毎日寒い日が続いて
天気予報の晴れ、洗濯日和などという
他の地方の天気予報をうらやましく観てました
あったかい日を味わっていないのに
次の寒波がやってくるとか
また庭に出られない日が続きます
室内ですが
前に見て記憶に残っていたアネモネ花舞喜
うまい当て字ですねカブキ
カレンデュラ・コーヒークリームが派手に見えます
葉の色か花の色かわからないような地味な色
でも存在感があります
アネモネなのに
ラナンキュラスでも同じような色があります
この寒さでは植えられないし
外に出しておくのも可哀そうで
室内の花器に入れて眺めています
全部ではないのですが
ビオラの一鉢
みじめな姿になってしまいました
寒かったのでしょうね
鉢の中の球根の芽が見えないと気が付き
鉢の中に指を入れて確認したくなりました
角が出ている部分もありますが
見てよかったのです
球根に青カビが!
こんなものが3ケ出てきて
仕方なく捨てました
今回はおかしいと思って指で掘ってしまいましたが
今までは、春まで芽が出ると思って触らないものがありました
アリウムの種類なのですが2年失敗してなにも咲かず
今回3回目の挑戦したアリウムがあります
認めたくないのですが
青カビの球根がきっとそれです
説明書通りに植えたのです
札幌の銀河庭園で初めて見たアリウムなのですが
銀河庭園では地植えしてありました
球根の植え付けの説明には鉢植えだったので
その通りにやったのですが
昨年も一昨年も、もしかしたら青カビで腐っていたのかもしれません
私が必ず立ち寄っていた札幌恵庭の銀河庭園は昨年閉園してしまいました
残念です
ビオラ類も全部が萎れたわけではなく
フリル咲きパンジーはこの通り
ビオラ・ラピスラズリも
寒さで傷んではいません
萎れるのは場所が悪いのかな
室内のギンギアナム
ようやく開花してきました
やはりこの色が一番乗り
暗いですね
というか、晴れて明るい日がないのです
このまま次の寒波なんてヒドイ!
デンドロビウム・エンジェルベイビーグリーン愛
何とかここまで開花しました
爽やかです