Fun with NATURE

人と人、人と自然をテーマに
まっちゃの環境、自然、あそびの広場

報道って?メディアって?

2011-01-11 | Weblog
タイガーマスクの主人公伊達直人を名乗る方から、児童養護施設などにランドセルや文房具が送り届けられるとの報道が全国各地で続いています。

不景気や物騒なニュースが多い最近に、善意の連鎖が続くことに嬉しく思います。報道が増えると共にちょっと変わった名乗り方やメッセージを残している人もいるようですが、このまま良い報道が続くようにと願います。

通り魔や殺人があると、それを真似たような模倣犯や愉快犯が出てきますが、今回は、「良い行い」に対して同じような気持ちを持ったり、勇気が出たりした人たちが、同じ行いをしているのでしょう。

テレビや新聞を見ていると、結局はタイガーマスクを取り上げたり、どこでどんな風にランドセルが置かれたかや、ランドセルのお店へ伊達直人を探しに行ったりとワイドショー的な取り上げ方がされています。
良いニュースであるはずなのですが、その状況を見るほど、なぜかその報道に嫌気がさしてくるのです。

テレビをはじめとするメディアは、大きな力を持っています。
毎日景気がいいと報道されれば、私達は景気がいいと思ってしまうし、悪いと報道されればそう思うし、その根拠は株価だとか石油価格だとか、自動車が不振だとか、そう言われればそう納得せずにいられない。
しかし、その報道はある物事の一面でしかないかと思う。

タイガーマスクの件で言えば、どこそこで誰かがランドセルを持っていったというのは間違いない事実でしょう。しかし、送られた側の児童養護施設の現状についての報道は見られませんでした。「ランドセルを頂けてありがたい」との施設側の感謝や子ども達の「ありがとう」の声だけで、施設の現状や予算、何が足りていないのか、子ども達の思い、施設で働く人の声などは出てきません。
美談だけで終わらせず、善意のプレゼントというステレオタイプだけで報道せずにいて欲しいと思う。

そして、この社会をつくり、良くしていこうという人はたくさんいる。
子どもでも大人でも、地域活動でも、NGO活動でも、小さな会社でも、日本人でもそうでなくても、汗水流している人たち。。。
メディアは、もっともっとそういう人や活動や社会への働きを伝えていくべきでないだろうか。
そのことで、勇気や希望、未来が増えていくのではないでしょうか。負の連鎖を助長する報道より、正のサイクルを増やすことにもっと力を注いで欲しい。

海老蔵の次は、小沢か菅か、そしてタイガーマスクというような、使い捨てのニュースはやめて欲しい。そこに隠れている日本の社会や未来の日本、市民のために何が行われ、どのような視点で判断していくべきかを出して欲しい。

・・・

こんなこと、報道側の人にとってみれば当たり前のことかもしれませんし、「やっとるわ!」と怒られるかもしれませんし、また私自身もワイドショーに気をとられ、大事な記事を見逃しているのかもしれません。

いい話なのに、なぜうがった見方をしてしまうのでしょうかね。
たくさんの情報に囲まれすぎて、判断しずらくなっているのか、右往左往して見えない政治や経済、それに翻弄される教育や環境の末端にいるからかとも思います。

明日は楽しいことを。。。

また雪

2011-01-10 | 自然


今朝も起きたら雪景色でした。

大晦日からお正月にかけても、先日も、そして今日も。

珍しく雪の多い冬になりそうです。

雪が降ると、気分が良くて出かけるのですが、怪我には注意。
先日、凍てついた道を自転車で走ってこけました。思いっきり腰を打ちました。

PHOTO:幻住庵にて

小寒

2011-01-06 | Weblog


お正月明けですが、今日も寒さが続きます。
小寒ですから当然です。寒いのが冬です。暦では、これから立春まで寒さが続きます。
今日は、曇天から雨になったのがみぞれとなり、雪となりました。少し積もっています。

ちなみに私の部屋の気温は、おおよそ4度から10度で平均6度位のようです。
室内なのに着込んでしのいでいますが、手足の指先が冷たいのはいかんともできず、思案しています。
ゆたんぽか?手袋か?カイロか?やはりストーブを出すか?
冷えるからといって縮こもっているわけにもいかないのですが、ストーブを出してしまうと、ぬくぬくと過ごしてしまいそうで。
まずは、気合だ!気合だ!気合だ!

PHOTO:桜島。お正月2日から4日まで鹿児島に行ってきました。珍しく桜島にもたくさんの雪が降ったようです。

謹賀新年

2011-01-01 | 自然
2011年が始まりました。

今年もどうぞよろしくお願いします。

ウサギ年ですね。跳んで跳ねて活気あふれる一年にしたいと思います。


大晦日は、大雪でした。
国道や高速道路は、長い渋滞や通行止めに、動けなくなった車が放置されていたりと、車では家から出るべきではない状況でした。
ということで、歩きで出かけました。いつもハイキングをしている近くの音羽山です。



午後から出かけましたので、吹雪は収まりつつありましたが、奥の山は見えません。
先客はペット連れのご家族のみ。しばらく歩くと足跡はなくなり、私の足跡だけが残っていきます。



と思ったら、山の住人がいました。ウサギでしょうか?



立ち止まると静けさが感じられます。
時折枝から落ちる雪の音だけの世界です。



音羽山山頂の近くで、休憩。お湯を沸かして温かい飲みものをつくってホッと一息です。休んでいても誰も来ません。独り占めです。



どの展望台から見ても、景色は全く見えませんでした。
下山近くでやっと街の様子が見えました。
どの道路も雪が積もり、車が立ち往生していました。

今年もこんな調子で、自然のこと、環境のこと、子どものこと、日々のことを書いていこうと思いますので、お付き合い下さい。