秋田市内スーパーシリーズ。

いとくも例にもれず、こんな感じに。
今回は「いとく」。
いとくは1890年に藤里の伊藤徳治が設立した個人商店が出発。
大館でなく、藤里なのは意外。
藤里、鷹巣、二ツ井と設立し1962年に法人化。
1970年に楢山登町店を設立して秋田市内に進出。
その間に県北や青森にも進出。
平成初期は、次の店があった。
・楢山登町店
・泉店
・港北店
・将軍野店
・広面店
・手形店
・仁井田店
当時、ロゴはいまのでなく、花みたいな図にひらがなでいとくだった。
仁井田に開店した時は、小さいゲームセンターや本屋やト一屋でも取り上げた「第一薬品」やパン屋が入居。
徒歩圏内で、どれほどお世話になったか。
しかしながら、景気の問題があり21世紀からどんどん秋田市内の店を減らしていった。
仁井田は2008年に閉店。
同年はト一屋とジェイマルエーもなくなり仁井田のスーパー暗黒であった。
これでいとくは秋田失敗か…とだれもが思ったが…
なんとリベンジ進出をかましてきた!
・手形店→秋田東店
・将軍野店&港北店→自衛隊通り店
・泉店→新国道モール
と、潰れた店のちかくにでかいのを進出。
さらに川尻、土崎にも進出。
さて、平成中後期の秋田市のスーパーといえば…
ファサードが特徴的なこと。

いとくも例にもれず、こんな感じに。
中には不二家とかが入居する率が高いようだ。
ちなみに、リベンジ進出はみんな行われておらず、楢山は失敗扱いらしく楢山にはリベンジが無し。
仁井田にもリベンジが無いのは、うまみがなかったんだろうか。
それにしても、いとくは秋田市内では一番広いイメージがある。
立派だ。
広く浅く「伊徳」