
別の調べ物をしていましたら・・・
「宅地建物取引士?」という名称に目が止まり
ました。
「また資格商法か何かではないのか」と思い、
記事を読んでみますと、宅建協会等関係団体が
以前から「士業」への格上げを目指していたと
いうこと知りました。
そして・・・今年の6月の通常国会で成立した
そうです。




資格の学校(LEC)は、すでにこの動きを知っていた
のでしょうね。下記のような案内をHPに掲示して
いました。

そして・・・

さすがは法律系で有名な資格の学校LEC。他校ではまだ
それほど案内していない中、受験生への細やかな情報提供
を行っていますね。
私の個人的なことですが・・・LECはとても信頼しています。

ヤフオクで購入(1,000円)したLECの中古1年落ち
テキストを使用して管理業務主任者に合格しました。
とても分かりやすく良いテキストでした。
有資格者でも、このような動きについて「知らない」「知らなかった」
という人も多いと思います。
・・・
「宅地建物取引主任者 → 宅地建物取引士」
ですか。。。
何だか違和感のある名称ですね。
すでに、略称として宅建協会では「取引士」、資格の学校
では「宅建士」と呼ばれているようですが。。。そのうち
定着するのでしょうかね。
官報も確認してみました。




↓
横幅が圧縮されて字が読みづらいので、切り貼りし直して・・・
↓






暴力団員等は宅建士にはなれないという文言が
明記された点が新たな改正点でしょうか。
貸金業法に定める貸金業務取扱主任者ではすでに
同様の文言があり、暴力団員等でなくなった日か
ら5年経過しないと主任者として登録できない旨
と同じですね。
・・・
宅地建物取引士は、「宅地又は建物の取引の専門家」
として、購入者等の利益の保護及び・・・
とあり、「取引の専門家」「購入者等の利益の保護」
(貸金業務取扱主任者では資金需要者等の利益の保護
という文言がよく出てきます)を謳っています。
あとは、信用失墜行為の禁止で、
「宅地建物取引士は『宅地建物取引士の信用又は
品位を害する行為をしてはならない』」と明文化
したところが、
「士業への格上げ」と見られるのでしょうね。
そして、宅建業者は従業員に対して教育すること
などを盛り込んでいます。
「士業への格上げ」と「抜けていた(今の時勢に合って
いない)法文の追記」を合わせて改正したようです。
「宅地建物取引士?」という名称に目が止まり
ました。
「また資格商法か何かではないのか」と思い、
記事を読んでみますと、宅建協会等関係団体が
以前から「士業」への格上げを目指していたと
いうこと知りました。
そして・・・今年の6月の通常国会で成立した
そうです。




資格の学校(LEC)は、すでにこの動きを知っていた
のでしょうね。下記のような案内をHPに掲示して
いました。

そして・・・

さすがは法律系で有名な資格の学校LEC。他校ではまだ
それほど案内していない中、受験生への細やかな情報提供
を行っていますね。
私の個人的なことですが・・・LECはとても信頼しています。

ヤフオクで購入(1,000円)したLECの中古1年落ち
テキストを使用して管理業務主任者に合格しました。
とても分かりやすく良いテキストでした。
有資格者でも、このような動きについて「知らない」「知らなかった」
という人も多いと思います。
・・・
「宅地建物取引主任者 → 宅地建物取引士」
ですか。。。
何だか違和感のある名称ですね。
すでに、略称として宅建協会では「取引士」、資格の学校
では「宅建士」と呼ばれているようですが。。。そのうち
定着するのでしょうかね。
官報も確認してみました。




↓
横幅が圧縮されて字が読みづらいので、切り貼りし直して・・・
↓






暴力団員等は宅建士にはなれないという文言が
明記された点が新たな改正点でしょうか。
貸金業法に定める貸金業務取扱主任者ではすでに
同様の文言があり、暴力団員等でなくなった日か
ら5年経過しないと主任者として登録できない旨
と同じですね。
・・・
宅地建物取引士は、「宅地又は建物の取引の専門家」
として、購入者等の利益の保護及び・・・
とあり、「取引の専門家」「購入者等の利益の保護」
(貸金業務取扱主任者では資金需要者等の利益の保護
という文言がよく出てきます)を謳っています。
あとは、信用失墜行為の禁止で、
「宅地建物取引士は『宅地建物取引士の信用又は
品位を害する行為をしてはならない』」と明文化
したところが、
「士業への格上げ」と見られるのでしょうね。
そして、宅建業者は従業員に対して教育すること
などを盛り込んでいます。
「士業への格上げ」と「抜けていた(今の時勢に合って
いない)法文の追記」を合わせて改正したようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます