野草観察会 阿波
2009年5月17日
雨の中、六名の参加者で阿波を散策しました。
今回の目的は、カエデ科のメグスリノキを観察する
事でした。調べてみると、三枚の小葉からなる複葉
で、日本国内のみに自生。雌雄異株。主に標高
700M付近に多く見られ、名前の由来は、戦国時代
頃から樹皮を煎じた汁を目薬として使用した民間療法
があった事からだそうです。
目的を果たし、布滝まで行きましたが、風雨が強く
早々に引き上げました。また、下りで一本のコケイランを
発見しヒトリシズカの花跡やジャニンジン等を見て、
阿波ふるさと祭りの会場で昼食にして解散し、三名で
山道を帰る事にしました。途中、タニウツギの白花を
見つけ、センブリ・イヌセンブリ・ヒゴスミレ等観察しながら
帰路につきました。 (泥谷)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/62/d17cdd4750fe3e17191ec2a9e2deb3a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a2/bf02b28d4b978ebfb0ed8795617b4ea7.jpg)
2009年5月17日
雨の中、六名の参加者で阿波を散策しました。
今回の目的は、カエデ科のメグスリノキを観察する
事でした。調べてみると、三枚の小葉からなる複葉
で、日本国内のみに自生。雌雄異株。主に標高
700M付近に多く見られ、名前の由来は、戦国時代
頃から樹皮を煎じた汁を目薬として使用した民間療法
があった事からだそうです。
目的を果たし、布滝まで行きましたが、風雨が強く
早々に引き上げました。また、下りで一本のコケイランを
発見しヒトリシズカの花跡やジャニンジン等を見て、
阿波ふるさと祭りの会場で昼食にして解散し、三名で
山道を帰る事にしました。途中、タニウツギの白花を
見つけ、センブリ・イヌセンブリ・ヒゴスミレ等観察しながら
帰路につきました。 (泥谷)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/62/d17cdd4750fe3e17191ec2a9e2deb3a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a2/bf02b28d4b978ebfb0ed8795617b4ea7.jpg)