KAWAGANI DQX 紙芝居magNET【TOP】

旧える天まるのブログ
株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しております。

『まちの腰かけ』城内

2021-02-16 10:15:18 | まちの腰かけ

 平成になってからのことですが「なぜここに!」と、思った。とある腰かけが置かれた地域。

 車で歩くと通行人がほとんど歩いていない地域。夏は日照りで暑く、冬は吹雪や暴風に煽られ、雨宿りするにもすぐにはたどり着けない難儀な地帯に、ちょっとした広場を見て「税金の無駄じゃないか!」とも思った腰かけがあったエリアです。

 ここは僕が幼い頃から『城内』と呼んでた地区の入り口です。母親は「城内、城内」と呼んではいるものの、あまりこの辺には近寄らなかった。自分たちからしてみれば格式の高いエリアだと子供心に感じとっていました。田舎では本家と分家とがあり、僕の爺さんは次男坊で、本家から土地を分けてもらい住んでいたこともあり、本家には頭が上がらないでいた節も感じていました。

 今は神社が祀ってありますが、山王館 かつてはお城としての役割があった場所です。他から見れば城下とも言えないほどの小さな集落ですが、そこに住む住人からしてみればお城、殿様もいたところで。その小高い場所から前方を眺めると田園風景ではありますが平野部一帯が一望に見えました。

 資料を調べると、古内家がここに移り住み周辺を整備したという資料が出てきました。古内家は、千代城主(仙台城)国分氏に仕えていたところ、伊達家との対立が起きたときには伊達家側について、その後はこの地に移り住み、そこでの功績から伊達藩二代藩主忠宗のときには筆頭家老までなり。忠宗が死んだときには、ともに殉死したとありました。所説あると思いますが、その後は有名な『伊達騒動』があり、その渦中に巻き込まれた感もあり、その後はほっとかれたようにも‥‥‥。

 今は神社として祀られてますが、江戸時代には城主とは言えず、館主。その系統からだと、能が開かれていたのではないかと。僕のほうは祭りの日にはお囃子を舞い。別の神社に行っては神楽を鑑賞してました。

 ここにある腰かけの風景を見て、選挙で当選したひとりの議員がその業績をこの地に託したようにも思いました。

広島神楽団「八岐大蛇」

 別談になりますが、子供の頃の思い出として、とある神社では神楽大会が毎年のようにありまして、大会の基準はわかりませんが、そこに審査員を招いてその演舞の査定で全国大会に行ったような行かなかったような。少年時代でしたので大人の事情は知りませんが、子供の頃は神楽の『八岐大蛇』で、胸をときめかしていました。神楽大会があった日には遠くの方までその音色が一日中なり響いていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログトップ

える天まるのブログ