法科大学院、半数が廃止・募集停止 背景に政府読み誤り
朝日新聞
2017年7月31日03時51分
弁護士や裁判官ら法曹人口を大幅に増やす狙いで国が設立の旗
を振り、ピーク時には74あった法科大学院の半数近くが、
廃止や募集停止になったことがわかった。
2004年のスタート時に参入を広く認めたが、政府による
法曹の需要予測が外れたこともあり、来春に向けて募集を
続けるのは39にとどまる。全体の志願者は最多だった04年
の7万3千人の1割程度にまで落ち込んでいる。
青山学院大と立教大、桐蔭横浜大は今年5月、法科大学院の
18年度からの学生募集をやめると発表した。3校を含め、
これまでに15校が廃止、20校が募集停止(予定を含む)した。
文部科学省が15年度から司法試験の合格率などによって
大学院への補助金をゼロにする制度を導入したことで、
同年度に一気に13校が募集を停止。
一方で、東大や京大、私立では早大、慶大、中大など一部の
法科大学院に人気が集中した。
全体の定員(2566人)に対する入学者は1704人に
とどまる一方、この5校の入学者がその46%を占める。
背景には、政府の法曹需要の読み誤りがある。政府は02年、
経済のグローバル化や知的財産分野の拡大で弁護士が足りなく
なると見込み、年間1200人程度だった司法試験合格者を
3千人にする目標を閣議決定。
これを受け、大学は法科大学院を次々に新設した。自らの
法学部のブランド価値を上げる狙いもあった。
政府は16年度までに964億円を支援した。
だが、法曹需要は増えなかった。裁判所が受理した事件数は
15年は約353万件で、04年より約4割減。
また、法科大学院修了者の司法試験合格率を7~8割と見込
んだが、最近は2割台に低迷していた。11年からは経済的
な事情を考慮し、法科大学院に通わなくても司法試験の受験
資格が得られる「予備試験」も開始。
直近の司法試験では合格者の約15%を占め、法科大学院の
意義が問われる事態になっていた。
・・・
法科大学院 撤退相次ぐ 来年度から立教・青学が募集停止
毎日新聞2017年9月12日 23時28分
法務省は12日、今年の司法試験合格者を発表した。5967人
(昨年比932人減)が受験し、1543人(同40人減)
が合格した。法科大学院を修了しなくても司法試験受験資格
を得られる「予備試験」の通過者は290人を占めた。
合格率は72.50%と、どの法科大学院よりも高かった。
法科大学院を巡っては、廃止や学生の募集停止が相次いで
いる。
今年5月、立教大や青山学院大が来年度からの募集停止を
発表するなど首都圏の有名私大も撤退。法科大学院の制度
は2004年度から始まり、ピーク時で74校が存在したが、
文部科学省によると、来年度に学生を募集するのは39校
にとどまるという。
法科大学院は、多様な経歴を持つ法曹(裁判官、検察官、
弁護士)の育成を目指し、社会人や法学部出身者以外も
対象に始まった。当初は、修了者の7~8割が合格できると
されたが、合格率は当初から低迷。法科大学院志願者も
04年度に7万2800人だったが、今年度は8159人
にまで激減している。
背景には、政府の法曹需要の見通しの誤りが指摘されている。
「事前規制型から事後救済型の社会となり、司法の果たす役割
が大きくなる」との考え方から、政府は02年に「10年には
司法試験合格者を年間3000人程度」との目標を閣議決定。
しかし、法曹需要は伸びず「就職先がない弁護士」などが
社会問題化するに従って、司法試験希望者も減っていった。
そのため、政府は13年に「3000人」の目標を撤回せ
ざるを得ず、15年6月に「年間合格者を当面1500人
程度を下回らないようにする」ことを柱とした提言を打ち
出した。
法科大学院が低迷する中、「予備試験」の存在感は増して
いる。「例外ルート」の予備試験通過者の合格率(72.50%)
は今年も、法科大学院修了者の22.51%を大きく
上回った。法科大学院をくぐらなくても司法試験が受けら
れる「抜け道」が、実際には「本線」になっているとの指摘
もある。
文科省は法科大学院の再編を促そうと、15年度から合格
状況や定員充足率で決める新たな補助金額の算定制度を開始
した。また、政府は法曹離れを食い止めようと、司法試験
合格後に司法研修所などで約1年間学ぶ司法修習生に対し、
一律月額13万5000円を給付する制度を導入。
11年に国の財政難を理由に廃止された「給費制」
(月額約20万円の給与の支給)の事実上の復活で、
今年度の司法修習生から導入される。
・・・
朝日新聞には、すでに廃止した法科大学院と、募集停止
の大学院を載せていました。
廃止や募集停止した法科大学院
【廃止】姫路独協大、神戸学院大、大宮法科大学院大、
東北学院大、駿河台大、大阪学院大、新潟大、信州大、
香川大・愛媛大連合、鹿児島大、白鷗大、東海大、
明治学院大、愛知学院大、龍谷大
【募集停止(予定も含む)】静岡大、島根大、熊本大、
北海学園大、独協大、青山学院大、国学院大、成蹊大、
大東文化大、東洋大、立教大、神奈川大、関東学院大、
桐蔭横浜大、山梨学院大、中京大、名城大、京都産業大、
広島修道大、久留米大
司法試験の合格を目指している方々には、法科大学院を修了
すると貰える「法務博士号」の学位など、もらっても意味が
ありませんので、「例外ルート」で効率よく、そして無駄な
出費(法科大学院の高額な学費)を抑えて、司法試験に合格
することが第一であり、このような事態になるのは、当然と
言えば当然の流れでしょうね。
少しでも、法科大学院を修了すれば、例外ルートの人よりも
点数を嵩上げしてくれる等メリットがあるならばともかく、
試験は100%実力での勝負ならば、わざわざ大学院で単位を
取る努力などするよりも、試験直結の学び方をするでしょう。
ですが、弁護士が増えていることには間違いないです。
過払い金の手続きをするような仕事に就いている勤務弁護士
が相当数いますが、これは弁護士を多く輩出した結果の1つ
だと思いますよね。
最近では、B型肝炎訴訟の無料相談&着手金ゼロを謳う弁護士
法人のCMもよく見かけます。
司法試験を目指していた頃と今とでは、弁護士自身も理想と
現実の狭間で悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
・あらゆる訴訟問題を手掛けたい
・社会的使命を帯びた法律家として生きたい
・司法と対峙出来る弁護士を目指していた 等
しかし、現実問題は、いきなり独立開業しても食っていけない。
経験を積める弁護士法人には、なかなか入れない。
昔のような、イソ弁(居候弁護士)のように下積みする事務所
がほとんど無い等、そうなると食って生きて行くためには、
逃げも隠れも出来ない、大手・中堅クレジット会社、大手・中堅
消費者金融からの債権取り立てのような仕事になってしまう
のでしょう。
それも、随分と取り立てて、弁護士法人は稼いだでしょう。
しかし、掘り起こしまくって、金の鉱脈ももう無くなってきて
おり、過払い金という大金山の閉山も間近に迫っています。
そろそろ、弁護士資格の本領発揮を見せないと、弁護士でさえ
更に厳しい時代が近いということですね。
朝日新聞
2017年7月31日03時51分
弁護士や裁判官ら法曹人口を大幅に増やす狙いで国が設立の旗
を振り、ピーク時には74あった法科大学院の半数近くが、
廃止や募集停止になったことがわかった。
2004年のスタート時に参入を広く認めたが、政府による
法曹の需要予測が外れたこともあり、来春に向けて募集を
続けるのは39にとどまる。全体の志願者は最多だった04年
の7万3千人の1割程度にまで落ち込んでいる。
青山学院大と立教大、桐蔭横浜大は今年5月、法科大学院の
18年度からの学生募集をやめると発表した。3校を含め、
これまでに15校が廃止、20校が募集停止(予定を含む)した。
文部科学省が15年度から司法試験の合格率などによって
大学院への補助金をゼロにする制度を導入したことで、
同年度に一気に13校が募集を停止。
一方で、東大や京大、私立では早大、慶大、中大など一部の
法科大学院に人気が集中した。
全体の定員(2566人)に対する入学者は1704人に
とどまる一方、この5校の入学者がその46%を占める。
背景には、政府の法曹需要の読み誤りがある。政府は02年、
経済のグローバル化や知的財産分野の拡大で弁護士が足りなく
なると見込み、年間1200人程度だった司法試験合格者を
3千人にする目標を閣議決定。
これを受け、大学は法科大学院を次々に新設した。自らの
法学部のブランド価値を上げる狙いもあった。
政府は16年度までに964億円を支援した。
だが、法曹需要は増えなかった。裁判所が受理した事件数は
15年は約353万件で、04年より約4割減。
また、法科大学院修了者の司法試験合格率を7~8割と見込
んだが、最近は2割台に低迷していた。11年からは経済的
な事情を考慮し、法科大学院に通わなくても司法試験の受験
資格が得られる「予備試験」も開始。
直近の司法試験では合格者の約15%を占め、法科大学院の
意義が問われる事態になっていた。
・・・
法科大学院 撤退相次ぐ 来年度から立教・青学が募集停止
毎日新聞2017年9月12日 23時28分
法務省は12日、今年の司法試験合格者を発表した。5967人
(昨年比932人減)が受験し、1543人(同40人減)
が合格した。法科大学院を修了しなくても司法試験受験資格
を得られる「予備試験」の通過者は290人を占めた。
合格率は72.50%と、どの法科大学院よりも高かった。
法科大学院を巡っては、廃止や学生の募集停止が相次いで
いる。
今年5月、立教大や青山学院大が来年度からの募集停止を
発表するなど首都圏の有名私大も撤退。法科大学院の制度
は2004年度から始まり、ピーク時で74校が存在したが、
文部科学省によると、来年度に学生を募集するのは39校
にとどまるという。
法科大学院は、多様な経歴を持つ法曹(裁判官、検察官、
弁護士)の育成を目指し、社会人や法学部出身者以外も
対象に始まった。当初は、修了者の7~8割が合格できると
されたが、合格率は当初から低迷。法科大学院志願者も
04年度に7万2800人だったが、今年度は8159人
にまで激減している。
背景には、政府の法曹需要の見通しの誤りが指摘されている。
「事前規制型から事後救済型の社会となり、司法の果たす役割
が大きくなる」との考え方から、政府は02年に「10年には
司法試験合格者を年間3000人程度」との目標を閣議決定。
しかし、法曹需要は伸びず「就職先がない弁護士」などが
社会問題化するに従って、司法試験希望者も減っていった。
そのため、政府は13年に「3000人」の目標を撤回せ
ざるを得ず、15年6月に「年間合格者を当面1500人
程度を下回らないようにする」ことを柱とした提言を打ち
出した。
法科大学院が低迷する中、「予備試験」の存在感は増して
いる。「例外ルート」の予備試験通過者の合格率(72.50%)
は今年も、法科大学院修了者の22.51%を大きく
上回った。法科大学院をくぐらなくても司法試験が受けら
れる「抜け道」が、実際には「本線」になっているとの指摘
もある。
文科省は法科大学院の再編を促そうと、15年度から合格
状況や定員充足率で決める新たな補助金額の算定制度を開始
した。また、政府は法曹離れを食い止めようと、司法試験
合格後に司法研修所などで約1年間学ぶ司法修習生に対し、
一律月額13万5000円を給付する制度を導入。
11年に国の財政難を理由に廃止された「給費制」
(月額約20万円の給与の支給)の事実上の復活で、
今年度の司法修習生から導入される。
・・・
朝日新聞には、すでに廃止した法科大学院と、募集停止
の大学院を載せていました。
廃止や募集停止した法科大学院
【廃止】姫路独協大、神戸学院大、大宮法科大学院大、
東北学院大、駿河台大、大阪学院大、新潟大、信州大、
香川大・愛媛大連合、鹿児島大、白鷗大、東海大、
明治学院大、愛知学院大、龍谷大
【募集停止(予定も含む)】静岡大、島根大、熊本大、
北海学園大、独協大、青山学院大、国学院大、成蹊大、
大東文化大、東洋大、立教大、神奈川大、関東学院大、
桐蔭横浜大、山梨学院大、中京大、名城大、京都産業大、
広島修道大、久留米大
司法試験の合格を目指している方々には、法科大学院を修了
すると貰える「法務博士号」の学位など、もらっても意味が
ありませんので、「例外ルート」で効率よく、そして無駄な
出費(法科大学院の高額な学費)を抑えて、司法試験に合格
することが第一であり、このような事態になるのは、当然と
言えば当然の流れでしょうね。
少しでも、法科大学院を修了すれば、例外ルートの人よりも
点数を嵩上げしてくれる等メリットがあるならばともかく、
試験は100%実力での勝負ならば、わざわざ大学院で単位を
取る努力などするよりも、試験直結の学び方をするでしょう。
ですが、弁護士が増えていることには間違いないです。
過払い金の手続きをするような仕事に就いている勤務弁護士
が相当数いますが、これは弁護士を多く輩出した結果の1つ
だと思いますよね。
最近では、B型肝炎訴訟の無料相談&着手金ゼロを謳う弁護士
法人のCMもよく見かけます。
司法試験を目指していた頃と今とでは、弁護士自身も理想と
現実の狭間で悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
・あらゆる訴訟問題を手掛けたい
・社会的使命を帯びた法律家として生きたい
・司法と対峙出来る弁護士を目指していた 等
しかし、現実問題は、いきなり独立開業しても食っていけない。
経験を積める弁護士法人には、なかなか入れない。
昔のような、イソ弁(居候弁護士)のように下積みする事務所
がほとんど無い等、そうなると食って生きて行くためには、
逃げも隠れも出来ない、大手・中堅クレジット会社、大手・中堅
消費者金融からの債権取り立てのような仕事になってしまう
のでしょう。
それも、随分と取り立てて、弁護士法人は稼いだでしょう。
しかし、掘り起こしまくって、金の鉱脈ももう無くなってきて
おり、過払い金という大金山の閉山も間近に迫っています。
そろそろ、弁護士資格の本領発揮を見せないと、弁護士でさえ
更に厳しい時代が近いということですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます