新・節約ランニング生活

2023年に引越してきました。ランニングで資金を貯め、それをベースに大会参加します。当面の目標は「古希サブ4」です。

ゼッケンホルダーを再改良

2023-10-19 23:54:08 | ラングッズ
10月19日(木) 雨のち曇り(札幌)

札幌入り二日目は雨となりましたが、気温はそれほど低くなくストーブに点火することなく過ごせました。

庭の廃材の処理などをしました。おそらく両親は、レンガや木材、置石などを使って、自分好みの庭にするつもりだったのでしょうが、それを果たせぬまま老いてしまったのでしょう、それらが中途半端に置かれたままでした。

それらを片付けて、一応私の好みの配置にしていく作業をしております。でも結局はそれも中途半端に終わり、私の死後、愚息どもは「親父は一体何をしたかったのだろう」と悩むことになるでしょう。悩む配置にしておこうっと。

さて、そういった雑用ができるのは明るい昼間だけで、夜は暇です。実家には母の遺品のミシンがあるので、この際ミシンを使って普段できない作業しようと思っていました。

網走で走ったときに参加賞のゼッケンホルダーをさっそく使ったのですが、問題があったのでその改良を試みました。

その問題というのは、ゼッケンホルダーにエネルギージェルなどを装着するための輪っかあるのですが、私はそこに小型カメラを仕込んでレース中の写真を撮ることにしたのです。ただしその装着部は、弾力性があるとはいえただの輪っかなので、走っているときに落ちてしまう心配があるのです。そのため私はカメラに命綱代わりの紐を付けたのですが、これが結構邪魔でした。

できれば落とす心配のないように輪っかでなくポケットタイプにしたかったので、今日はその改造工事をやってみました。

慣れないミシンなので、おっかなびっくり、しかも老眼なのでよく見えないまま作業を進めること30分、ようやく完成です。


要するに、輪っかの部分を一旦取り払って、カメラが落ちないように底部を支えるテープ(灰色部分)を新たに縫い付け、また輪っか部分を縫い直したのです。こうすれば走っていても落とす心配は皆無です。

我ながらいい出来ですな。これで、オリジナルゼッケンホルダー兼カメラホルダー完成です。さっそく日曜のハーフで使ってみることにします。雨(または雪)だけど…

******

今日の札幌は断続的な雨のためランニングできませんでしたが、思ったよりも雑用処理が進んだので満足しました。明日も雨の予報ですが、何だかんだと北海道生活を楽しみたいと思います。寿司を食いたいな…

ラン資金     -15863円
月間走行距離    180km
年間走行距離    3304km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本番シューズのオーバープロネーション対策

2023-09-16 19:45:43 | ラングッズ
9月16日(土) 晴れときどき曇り

私の場合、右足がオーバープロネーションの傾向があり、練習用シューズのインソールを工夫した話を以前書きました。

そのシューズを使う限りはあまり問題がなくなりましたが、約1週間後に迫った網走マラソンでは本番用シューズを履くわけで、そのときにどうするかやや悩んでおりました。本番用はハイペリオンテンポなので、ここ数日はそれを履いていたのですが、やや右くるぶし内側に違和感が出てきます。14kmならばペースを落とさずに我慢できる範囲ですが、42kmともなるとどうなるか心配、てなわけで本日対策を練りました。

ハイペリオンテンポのインソールは非常に薄いため、練習用インソールでやったような外側を削って薄くする対策がとれません。そこで、内側を厚くすればいいのではと考え、古いシューズのインソールを切り取り、ハイペリテンポのインソール裏側に貼り付けてみました。


写真の通り、右足用の内側に両面テープで貼り付けです。段差部分をカッターの刃でそぎ取り、足裏に違和感のないようにしました。なお、左足は問題ないためそのままです。

さっそく今日の午前中に14kmのお試し走を敢行。

結果は「かなり良好」でした。安易な作戦ではありましたが、想定以上の対策となりましたね。

これで網走もつつがなく走れることでありましょう。気象コンディションもよさそうだし、いよいよ「失速時の言い訳不可能」な状況となってきました。

******

今日の午後はプールに行って水中歩行を1時間半実施。午前にラン、午後に水中歩行の二部連は初めてでしたが、効果的なような気がします。何だか疲労感が心地よく感じます。

ラン資金     -15533円
月間走行距離    222km
年間走行距離    3040km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼッケンホルダーを改良

2023-09-11 22:03:59 | ラングッズ
9月11日(月) 晴れときどき曇り一時雨

網走マラソンまで2週間を切って、そろそろ準備を始めないといけません。特に私の場合、一旦札幌の実家に行って雑用を済ませてから網走に行くので、持参するものと実家に置いてあるものを明確にして忘れ物のないようにせねばなりません。こういう作業は結構苦手。

持参するものの一つにゼッケンホルダーがあります。これは先日送られてきた網走の参加賞であり、なかなか使い勝手がよさそうなのでさっそく使用することにしたものです。確かブログにも写真アップしたはずです。

一応試用してみたのですが、以下の2点に改良の余地ありと思いました。

・ジェルのホルダーが6個分あるのですが、私の場合せいぜい2個しか持たないので空いてしまう。
・長い。おそらくウェスト太目の人にも合わせられるようにしてあるが、私個人用なので、もっと短くてよく、2箇所ある長さ調節も1箇所でよい。

ということで、本日改良に着手。上が改良前、下が改良後です。


すっきりしましたな。そして多少は軽量化にも貢献しているはずです。手縫いの部分の見てくれが今一つですが、誰も見てやしないので問題なし。

自分用に改良した網走の参加賞を装着して網走を走る、なかなか粋ではないでしょうか
(と、自己満足)。

******

今日は月曜なのでまたもや水中歩行のためにプールへレッツゴー。楽しく1時間半スイスイ(でもないが)歩いてきました。帰りは途中で車を降りて陸上歩行5km。ラン換算で計13kmでした。何だか充実感あります。

ラン資金     -16053円
月間走行距離    147km
年間走行距離    2965km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバープロネーション対策

2023-07-29 22:33:30 | ラングッズ
7月29日(土) 晴れ

私の右足はややオーバープロネーションの傾向があって、1週間ほど前から右足の内側くるぶしの下付近に違和感があります。走れないほどの痛みではなく気になる程度なので「違和感」です。

練習に常用しているエボライド2のミッドソールがヘタってきたのも影響ありかと考え、このところ、足にやさしいブルックス・ゴースト12を使っているのですが、それでもなかなか治らないため、思い切ってインソールの改造に踏み切りました。

左が改造前、右が改造後。


以前使っていたシューズからインソール(ブランドは忘れた)を引っこ抜いて、改造。右足裏の外側をカッターでそぎ落としてプロネーションを補正するようにしてみました。今日の練習の終わったあとにやったので、試走しておりませんが、履いた感触は悪くなさそうです。

明日はがんばって早起きして、この改良インソールで走ってみようと思います。

故障すると治るのに時間のかかるお年頃なので、違和感→故障にならないよう注意しなければいけませんな。

******

それにしても暑さが続きます。今日は、午前中に「何とか走らせてくれ」と懇願して、臨時的措置で1時間限定ランを許してもらえました。久しぶりの周回コース5周、10kmランニングができてうれしかったです。暑かったけど…

実際には1時間を2分ほど超えてしまいましたが、お咎めなしでした。

ラン資金     -10503円
月間走行距離    297km
年間走行距離    2427km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはハイペリオンテンポで走ってみる

2023-04-18 22:26:44 | ラングッズ
4月18日(火) 晴れときどき曇り

練習用のエボライド2、本番用のハイペリオンテンポ、ウォーキング用のゴースト12と使い分けておりますが、最近は大会参加が激減してしまってハイペリオンテンポの出番も激減しております。

練習は以前に増して続けているため、エボライド2の出番がやたらと多くて、1号機は寿命のため廃棄、2号機もかなりの消耗が見られ、先日の記事のようにアウトソールの補修をしているような状況です。

本番用であってもたまには練習で使った方がいいのではと思い、少しもったいなさはあるものの、今日はハイペリオンテンポで練習走をしてみました。

やはり軽い厚底というのは走りやすいですな。プラセボ効果かもしれませんが、心も軽くなってスイスイ走れてしまいます。北海道弁で言うところの「走らさる」状態。

今日は、キロ6分でいいやと思って全然追い込まずに走っただけですが、12kmを走り終えてみると70分15秒だからキロ5分51秒でした。やはり感触的にキロ当たり5~10秒は速く走れてしまいますな。

また、このハイペリオンテンポのミッドソールに使われているDNA FLASHなる素材ですが、普通のEVAよりもかなりしっかりしているため、カーボンプレートが入っていなくてもグニャグニャ感がなく安定しております。それもこのシューズが好きな理由の一つです。

ということは、さらにカーボンプレートを付加したハイペリオンエリートはより軽やかに走れる可能性があるのですが、高すぎて手が出せません。まあ、サブ4クラスならば今のままハイペリオンテンポでいいかなと思います。

エリートはすでに後継モデル・エリート2が出ているのに、テンポ2がまだ出ていないことからして、今のハイペリオンテンポは完成度が非常に高いと言えるのではないでしょうか。

2月のマイナー大会で年代別1位になったのもこのシューズのおかげ、函館もこれで走って好タイムを残せればと思っております。

******

今日は比較的涼しかったこともあってタイムがよかったのかもしれませんが、明日はいよいよ25℃まで上がりそうです。もはや初夏と言えそうな陽気です。

暑かろうと寒かろうと、明日は、宿題のノルマをさっさと終えて、気分よく走りたいと思います。

ラン資金     +13627円
月間走行距離    210km
年間走行距離    1197km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする