goo blog サービス終了のお知らせ 

FMEN式雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

開会式前日の秋田駅

2021-07-22 21:52:37 | 単純まちあるき
世間では4連休の秋田駅。

だいぶ人が集まってます。
夏休みムード。

昔はこの入口に専門学校の大看板がありましたが、駐車場の出入り口。
有料体系が代わり、精算機が密です。

八橋ユーランドホテルはメダルコーナーや応援コーナーがありました。
いよいよ明日、開会式。



この道を行け

2021-07-21 23:48:43 | 古町・古道探訪
この道をたどり続け、ついにオリンピックが始まった。
これで開催成立。

さて、道といえば道しるべだが、こんな面白いのを取り上げたい。

○ぶちぎり県道の名残
外旭川の八柳にあるスケルトン化した標識。
これは実際見たことないが、←土崎 卸売市場→だったかと。
この交差点は昔、明徳町から将軍野までの県道であり、バイパスやアンパスが無かった時代は外旭川の主要道。
道も貧弱なためこの道の役割がでかかった。
しかし、バイパスが出来たりアンパスで道が切られたりして道の役割がダウン。
廃止されたあと道しるべだけ外してこうしているのかも。
ちなみに直進もアンパスに切られて不可能になっている。
昔はすたみな太郎があったかな。

○港湾バイパスの歴史
本来なら港の囃子が流れる秋田港。
新国道からのぶっとい港湾バイパスの一本南の道にある。
これも昔の名残。
昔はこの道からバイパスのさらに奥にある道をたどり中島埠頭を通過していた。
佐原商店があの位置もあの名残。
みたことないが、←男鹿国定公園 秋田→とかだろうか。

○旧国道の遺産
これだけは五城目町のネタ。
なぜか左側に「285」のおにぎりが欠落していて、行き先も八郎潟。
実は285号がいまのルートになったのはまだ最近で、国花苑を過ぎてから入る道に右折して、ずっと直進し雀館公園から朝市通りや中央交通のバスセンター近くを入り、商店街を縦断し写真の交差点から上小阿仁や鷹巣方面に向かっていた。
そのため、左折は五城目警察署までで終わり。

道の歴史は塗り替わるが、この3つみたいなのを見つけるのは嬉しい。

こおりのたてもの。

2021-07-20 22:08:23 | 商売・お店・商工業・買い物
おあつうございます。
冷たいものから離せません。

そんな季節、秋田市は氷屋がたくさんあったらしい。
いまでも、生グソの廣栄堂とかは有名だけど、昔はたくさんあった。

牛島の氷屋跡。
近年までやっていた。


金照寺の氷屋跡。
これは20世紀ひみつ基地で知る。


すずらん通りの氷屋跡。
昔は映画や銭湯帰りに食べるがトレンドとか。
【追記】今は秋冬のみ大判焼き。


そして製氷屋もなくなった。
岡崎製氷。毎年かき氷販売していたのに。

参考研究:氷水屋と銭湯と・消える昭和http://20century.blog2.fc2.com/blog-entry-1073.html





急にたこ焼きが食べたくなり…

2021-07-19 21:57:56 | 飲食・グルメ・食文化・歓楽

銀だこ。
レジ袋がバイオ製なためタダ。
カリカリしていた。

それにしても最近はたこ焼き食わせる店減ったような。
昔はたこ焼き焼きそばたいやきとか売る店が必ずどっかにあった。
ピーコックや一口茶屋とかもあちこちのイートインの定番。

やはりコンビニの影響かなあ。



ゆうれいトンネル

2021-07-18 23:48:24 | 鉄道
寝苦しい夜には怪談なんて方もいますが、秋田市には「ゆうれいトンネル」なる地下道がある。




正式な名前は「水口地下道」であり、泉外旭川駅・貨物駅の北側の寺内三千刈〜外旭川八幡田を結ぶ地下トンネル。
寺内側の学区である寺内小学校発のあだ名がいつしか定着。
(将軍野なのに外旭川小学校を紹介したが、このあたりは外旭川なのに寺内小学校学区がある)
周辺は住宅街だが、どことなく不気味で、トンネルも薄暗いため出そうとみなされてついたのかな。
取り付け道はクランク式で、狭いながらも2015年までは車の通行が可能であった。
しかし、形状や外旭川側出口の取り付けが自転車歩行者道なためか、車両通行禁止にされてしまった。
泉外旭川駅周辺は駅の通路である菅野地下道も無くなったため、車道地下道が2本無くなったことに。

秋田市内のゆうれいスポットはゆうれい力士やゆうれいバス停などを紹介したが、こんなポイントもあった話。
リアルなゆうれいトンネルは千秋トンネルや、楢山の一ツ森水道トンネル、河辺の和田トンネル、山王大通り地下道なんかが出るが、一ツ森水道トンネルは封鎖され、和田トンネルは埋められたため、千秋と山王が両横綱だろうか。