羽州街道ってみなさんご存知ですか?

この地図を見て欲しい。
秋田市仁井田の切上交差点。

以前取り上げた仁井田五叉路。
このあたりにあったデリネーター。
こんな感じ。

仁井田中心部、旧菊地商店角。
街道風景に相応しいお地蔵様と街区表示板。


途中から車線がわかれるが、つい最近である。
街道はこの道をまっすぐ進むが、そのまま道なりに進むと…
こうなる。

庚申塚と松。
福島県の桑折〜青森までの長い奥羽旧街道である。
今のJR奥羽本線・道路の国道13号、7号の源流の歴史ある道。
その羽州街道と、国道県道の名残が秋田市仁井田にある。

この地図を見て欲しい。
赤い線が旧羽州街道・国道13号。
緑の線は秋田県道9号秋田雄和本荘線旧道。
途中までは重複。
今回は赤い道を中心にとりあげる。

秋田市仁井田の切上交差点。
三叉路で、右がいまのバイパスで左が旧街道。
旧街道の右車線はバスの転回中心の車線だが、今はバスが廃線。そして旧街道へはいるバスはなくなっている。

以前取り上げた仁井田五叉路。
電信柱右手がト一屋仁井田店だった場所。左折。

このあたりにあったデリネーター。
首の2本巻きテープが秋田県道の名残と思われる。

こんな感じ。
自分が思うよりも最近まで県道指定されていたのか、予算や事業の都合による便宜的な指定だったのか。
(横山金足線や南部中央線みたいに)
この近くには、昔大衆食堂があった。
中華そばをラップ蓋して岡持ちで出前してきたまさに昭和の店だったが、つぶれている。

仁井田中心部、旧菊地商店角。
あちらこちらに商店あったけど、もうほとんどが閉店した。
この丁字路直進が旧13号、羽州街道で右折は旧9号。
美容室前にある膨らみは昔雄和方面に向かうバス停「仁井田」のバスベイ。
バスは原則右折。

街道風景に相応しいお地蔵様と街区表示板。
このあたりに仁井田神明社の裏参道がある。


途中から車線がわかれるが、つい最近である。
右のガードレールは仁井田堰を三面張にしたため。
前は川の右岸という感が強かった。
二枚目の写真の缶詰屋は昔商店もやり、はじめてのお使いはこの店だった。
一時期までここに一日1本の中央交通バスが運行していたが、廃止になっている。

街道はこの道をまっすぐ進むが、そのまま道なりに進むと…

こうなる。
昔は「目長田踏切」で先にすすめていたのが、昭和40年代前半のバイパス完成で踏切ごと廃道化されてしまった。
【追記】跨線橋供用は1967年。
だから、ここを抜けるにはさっきの丁字路を右折する。
その丁字路には、

庚申塚と松。
昔仁井田には一里塚があったと言われるが、これだろうか。
もしくは踏切跡地先の謎の木か。
古い道特集、まずはここまで。
参考研究:国道13号旧道部 その3) 秋田県西仙北町~秋田県秋田市http://coral2596.fc2web.com/old_r13_p3.htm 踏切遺構あり。