FMEN式雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

1000年代最後の熱波

2021-07-17 23:55:33 | 自然・気象・農事
うだる暑さがやってきた。
取っ掛かりから暑いが、果たして寒からの季節前倒し現象で立秋あたりでおさまるのか、大猛暑か。

個人的には、まだ大猛暑の上には上がある。
1999年と2005年のイメージがつよい。
2007年や2010年とかもだが、マイイメージはこの2年。
2005年は県外にいたので、秋田市は1999年となる。

本当に暑い年。
7月23日の夏休み開始から8月のお盆休み入口まで秋田市は晴天と真夏日が続いた。
当時は中学2年で陸上部。
先輩が引退したため最上級生になった時期。
仁井田から八橋の競技場まで自転車をこいで練習が毎日あった。
主に午後3時半からが多かったがそれでも暑い。
水筒のポカリはなくなり、水飲み場には他校生共々行列。
この年から水飲み禁止が改められ、前までは飲むなと先輩に怒られていたのを今度は後輩に飲まないやつに水を飲めと怒れと先生から言われ、理不尽な感が。
当然参加率も下がり、自分が主将代理で作業や締めを行った日も。
昔からこういう頭の代理はよく任される星らしい。

3時半からでも、冷涼な感はない。
なぜなら熱帯夜が続いていたから。
竿燈の日は朝からだったけど、こちらは尻上がりに暑くなる。
シャツも濡れて裸で練習したりもしていたから二学期は股以外は真っ黒に焼けていた。
(だから、昔はいつでも裸になれる自信あった)

秋田市の気象データを調べると、この年は1978年に次ぐ猛暑年であり、連続の猛暑は歴代一位だったらしい。
夏休みの頭から8月の10日ぐらいまでは猛暑日が続き、最高気温が31度の青い数字で安堵したもんだった。
連日沖縄より最高気温が高くて、よくこんな年に部活やりまくってたと思うと恐ろしい。
今なら中止が出るらしい。
記録以上の記憶は、たぶんそのせいかと。

ちなみに高校に入った2001年から2003年は冷期に入ったのか激烈な猛暑は単発で、あとは雨が多かった記憶がある。
気温も冷涼で過ごしやすかった。
次の猛暑は進学した県外で過ごした2004〜2007まで。
こちらも苛烈な暑さであった。
秋田に帰省しても暑かったし。

そのあと2年ぐらい冷期になり、2010猛暑から数年暑期、2013〜2014は冷期、2015、2016は暑い夏、2017〜2020は梅雨明けが不明確な雨の多い年だった。
はたして、今年は?

【追記】今年2021は梅雨あけが早いぶん猛暑も早く、オリンピック期間中はずっと暑かった。
オリンピック閉幕〜パラリンピックまでは雨が多く、パラリンピックで秋空に。

1999年の夏は「ノストラダムスの恐怖の大王」の年だったが、今考えたらこの暑さが恐怖の大王だったのかも。