2012年11月20日(火)山の学校 四国霊場66番雲辺寺山(916m)
17名+1匹
四国88ヶ所霊場で一番高所にあるのが66番雲辺寺。昔は歩いて登るしかない難所も、今はドライブウエイやロープウェイで簡単に行けるが、歩く人も多い。登山口はミカン畑の中。遍路道は四国の道として整備されて歩きやすい。晩秋の落ち葉を踏みしめ、讃岐平野や光る瀬戸内海を眺めながら登る。途中で歩き遍路に出会う。一人は既に38日目を歩いているという。丁石の数字が減るのを楽しみに登ると大きな五百羅漢像の連続。数えて見ると五百あった所が本堂。お参りと食事後下山、恒例の讃岐うどんで満足な一日でした。
(安達筆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6a/5d9c804ddf0a2cfa04cf228779e7fac3.jpg)
水ははるか下の一升水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/da/2b186c56ae5e9e3fe6262d9f13641ee2_s.jpg)
遍路道にある丁石(クリックすると画像が大きくなります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d4/09284ab84193fab10e0a5163186b40de.jpg)
落ち葉でふかふかの登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a1/5f4862f0e6946f3e864e90aa1e144c08.jpg)
延々と続く五百羅漢像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/ed/ea3efc57eb1302a234a60b196365a199_s.jpg)
雲辺寺にて集合写真(クリックすると画像が大きくなります)
17名+1匹
四国88ヶ所霊場で一番高所にあるのが66番雲辺寺。昔は歩いて登るしかない難所も、今はドライブウエイやロープウェイで簡単に行けるが、歩く人も多い。登山口はミカン畑の中。遍路道は四国の道として整備されて歩きやすい。晩秋の落ち葉を踏みしめ、讃岐平野や光る瀬戸内海を眺めながら登る。途中で歩き遍路に出会う。一人は既に38日目を歩いているという。丁石の数字が減るのを楽しみに登ると大きな五百羅漢像の連続。数えて見ると五百あった所が本堂。お参りと食事後下山、恒例の讃岐うどんで満足な一日でした。
(安達筆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6a/5d9c804ddf0a2cfa04cf228779e7fac3.jpg)
水ははるか下の一升水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/da/2b186c56ae5e9e3fe6262d9f13641ee2_s.jpg)
遍路道にある丁石(クリックすると画像が大きくなります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d4/09284ab84193fab10e0a5163186b40de.jpg)
落ち葉でふかふかの登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a1/5f4862f0e6946f3e864e90aa1e144c08.jpg)
延々と続く五百羅漢像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/ed/ea3efc57eb1302a234a60b196365a199_s.jpg)
雲辺寺にて集合写真(クリックすると画像が大きくなります)