8月23日
最近の社内は
後程詳しく公開できるかも?
想定内の簡単には行かない
ただ北海道では内に頼むしかないという事で
10年前にいずれこんな事をするって夢にも思ってなかった
ある意味こんな仕事が有る事も?
。。。。。。。。。。
で、創業16年のミナロさんの社訓をFBで見せて貰った
https://www.minaro.com/?page_id=20
同業者と話してる事と同じような事が書かれてる
木型屋って素晴らしい仲間ですよ
つい最近同業者から本州に仕事が20型位まわりそうだ
内と絡んでその仕事を北海道でやる事も視野に入れてる
実現しないかも知れないけど
そういう事が頭を過るのが素晴らしいね
。。。。。。。。。。。
ミナロの社訓に書いてる事と私の感じてる事を
バブル時代に経験した「黙っていても仕事が来る」「何をやっても儲かる」
私の知ってる限り、バブルを経験したトップって力が無い
バブル以降に社長に成った者は
危機感から何かやらないとを毎日トレーニング
最後は何でもやってやろうに成る
そして小さな挑戦を繰り返してる
バブル時代の社長のやる事は節約です?
やるべき事は仕事の掘り出し、仕事を作るです
危機管理でなく危機意識の継続が大事です
。。。。。。。。。。
自社の利益、自分だけの利益を追求してきて、ふと周りを見たら敵だらけ。。。
そんな人達をさんざん見てきたし、そんな人達に苦しめられた事もあったけど、絶対に見習いたくない。
自分がやられて嫌な事は人にもしないが人間としての基本です
他所もやってるから?????
安ければどこでも良いんだよ
なんで遠藤木型???
考える事はここの仕事はしたくない
新しい受注先は、そして何れは?
私は協力会社に力が無くなるのが一番困る
まして廃業何て、小さな会社は直ぐその方向に
小さな会社ほど良く動いてくれるんですよ
出来ればパワーアップ、従業員入れたら、こうしたら
勿論値段にクレームも殆ど付けない
信頼関係が一番大事で
昔こんな事を従業員言った事が有る
俺はこの会社と心中しても良い
どんな事が有っても、リスクを負っても助けるつもりだ
それが今は無いのが寂しい
。。。。。。。。。。。
先代の社長がお得意さんから言われた
「内の仕事で儲けて下さい」
俺もそんな事を言ってみたい
。。。。。。。。。。。
仕事とは何かを知ってるのは木型屋だけなんだろうか?
本当は貴方もやりたいのでは?
遠藤木型