半世紀を彷徨う

自分の心理状態や日々の出来事から趣味の事まで幅広く。

失敗だった!都知事選

2016-05-13 21:44:11 | 日記
やってくれたな、舛添さん。もう頑張らなくていいから。次の人行ってみよう!
何を隠そうおれも1票入れてしまった。まさかこんなに金使いの荒い人だったとは。

都知事なのに海外へ行って、韓国の朴槿恵さんと韓国学校を作りますなんて約束してきちゃって、
韓国学校は今でさえ定員割れしているらしいじゃないの。
どうして人は権力が手に入ると全てを自分の力と思い込み、横道へ走るのか。

出張に5000万円も使うなら、せめて東京の貧困家庭に手を差し伸べて欲しかった。
東京に限った話ではないが、生活保護を受けるべき人が受けられず、
受ける必要がないやつが生活保護を受けて外車を乗り回す。これが実態。

最近もネットで見た、「中学生が5000円で売春、これで上履きが買える。」とか、
「ティッシュって甘いんだよ。」と幼児が言うとか、おかしいでしょ?
被災地に余って腐るほど食べ物が届く一方で、本当の困窮者っていう人がいる。

けっして被災地を悪く思っているわけではない。ただこの社会の仕組みって、どうにかできないかな。
都知事にそれを考えてくれとは言わないが、入ってくる税収が自分の金と錯覚するのはいかん。
実際には区長さん、市長さんの仕事だろうけど、そういう人がいるって事は伝わらないのか。

伝わらないよな。おれだって近所の人の事把握していないし。
「僕だけがいない街」のような子供の虐待も死んでしまうまで分からないままなんだろうか。
学校の先生もサラリーマンな人が多く、アツい先生は少ないから、気が付いてもそのままのケースも
あるだろうし。

だから政治家には「自分が街を作る!」ぐらいの勢いがある人を選ばないとね。
選挙って、だから大事だよね。次は正しい人を選ぼう。

ヒマなので、ベンチマークの結果発表

2016-05-11 22:27:06 | 日記
コンピューターの性能を比較するためのデータを出すためのソフト、
それがベンチマークソフトである。有名処で3DMARKのやつを入れてみた。
もちろん無料版だ。

構成は OS Windows10 64bit
    CPU Intel Corei5 6500
    グラフィック CPU内臓 HD530
    メモリ DDR4 2133 4GBx2枚

結果は悪くない。ヘビーな3Dゲームをやるわけではないから必要にして十分。
ロマンの関係でグラフィックとサウンドカードはこの先入れたい。






Fire Strikeはあと二つ、それと一番下にもう一つベンチマークがあるんだけどやらせてもらえない。
一つできたFire Strikeもカクカクで、見ているのがつらいほど。
グラフィックカードのVRAMがどうとか書いてある。内臓グラフィックではこの辺が限界のようだ。
ランキングも出るんだけど、何をどうしたらそんな数字が出るの?っていうスコア。
分かってるよ。それもロマンの一つなんだって事くらい。

おれがパソコンを初めて買った頃はマザーボードのチップセットにグラフィック機能を搭載した、
統合チップセットというものだったが、CPUにその機能を搭載させちゃうなんて時代も変わったよね。
おれみたいな金がない奴はこうして高いグラフィックカードを買わなくても、いったんは組める。

全く関係ない話だけど、マクロスデルタのCDを買った。
やっぱりネットで買うより音がいいね。
ショックだったのはデスクトップパソコンよりノートの方が音がよかった事。そんなバカな・・・

動画編集ソフトの定番!AviUtil

2016-05-10 19:23:10 | 日記

動画編集ソフトと言えばこれ、というくらいの定番のAviUtil。
色んなプラグイン(スマホのアプリのようなもの)を入れたりすると、
かなり本格的な動画を作成できる優れもの。しかもプラグインを含め全部タダ。

しかし残念な事にこのソフトが問題なく動作するようにインストール(プラグインも含め)
する事がパソコンがかなり得意な人じゃないと難しく、敷居が高い。
おれも改めてデスクトップパソコンに入れようと苦労している。すでに3日経とうとしている。

定番ソフトであるため、プラグインを含めたインストールのやり方を説明してくれるHPもある。
かなり詳しく書いてある。これ通りに入れて動かないわけがないと思えるほどだ。
しかし現実は厳しい!おれはバイクで奥多摩に行って、深山橋から都民の森の走行動画を撮影している。

動画撮影してできるファイルはMOVという形式で、「奥多摩行き.mov」とかになる。
これがまたファイルのサイズがデカい。約20分で2.2GB。これをもっと小さく圧縮したい。
そこでAviUtilにx264というプラグインを入れて、MP4という「奥多摩行き.mp4」に
変換する。設定にもよるが半分以下のサイズにできる。

(さっきから言っているファイル形式とは、画像ファイル名で言うと「.jpg」「.pdf」の事。
拡張子って言うファイルの形式名。プログラムによっては使えない形式もある。)

ネット上では海外から見ると親切な日本人も厳しい。「自分で調べて」「ググれカス」と言われる。
悩んでいたおれに手を差し伸べてくれたのはYoutubeの動画。「AviUtlをインストールする方法 2015」。
これを見ながら再確認していく。なんだ、あってるじゃん。何で出力してくれなかったの?

AviUtilとx264Exというプラグインの設定が原因だったようだ。袋麺作って食べている間に解決。
こうしてブログを書いている間もエンコード(動画形式の変換)中だ。ノートパソコンにも入れたのに、
その時の事はもう完璧に忘れている。その時のおれ、GJ!

ノートパソコンでちゃんと動いてるけど、本当にどうやっていれたんだろう??

難しい!!AviUtil(動画編集のフリーソフト

2016-05-09 23:35:45 | 日記
昨日一日の努力は削除。一から順にかくにんしながら作業を進める。10種類程度の種類のソフトをダウンロードする。
そしてダウンロードしたファイルを解凍し、一部ののデータを中から数語チョイスしてディレクトリに入れる。」

っと、書き込み中に寝てしまった。

ちゃんと導入の仕方のページ通りにやっているのだが、x264(MP4)形式で出力できない。
ノートパソコンがwindows7の時に導入して、windows10にアップデートしてからも正常に動作しているのに。
せっかく新しいパソコンのCPUの実力を発揮できるところなのに。

また同じ事で悩んでいる人をgoogleで検索するところから始めるか。

今日も一日デスクトップパソコン!

2016-05-08 22:37:39 | 日記
正常に立ち上がったデスクトップ。ネットにも繋がったし、今日はソフトダウンロード&インストール大会。
日頃慣れ親しんだ良く使うものから始め、新しいパソコンの動画編集はさぞかし早いんだろうなと、
AviUtilをチョイス。しかしこのソフト単体では足らない部分が多いので、たくさんのプラグインを入れる。

ダウンロードしてインストールすればいいだけの物ではない。中にはダウンロードして解凍したファイルから
.exeファイルだけ抜き取って、AviUtilのフォルダに入れなきゃならない等、素人には敷居が高いソフトなのだ。

セットアップが上手く行きさえすれば操作は簡単?スイスイエンコードできる。
例えば車載カメラで1時間撮影した量が、数百MBに変わればどうよ?
今晩は出来たと思ってエンコードしようとすると強制終了する。半日をつぶしてしまった。

こういう作業は集中していると時間の莫れが遅い。時計は無常に時を刻む。
これで今日は止めにしようとすると前回やったのがどこまでか忘れている。
今日はこれにて寝落ちします