
酷暑なのにバラが咲き出しています
「暑いのにすまないね~」
今までのバラが害虫被害に遭い酷いバラばかりでした
まともなバラが咲かなかったので嬉しいのですが
夕方にはチリチリになって可哀想です
クイーンオブスウェーデン
センチメンタル
真珠貝
あおい
ポール・セザンヌは可愛いつぼみ
まだ伸び切っていないギボウシ
いつのまにかクレマチス・アルバラグジュリアンスの
二番花も咲き出しました
暑いのに頑張っています
私もこの暑さの中
28日に出掛けてきました
神楽坂祭り
娘が地元のお祭りだから見に来てと誘ってくれて
踊り流しが4年ぶりということで
初めて見た時の感動を思い出し
思い切って出かけました
阿波踊り流しにいくつもの連が続き華やかで
踊り手の衣装も艶やかで太鼓のリズムも心地よいひと時でした
4年ぶりの祭りに見物人も大勢出ました
そして私のもう一つの目的は
リトさんの展示会でした
楽しみが2つ詰まった1日でした
葉っぱの切り絵にたどり着くまでの過程も紹介されていました
刊行記念なので本がメイン
昨年より葉っぱの切り絵は少なかったのですが
神楽坂祭りの日に展示会の日程も合って
ラッキーな1日でした
猛暑の今年、そちらも暑いんでしょうね〜
出掛ける気がしなくて家にこもっています^^;
バラが素敵に咲きましたね!
この暑さの中のバラには思えない綺麗な花に感嘆しました!
春のバラのように瑞々しくて優しい咲き具合ですね♪
本当に今頃咲くバラは健気ですよね〜
クレマチス アルバラグジュリエンスが花が可愛く咲いていて良いですね〜
ウチのはツルが伸びるばかりで蕾すら見当たりません。
待っているんですけどね〜〜
神楽坂祭り、こんな華やかなお祭りがあるんですね、知らなかったです。
賑やかで太鼓のリズムや音楽や掛け声などが写真から感じられて
私もお祭りを見た気分になりました〜〜
リトさんの展示会も見られて良かったですね♪
見たいと思いつつなかなかチャンスがないんですよ。
暑いですよ~
毎日の水やりに汗がしたたり落ちる感じです。
頑張って朝の水やりしても夕方を待たずに乾いている鉢があります。
こんな夏が毎年続くかと思うと生き残れない花が出てきますね。
バラは新芽はバラゾウムシにやられ、
蕾は半分くらいかじられた蕾ありで、
春からきれいに咲かなかったのです。
今も隣の蕾がかじられていたりしますが、画像のようなバラがいくつか見られました。
Haruさんのバラはまだまだきれいに咲いていますね。
バラゾウムシは駆除が難しいけど、秋バラを見たいです。
神楽坂祭り、踊り手が次々と流して歩いて
○○蓮のチームごとに目の前を踊って通過していくのを最後まで見物しました。
夜のせいかあまり暑さを感じませんでした。
リトさん、昨年見て感動したのです。
今回は作品は少なかったのですが、次にいつみられるか分からないと思い暑さの中欲張りました。
どうしてあんな細かい作品ができるのかと感心するばかりです。
やっと咲いたと思っても、すぐに散ってしまうしね。
どの薔薇もステキですね。
神楽坂のお祭り、娘さんが誘ってくれて良かったですね。
地元にいないとこういうのは分からないですよね。
鮮やかな着物をまとって、揃って踊る姿、素晴らしいですね。
日本全国、コロナ解除でお祭りが楽しめて良かったですね。
リトさんの展示会も行けて良かったですね。
TVでは何度か見てますが、まだ実物は見たことがないです。
本当、見れて良かったですね。
やっとやっとのバラです。
蕾が出来たと思ったら大きな穴が開いてたり、
咲いたと思ったら花びらが穴だらけだったり、
どうも害虫の駆除が上手く出来ません。
コフレは今年まともに咲いていません。
バラは咲いても半日程度の花持ちです。
神楽坂祭り、こんな暑い時にと思ったのですが、
目の前で見られる踊りは素晴らしく心躍りました。
みんなコロナ禍で我慢していたのか、フィナーレには見物客も踊りだして、このリズムには身体が動くのだと思いました。
リトさんの展示会、昨年に続き見られました。
できたら涼しい時期にあったらもっといいのですが…
今回も夫に水やり頼んでしまいました。
暑すぎると何でもおっくうになってしまいます。
おっくうでも欠かせないのが花の世話ですね。
1日中日差しを浴びて酷だなあと可哀想になります。
夏のバラ、酷暑に耐えてとてもきれいに咲きました、素敵ですね!
バラの花の素晴らしいのは、季節を問わずそのみずみずしさにあふれているところではないかと思っています。
クイーン・オブ・スウェーデン、アプリコットピンクの咲き始めからして、美しいですよね。
真夏にこのバラ「らしさ」が漂っていていいですね。
白いクレマチスは二番花なんですね。
自然にさり気なく咲いているような姿がいいですね。
クレマチスは何だか上手く育てられずに、アップルブロッサム以外はほとんどあきらめてしまいました。
阿波踊り、とってもなつかしいです。
若い頃、徳島まで見物に行ったことを思い出します。
家内は徳島の中学、高校に通っていたこともあって、体育は阿波踊りの練習だったりしたそうです。
紹介も出来ないほど無残だったバラたちですが、
やっとupしても良いようなバラが咲きました。
と言っても暑さですぐに開ききってしまうのですが、やはりバラはいいですね。
いつも開花中の折節さんのバラを見てはうらやましく思っていました。
害虫被害が無くなった訳ではないのですが、
点検を真剣にやっています。
虫嫌いでもこればかりは探すしかないですね。
徳島の阿波踊りは見たことないのですが、
あのリズム、心地よいですね。
自然に手拍子が出ます。
小さな子供たちも参加していて可愛らしいし、
女性は艶やかで、男性は威勢よく決めのポーズがかっこいいです。
見物人も踊りたそうに身体が動いているのが印象的でした。
折節さんは本場の阿波踊りをご覧になったのですね、私は神楽坂で見て阿波踊りが好きになりました。
掛け声の「一かけ二かけ三かけて」がまだ耳に残っています。
体育の授業でもいいな~