【上海モーターショー11】日産 ティーダ 新型は日本とは違う!? | レスポンス自動車ニュース(Response.jp)
上海モーターショーでお披露目された新型日産『ティーダ』。中国では近日中に発売予定で、モーターショー会場ではすでにカタログも配布されている。
しかし、この新しいティーダがそのまま日本にも導入されるかは、微妙なところだ。最大の理由は、車体サイズ。5ナンバーサイズを守っている現行ティーダに対し、上海モーターショーでお披露目された(中国版)新型ティーダの全幅は1760mmと5ナンバー枠をはみ出しているのだ。これは中国をはじめとする国際市場で求められる居住性に配慮したものだが、はっきりしているのは5ナンバー信仰が強く残る日本の年配ユーザーに歓迎される要素ではないということ。なので、中国仕様と同じ車両が新型ティーダとして日本に導入されるとは言い切れない(可能性がゼロではないが)。
日産の関係者に尋ねたところ、帰ってきた答えは「日本は違うプロジェクトで動いている」というもの。この言葉の意味が「中国と日本では商品企画が違う」という意味なのか、それとも「中国と日本では車両が違う」という意味なのかまでは明らかにされなかったが、確実なのは上海モーターショーで発表されたティーダは日本市場を重視して開発された車両ではないということである。
他社の例だが、グローバルモデルのトヨタ『カローラ』は、世界標準はワイドボディで、日本仕様のみ5ナンバー枠の専用ボディになっている。ティーダもそんな造り分けをおこなうのだろうか?

というわけで日産ティーダの話です。上海モーターショーでお披露目された新型日産『ティーダ』ですが、、この新しいティーダがそのまま日本にも導入されるかは、微妙だそうで、日本市場に合わせて5ナンバーボディで出る可能性があるようです。
同じクラスのオーリス、アクセラ、インプレッサなどは軒並み3ナンバーになる中ティーダだけは5ナンバーでこれらハッチバックの中で販売台数トップですからね。なかなかかえられないのでしょうね。
ラティオは5ナンバー継続という話が濃厚ですし、ティーダもカローラのように国内と国外で違うかもれないですね。
日本市場に合わせるのは賛成ですね。でもこれで採算がとれるのか妙な心配をしてしまいますね。
上海モーターショーでお披露目された新型日産『ティーダ』。中国では近日中に発売予定で、モーターショー会場ではすでにカタログも配布されている。
しかし、この新しいティーダがそのまま日本にも導入されるかは、微妙なところだ。最大の理由は、車体サイズ。5ナンバーサイズを守っている現行ティーダに対し、上海モーターショーでお披露目された(中国版)新型ティーダの全幅は1760mmと5ナンバー枠をはみ出しているのだ。これは中国をはじめとする国際市場で求められる居住性に配慮したものだが、はっきりしているのは5ナンバー信仰が強く残る日本の年配ユーザーに歓迎される要素ではないということ。なので、中国仕様と同じ車両が新型ティーダとして日本に導入されるとは言い切れない(可能性がゼロではないが)。
日産の関係者に尋ねたところ、帰ってきた答えは「日本は違うプロジェクトで動いている」というもの。この言葉の意味が「中国と日本では商品企画が違う」という意味なのか、それとも「中国と日本では車両が違う」という意味なのかまでは明らかにされなかったが、確実なのは上海モーターショーで発表されたティーダは日本市場を重視して開発された車両ではないということである。
他社の例だが、グローバルモデルのトヨタ『カローラ』は、世界標準はワイドボディで、日本仕様のみ5ナンバー枠の専用ボディになっている。ティーダもそんな造り分けをおこなうのだろうか?

というわけで日産ティーダの話です。上海モーターショーでお披露目された新型日産『ティーダ』ですが、、この新しいティーダがそのまま日本にも導入されるかは、微妙だそうで、日本市場に合わせて5ナンバーボディで出る可能性があるようです。
同じクラスのオーリス、アクセラ、インプレッサなどは軒並み3ナンバーになる中ティーダだけは5ナンバーでこれらハッチバックの中で販売台数トップですからね。なかなかかえられないのでしょうね。
ラティオは5ナンバー継続という話が濃厚ですし、ティーダもカローラのように国内と国外で違うかもれないですね。
日本市場に合わせるのは賛成ですね。でもこれで採算がとれるのか妙な心配をしてしまいますね。