
福田恵利子です。
パルナソスホールでの合同演奏会に参加してきました(私はリコーダーで♪)。
いつもは近くの市民センターの会議室で“交流演奏会”として開催されていましたが、10年ごとの節目はパルナソスホールの予定でした。
第30回目が昨年の2021年でしたがコロナ禍で延期延期、辞退団体も…。
淋しい開催となりましたが(しかも無観客)、811人収容のクラシックホールを借りられるチャンスなどこの先にはもうないかも…。
存分に楽しんで来ました(^-^)
市営のパルナソスホールは市立高校の音楽ホールとして学校の敷地内にあり、駐車場が無いのが難点ですが(徒歩10分くらいの所に市営の駐車場があるが満車の時も。今回私は遠縁が近くに住んでいたのを思い出したので止めさせて頂いた)、舞台正面には立派なパイプオルガンが…。

(ホールは市営ですがパイプ約2500本のパイプオルガンは高校の同窓会から一億円の寄付金で買ったもの)
人手薄なこともあり、アナウンスを私がすることになりまして…無観客とは言え今までにない緊張感を味わって来ました(^_^;)

幾つかの不手際もありましたが、貴重な体験となりました(^-^)
リコーダーは、流石にクラシック用のホールだけあってリコーダーが喜んでいました(音が)。とても透き通った空間で気持ち良かったです(^-^)
実はこの学校は息子が通っていた学校で…。音楽系の部活に入って毎日頑張っていました。
この学校は息子の人間力を高めてくれた、それはそれはとても愉快な学校でした(もし私が次に高校に入るとしたらこの学校に入りたい)。
生徒主催のイベント行事が多く、生徒の手作り感満載の学校です(その規模が普通ではない…笑)
音楽祭は勿論、超満員お祭り騒ぎのパルナソスホールでした。息子もステージに5~6回立って歌っていました(友達と二人とかで。気持ち良かったらしい笑)。
入学式等の式典や保護者会も全部ここ。(入学式と卒業式はパイプオルガンの演奏が聞ける)
楽しい思い出がいっぱいの学校だったので、始まる直前に息子に、
「今日は母さんパルナやねん。アナウンスもするねん。頑張るゎ」と、パイプオルガンの写真を送っていたら…。
いつも寡黙でなかなか返信など返さない息子が(笑)、
「懐かしいな。がんばれえ」と暫く経ってから送ってきました(笑)
市内には市立高校が3つあり、行く行くは統合されて1つになって他の地に新築移転する計画のようです。
パルナのあるこの学校は昔から母校愛の強い卒業生が多いようで(爺ちゃん婆ちゃんの世代まで)、残念に思っている人が多いのではないかな(*_*)(我家もショックです)

校歌の作詞は三木露風(童謡“赤とんぼ”の)。
四番まであり、四番は転調して全く違う雰囲気の歌になる変わった校歌です。
(石碑の字は三木露風の直筆から)