投げていきます。
屋根の庇には、50センチにもなったツララが。カチンコチンに凍った凶器です。こちらもスコップで割り落とします。

夕方暗くなる前に作業を終え、ほかのお家にもご挨拶に行くと。
ちょうど、軽トラで何かを引っ張って来られました。荷台では犬が騒々しい様子です。



鹿でした。冬になっても、山から下りてきては雪を避けて置かれた花などを食べていきます。当然、野菜などは電柵を乗り越えて、食べていきます。
犬が追い詰めたそうです。
今度頂く予定です。どんな味か楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪多いです

2011-01-17 | 自然


今朝は、今年に入って4度目の積雪でした。
そして、めちゃくちゃ寒いです。ストーブを出そうか、耐えようか、寒さの中で迷っています。
先日、スリッパが大きく引っ付いたような足元が温かいモコモコのものを買ったのです。買ったからにはストーブなんてつけてられませんということで。

出かけた際の、琵琶湖です。月が出ていました。
北は見えず、比叡山の方は、山から白い煙が降りて来ていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焚き火

2011-01-15 | 子ども


今日はチャレンジキッズで、子どもたちと焚き火をしていました。

マッチを擦る経験も最近は少なく、焚き火なんて初めてという子ども達も多く、まずは焚き火クイズから。
サポーターの学生の皆さんと、面白く火事の危険やマッチの擦り方、薪の扱いなどを三択クイズで出していきました。

その後、森へ薪を拾いに行って、杉葉や枝を集め、バケツに水を入れて、いざ点火。
マッチ棒を折ってしまったり、マッチに火が点いたものの新聞紙に火を移せなかったり、すぐに火が消えたりと、悪戦苦闘しながら、やっと火が点いたなと思ったら、今度は杉葉で予想以上に大きな火がおこりビックリ。
どうしたら火が安定するのか、サポーターと一緒にかまどに空気を入れたり、枝を入れたり、試行錯誤の時間。仲間達とあーでもない、こーでもないとそれぞれがかまどを囲んで仕事をしていました。

子ども達が試行錯誤している時って、横から見ていると本当に楽しい。
普段は、冗談ばかりですが、火を消さず、大きすぎず、安定させるために、いつの間にか意見を言い合ったり、言葉も出さずに自ら動いたりと子どもが考えている姿が見られます。
ついつい口を出してしまいがちですが、安全の範囲内でほっておくのが、子ども達にとって良いのだろうなぁと思います。

一生懸命焚き火に向き合っている子ども達ですが、それはマシュマロやジャガイモを焼いて食べるという目的があってもでした。

冬型の雪が降りそうな寒い日でしたが、安定した火でマシュマロを焼いてクラッカーではさんで食べたり、ホクホクのジャガイモにマヨネーズをかけてほおばったり、最後にはスルメまで焼いて食べました。

各家庭では、エアコンやオール電化が進み、なかなか火を扱う機会が減っている子ども達。これからも、どんどん焚き火をして、火の大切さ、危険を楽しみながら体験していこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続可能なもの

2011-01-14 | 自然


21世紀淡海子ども未来会議(J21)の打合せで、雄琴へ。

1/30の市民葦刈りで葦刈りを子ども達と体験し、おおつ子ども環境探偵団と共に「プレ子ども会議」として、子ども達が主体の会議をします。
その打合せで、雄琴のオーパルオプテックスへ行きました。

オーパルオプテックスさんは、小学校での「琵琶湖体験」に、JICA研修での「企業の行う体験学習の講座」にといつもお世話になって、今回も葦刈りやプレ会議でご協力いただいています。

夏場は、カヤックやドラゴンボート、ヨットなどウォータースポーツ、そして生き物観察や外来魚釣りなどたくさんのアクティビティを用意して下さっています。(丸い透明のボールに入って琵琶湖に浮かぶなんてのもしておられます。ウォーターボールというそうです。やってみたいなぁと行く度に思います。)

話は変わって葦の話。「人間は考えるアシだ」なんて言いますが、滋賀県民はアシとは言いません。ヨシと言います。
昔から家屋の屋根に葺いたり、よしずにしたり、魚類や野鳥の生息場所になったりと生活の中でとても役に立つ植物だったのです。
アシは悪しにつながります。とても役に立つものを悪しとは呼べません。
だから、良しにつながるヨシと読んだのです。

そんな歴史を持つ葦も、近年は湖岸の開発(琵琶湖総合開発)の埋め立てや、葦自体を利用しなくなった(屋根を葺くこともなくなり、海外製のよしずに取って変わられた)ので、葦の生息域がどんどん減っています。

葦というのは面白いもので、秋から冬に刈り取って、刈り取られた原っぱを焼くと次の年に新しい芽が出て、再度収穫できるというサイクルがあります。
もし刈り取りもせず、そのままにしておくと、いつの間にか葦は枯れ、水辺は埋まり、他の草や木々が生え、葦原はなくなってしまうのです。
人間が利用するために、毎年手を入れているからこそ守られる葦原なのです。
逆に考えれば、人が手を入れれば持続的に利用できるものです。

うまく葦を利用できる方法がないかなと思います。そうすれば、葦原が続き、私達の葦を使った暮らしもまわり続けるのかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり

2011-01-12 | Weblog


先日から、自転車の後輪の空気がすぐに抜けるようなっていました。

最初は、むしが悪いのかと思って、むしゴムを替えましたが、半日程度でタイヤがぺちゃんこに。
もうこれは、タイヤチューブやろうということで、パンク修理。

チューブを引き出して、水につけながら空気が出てくるのを探しましたが、なかなか穴はみつからない。
しばらくすると、かすかな漏れ音に気づいて、よーく見るとほんの小さな穴が開いていました。

ゴムパッチを貼り、パンク修理終了。

なんでこんな小さな穴が開いたんやろうか?と思って、タイヤの内側を指でなぞると、指にかすかな感触が。ははーんこれが穴を開けた犯人やなと。
そしてタイヤに刺さっていたのが、これ



無精ひげを抜いた程度の細さ、長さのピンでした。
ラジオペンチがないと抜けないほどの細さでしたが、こんな小さなものが道路に落ちているだけで、困ることがあるんです。
道路にゴミは捨てないで下さい。

治したチューブを見ると、ゴムパッチが今回で3つ目。
つぎはぎだらけですが、大切に長く乗ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする