新・節約ランニング生活

2023年に引越してきました。ランニングで資金を貯め、それをベースに大会参加します。当面の目標は「古希サブ4」です。

シューレースの通し方

2023-11-29 21:55:48 | ラングッズ
11月29日(水) 晴れ(風強し)

予報ではそうでもなかったのに今日も風が強かったですな。またシューズを洗おうと思ったのですが、汚れたシューズは処分することにして、他のシューズはあまり汚れていなかったのでやめました。

さて、またまた新シューズを買ってしまいました。飽きもせずにエボライド2(青)ですが。

某フリマサイトで破格の1000円強で出ていたので思わずポチっと押してしまったのです。ポイントが残っていたこともありましたが。今日はそのシューズの試し履きです。

中古なのでアウトソールがそれなりにすり減っています。おそらく前所有者は500km程度走ったのではと思われますが、経験上エボ2は1500kmもつので(私の走り方がいいのか)、あと1000kmは履けるはずと予想しています。1000km履けるシューズが1000円強だから1km≒1円相当ですので掘出し物でした。

シューレースが汚れていたので新しいものに変えました。いつもならばアンダーラップかオーバーラップで通すのですが、思うところあって学生時代に慣れ親しんだシングルで通してみました。


シングルは見た目もきれいで、かつ前足部の緩み調整などもやりやすいのです。ランニングシューズではあまり見ない通し方ですが、試しにやってみたのです。ちなみに一番上はダブルアイレットで緩み止めしました。

今日はこれで14km走ってきました。さすがに500km走った(と思われる)中古品だけにミッドソールにややヘタリ感がありましたが、練習ならば問題ないでしょう。シューレースの通し方も全く違和感なしでした。もう、これからシューレースは「シングル」+「ダブルアイレット」で通すことに決めました。

ただ、青いシューズに赤いシューレースとはビジュアル的にアレですが、それしかなかったので仕方ありません。

******

ついに今月400km突破しました。明日も気象条件に問題ないので月間420km確実です。次の目標は年間4200kmです。

ラン資金     -20947円
月間走行距離    406km
年間走行距離    3838km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨネックスランニングシューズをゲット

2023-11-19 21:54:48 | ラングッズ
11月19日(日) 晴れときどき曇り

練習用のシューズをフリマサイト中心に探していましたが、ついにゲットしました。ヨネックスのセーフラン100Xです。


ヨネックスの最上位モデルではありませんが、一応カーボンプレートが入っている本格派です。うたい文句では長距離走向けとのことで、重量は250g(26cm)です。

本日、さっそく、いつもの14km周回走をキロ6分ペースで試し履きをしました。以下、その感触を報告します。

サイズ感ですが、アシックスの同サイズ(26cm)に比べるとほんのわずか小さ目かなと思いました。私はエボライド2を普通の厚さのソックスで走っていますが、ヨネックスでは薄手のソックスでないと狭く感じます。ソックスで調整できる程度のわずかの差なのでたいしたことではないですが、前足部が幅広の人はお店で試した方がいいかもしれません。

もう一つ気になったのはかかとのホールド感で、アシックスに比べるとやや緩めに感じます。ただこれもわずかな差なので慣れてしまえば問題ないようにも思えます。

走行時の感触ですが、カーボン入りなのにあまり反発は感じません。反発性よりも安定性に重点を置いた設計なのだと思います。その安定性は抜群によくて、初めて履いたのに下り坂やカーブでも安心して走れます。クッション性も適度にあるので精神安定上非常によろしいと思います。

本番用としてはハイペリオンテンポには及びませんが、ペース走には充分過ぎるシューズかと思います。ヨネックスなかなかやるじゃん。

このシューズ、定価が18700円(税込)とかなり高価なのですが、某フリマサイトにて中古品を2000円で購入しました。その2000円も古本などの売上金を充てたため、現金払いゼロでした。いい買い物でした。買い物というより物々交換かも。

******

今日は晴天、適度な低気温、無風ということで気持ちよくランニングできました。今日くらいの日が続いてくれるとうれしいのですが、どうやら次の週末は寒波来襲だそうです。26日のつくばマラソンはかなりの低温になるのではないでしょうか。

つくばマラソンが終わると次の日曜は福岡国際マラソンですね。早いものです。

ラン資金     -21639円
月間走行距離    262km
年間走行距離    3694km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エボライド2の使用前使用後

2023-11-08 21:26:21 | ラングッズ
11月8日(水) 晴れ

「お詫びはするが謝罪ではない」なる哲学的なお言葉に接し、「募ったけど募集はしていない」の名答弁を思い出してしまいました。調べたところ、罪に対して謝るのを謝罪、罪には問われないが非は認めて謝るのをお詫びというらしい。一応筋は通っているので「募った…」よりはマシかなと思いました。勉強になりますな。

さて、今週からシューズを変えてエボライド2の3号機を履いて練習しています。エボライド2の1、2号機は履きつぶしてしまいました。それぞれ多分1500kmは履いたと思うので「天寿を全うした」と言えるでしょう。

一応備忘のために、2号機と3号機のアウトソールを撮影しておきました。


2号機はアウトソールを一度補強したのですが、その補強部分も削れてもはや風前の灯の状態です(島状の部分2箇所、一方がハート形になっているのがかわいい)。また、アウトソールに覆われないミッドソール部分もかなり削れてしまうのですね。削れた上にミッドソール素材が硬化したためかクッション性が減少し、脚にやや負担のかかる状態だったので廃棄もやむなしでしょう。廃棄する前にしばらく普段履きとして使用しますが。

エボライド2は練習用としてお気に入りで、都合3足買いましたが、いよいよ最後の3号機になってしまいました。あと半年、約1500kmはこれでしのげますが、そのあとの練習用を用意しておかなければならないので、他ブランド含めていろいろと探していますがまだ見つかっていません。

アシックスでも、エボライド系ばかりでなくハイパースピード系とかノヴァブラスト系も選択肢に入れたのですが、型落ちしても意外に高止まりしているようです。人気ありますな。

この前も書きましたが、サイズ感も含めてよくわからないことが多いヨネックスも候補に入れて、本格的に探そうかなと思う今日この頃です。

ボーナスでも出るのなら思い切って高いのを買うのですが、年金生活者にボーナスはないのでした。ちょっと寂しい…

******

今日は銀行に行く用事があり、また自転車のメンテに必要な14mmスパナの薄いやつが欲しかったので藤沢までランニング。

銀行はすぐに済み、帰りにハードオフに寄ったらジャンク品の中に所望のスパナを発見、即購入しました。ジャンクなので100円でしたが、機能に全く問題ないわけでかなり得した気分です。

ラン資金     -23983円
月間走行距離    112km
年間走行距離    3544km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーフサポーターを購入

2023-11-06 21:36:36 | ラングッズ
11月6日(月) 曇りときどき雨

ランニング時にふくらはぎに装着して加圧する「筒状の布」がありますが、あの呼び名がバラバラなのが困ります。私はふくらはぎサポーターとわかりやすく称しておりますが、ゲイタ―、レギンスとも呼ばれています。また、若かりし頃山が好きだった年配の方にはスパッツがしっくりくるかもしれません。私も雪山でズボンの裾と登山靴の間に雪が入らないようにするものをシュパッツと言っておりました。スパッツでなくドイツ語風にシュパッツと呼ぶのが玄人っぽかったわけです。

さらに古い人の中には、ゲートル、脚絆と呼ぶ人がいるかもしれませんね(いないだろ)。

どうも最近はカーフサポーターが一般化しているような気がします。ややこしいのでこの際これに統一してほしいものです。略してカフサポとか。

前置きが長くなりましたが、そのカフサポ、私はかなり以前から愛用しておりました。走るときに腓腹筋、ヒラメ筋その他の振動が抑えられるため、物理的にランニング効率が上がり、血流もよくなるためです。使っていない人はぜひお試しあれ。

私は当時からZamstブランドを愛用していました。かなり加圧力が強くて本格的だからです。ただ、その一方で脱着し難い欠点もあります。特に走り終えてから外すときにかなり負荷がかかるため脚が攣りそうになります。また、何度も使っているうちに上の方だけガバガバになってきて、走っているときにずり下がることがありました。

そこで、最近はいろいろなメーカーのものが市場にあるので、安くて脱着しやすいものという観点で探していましたが、これに決定。


ラドウェザーのやつですな。ラドウェザーは米国のアウトドア製品のメーカーのようで、どうも低価格が売りらしく、いわば米国のワークマンでしょうか。知らんけど。

まあ実際には、楽天市場で860円(一組、送料込で)のこれを発見、ちょうど楽天ポイントの残りが862ポイントだったという偶然が決め手でしたが。

安いので耐久性に不安がありますが、まあ3レースくらい使えればいいやと割り切っています。さっそく12月のハーフで使ってみましょう。

******

今日の練習メニューは変則でした。午前中に6kmだけ走り、昼食後、家人とプールに行き1時間半水中歩行をやるというもの。午後から空模様が怪しかったのでそうしたのですが、この「ラン後にプール」というのは、水圧がかかるためか疲れた脚を労わる効果があるようです。

なかなかよろしいですな。週に一度は採り入れてみます。

ラン資金     -23983円
月間走行距離    86km
年間走行距離    3518km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次期練習用シューズを検討

2023-11-03 21:00:49 | ラングッズ
11月3日(金) 晴れ

現在、本番用のシューズとしてはハイペリオンテンポ一択で、何と4足持っています。札幌に1足置いてあり、鎌倉で3足をローテーションしています。

このシューズの後継モデルがなかなか出ないので変だなと思っていましたが、どうも最近発売されたハイペリオンというのが後継に当たるようです。なぜテンポ2としなかったのかよくわからないのですが、テンポの評判が良すぎるため併売することを狙っているのではないかと邪推しております(個人的邪推です)。


テンポ2を待望していたのは、後継機が出れば旧モデルが値崩れして買いやすくなるからというせこい理由ですが、併売狙いなら安くならんじゃないかと少々がっかりです。

今どきのまともなシューズは定価2万円前後となってしまい、私のようなケチな年金生活者には高嶺の花となってしまいました。何しろ初心者用のゲルカヤノでさえ2万円弱ですからな。ワシだってハイペリオンエリート3やメタスピードエッジ+を履いてみたいのじゃが。

しばらくは、手持ちのテンポを本番用、エボライド2を練習用として使い回していくしかないかなと思っていますが、エボ2はすでに2足を履きつぶして最後の3足目に入り、そろそろ練習用を用意しなければなりません。

エボ2は、ややクッション性に難があるためもう少し初心者寄りのシューズに変えてもいいかなと思っていますが、どうも適当なのがありません。そこで、今密かに狙っているのがヨネックスのシューズです。


20年以上前に一足だけヨネックスを買ったことがあり、その印象は「頑丈だが重い」でした。でも最近のものはかなり軽くなってしかも流行に乗って厚底カーボン入りになっているため、品質的には他メーカーに対して遜色ないと思われ、大いに期待しています。

定価は有名ブランド系より少し安い程度なのですが、ランニング分野ではメジャーでないためすぐに値崩れする傾向があるようです。そこが狙い目ですかね。

フリマサイトも含めて地道に探すことにしましょう。

******

今日も安定の14km走、暑かったです。夏に走っているような錯覚に陥ったほどでした。

走っていたため、東日本実業団の駅伝は見なかったです。所詮ニューイヤーの予選でしかも録画放送ですから見る価値なしと判断しました。この際、箱根の予選会方式にした方が盛り上がるのではないかと思うのですが。

ラン資金     -23983円
月間走行距離    42km
年間走行距離    3474km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする