こないだ取り上げた仁井田小学校ネタ。
これは仁井田小学校の校舎の全景である。
北校舎・南校舎はどれにも該当してない建築ではないか?
赤=南北校舎(1968年)
実は、調べてみたら驚愕の建築であることがわかった。
これは仁井田小学校の校舎の全景である。
微妙に塗装などに変化はあるかも。
左から東校舎、真ん中は南校舎、奥は管理・特別教室棟、右は北校舎である。
ここで、参考研究の「広く浅く」が秋田市立小学校の建築スタイルを分析してくれたのをまとめる。
・昭和40〜50年代、木造校舎を更新するために鉄筋、鉄骨製に更新
・昭和50年代中期 箱型の校舎全盛
・昭和50年代後期 耐震基準をあげ、ベランダ付きな高級堅牢な校舎
・昭和60年代〜平成初期 塔時計、壁画など遊び心ある建築
んで、上の写真を見て欲しい。
さらに、これ。
北校舎・南校舎はどれにも該当してない建築ではないか?
切妻の三角お屋根でベランダ無し、まるでアパートのような、木造校舎のテイストを残した建築。
秋田市のトレンドから外れたファサード(外観)である。
記録によれば1968年に現在地に移転しているから、そのままの作りなのか?と思ってしまう。
んで、この地図。
赤=南北校舎(1968年)
紫=管理特別教室(1980年)
水=東校舎(1996年)
緑=体育館
管理特別教室、東校舎ははまさに当時の建築に該当する。
東は壁画や時計が無いが増築で、部分的なファサードには大差が無い。
赤い点線は1990年代まで校舎が存在した場所。
東校舎増築で解体されたのだが、こちらだけはやけに古かった。
前にスイッチの話をしたが、さらに古いスイッチだし、雰囲気も怖かった。
理科室や給食室があった。
航空写真では青い切妻屋根で、煙突が4本ぐらいローソクみたいに立っていたのが違い。
じつはここに疑問がある。
なぜここだけ古くして早く壊したのか?
である。
最初は中学校のときのなごり?とおもったがどうやら違う。
南北校舎の現存部分は1980年の管理棟工事でリノベーションしたが、そこだけ謎に残したと推理する。
管理棟はストリートビューで見るとつなぎ目があり、物運ぶ時に段差があったのを思い出した。
また、階段が異なっていたり2階以上の部屋には転落防止バーや避難器具が備え付け。
屋上もあったが、塞がれていたため七不思議のネタにされていた。
そうなると、更にまた疑問が湧く。
なぜにこんな回りくどい工事をしたのか?である。
仮説として、1980年は大住小学校が出来て仁井田からかなり児童が減った年。
だから大住の方に予算がまわったのではないか?
ただ、御野場の造成次第では更に人数が変わるから見込をつけられず、仮の存在として北校舎の部分を残したのでは?と。
あと、給食室の問題。
秋田市は兄弟でメニューがかぶらないように小学校中学校でメニューを統一する傾向があり、給食室が無いとこは中学校やセンターから融通される。
しかし、ここに当時の事情があった。
当時は御野場中学校が開校前で城南中学校だったが、この学校は1992年まで給食がなかった。
しかもいまでは考えられないが城南が南部最南端中学校であり、合併前で河辺雄和から頼めない。
道路事情も悪くてセンターにも頼めない。
そのため給食室を工事できなかったのでは?
(ただ、東校舎の時は休止が無く綺麗に移行した)
そんな事情がかさなり奇妙な建築の校舎が出来たのではないだろうか。
ちなみに、仁井田の南北校舎型は弘前にもあったらしいがこちらも解体されたとか。
珍奇な学び舎の話でした。
【追記】高校の母校、秋田中央高校も1968年に建築されたが、こちらは箱型であり2010年代前半に解体されている。