馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

谷村新司さん、お亡くなりに

2023-10-17 21:44:36 | 日記

谷村新司さんがお亡くなりに、正に巨星堕つ、ですね。

私なんかは、ソロよりむしろアリス時代の方がしっくり来るのです。チャンピオン。

♫帰れるんだ、ただの男に

♩帰れるんだ、これで帰れるんだ

 

もう一曲、こちらも好き。AURA。

♪生まれくるもの消えていくもの

すべては宿命の振り子の幅♫

なんて美しい曲なんでしょう。

 

天才秀才バカのラジオと共に永遠なれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵解山古墳と山崎合戦場に行ってきました

2023-10-15 23:32:23 | 戦国時代

2023年10月15日恵解山(いげのやま)古墳と山崎古合戦場に行ってきました。

先ほど寄った勝龍寺城、というより神足商店街から10分くらいでした。

小学校と中学校の間にこんもりとした丘が見えてきましたよ。

通り名も恵解山通りです。

もう入口ですよ。

古墳ぽい、というか古墳なんですよね(笑)

埴輪の列がありました。

もう一段上がりましょう。

山崎合戦の際に明智光秀が陣を構えたとか、本当でしょうか。

一番上に埋葬されたもののイラストがありました。武器ばっかり埋葬されていたのですねえ。

子供たちの遊び場になってます。

埴輪の数々が並んでいます。

下に降りると前方後円墳のジオラマがありました。

見事なものです。

もう一度小高い丘の古墳をパシャリ。

更にジオラマ。

西側に天王山、大山崎のマップです。

古墳を後にして、山崎合戦場を見に行きましょう。ここまで来たのですから、もう一息です。

途中、こんなの見つけましたよ。境野一号古墳ですが、ここにも光秀の本陣があった?

日も傾いてきました、てくてく歩きましょう。

大山崎まで来ましたよ、ここを登ると大山崎のバスストップ!

大山崎中学校に来ました。目の前に陸橋がありました。

大山崎中学校とビール工場。

♫右に見える中学校、右もビール工場♪

天王山夢ほたる公園に到着しました。

自販機が羽柴秀吉。

反対側は明智光秀。

高速の下の山崎夢ほたる公園全景です。

まだ子供がいっぱいいますよ、早く帰りましょう(笑)

公園の説明図。一番奥まで行きましょう。

ここです、ここ!!

ここが古戦場跡です。

瓢箪の旗印、秀吉側です。

桔梗、光秀側です。

奥にビール工場、右手に大山崎中学校の運動場。

合戦場がこんなになっているとは意外でした~

説明板です。

天王山に日が沈んでいきますねえ。

手前が川なんですが、これを挟んで両陣営が激突したようです。

公園を引き上げて、駅に向かう途中に見掛けました。

帰りは、現在地から最も近いと思われる阪急京都線の西山天王山駅に向かいます。

15分ほどで駅まで来れました。

2013年に新設された西山天王山駅です。モダンな造りですね。

さあ、家路につきましょう、でわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝龍寺城に登ってきました

2023-10-15 19:17:05 | 城攻め

2023年10月15日勝龍寺城に登ってきました。

今日は雨だと思って遅く起きたら、まさかの快晴!

せっかくですのでお城を攻略することにいたしました。目指すは京都の勝龍寺城!(近場の)

100名城でも続100名城でもありません、こんなお城です。

 

勝竜寺城公園-明智光秀“最期の城”/細川ガラシャ“輿入れの城” | 長岡京市公式ホームページ

長岡京市公式ホームページ

 

ということでJR長岡京駅。

かつては神足駅でしたが、今は長岡京駅ですね。

駅前の通りにガラシャ通りと名付けられていました。

ガラテア(Gratia)ではないのですね。この通り沿いに歩きます。

10分も掛からず、神足神社に到着します。

実はここ神足城址なんですね。

土塁と空堀跡があるのです。

草が繁っていてよく見えません( ;∀;)

土塁の上を通れるのですが、やっぱり雑草で見えませんよ。

この中お堀なんです(笑)

どなたか剪定して下さいませんか?

神足城の土塁や堀が勝龍寺の一部として用いられたそうなんです。

全然お堀が見えないので、神社に今日の探索の無事を祈願。

796年から舎人親王を祀っているそうです。舎人親王と言えば日本書紀の編纂で知られています。

こちらは土塁跡。ブロックで補修されていました。

更にガラシャ通りを進むと……見えました!!

お日様をバックに勝龍寺城、隅櫓です。

逆さ勝龍寺城。

うーむ、素敵ですね(自画自賛)

北側から入れますので行ってみましょう。

いざ、突入!!

中に入って内側を見ます。

細川家九曜紋の間に見えるは、二つ引きという足利一門の紋。

細川藤孝こと幽斉までは二つ引き、息子の忠興は信長から九曜紋を貰ったんですって。

北門跡。

石仏や石塔です。

明智光秀の福知山城でも見られた形ですが、石垣不足を補ってるんですね。

当時の石組みが見えるんですって。

この上に天守があったかもしれないそうですよ。

登ってみました。

枡形虎口テラスを見下ろしました。

左側に北門が見えています。

山崎合戦図です。勝竜寺城から光秀は出撃、そして撤退したんですね。

光秀出陣テラス。

降りると模擬櫓、今は管理棟と博物館です。

一旦南側に出ました。

お堀沿いに歩きます。

説明書きがありました。応仁の乱の時に畠山氏が築いたのが始まりだそうで。

明智玉ちゃんことガラシャたん推しなのです。

もう一度入り直しましょう。

本丸跡の説明がありましたよ。

安心する石碑ですが、達筆過ぎて読めません。

門を潜って、管理棟に入ります。

中は近代的設備で2階は博物館。ただし撮影禁止でした。

ガラシャおもかげの水、地下水なんですって。

井戸です。

狭間から外を覗きました。

東から管理棟を見ました。少しですが葉が色づいてますね。

癇癪持ちで嫉妬深い忠興さんとキリスト教にのめり込んでしまったお玉ちゃんのカップル。

何ごともほどほどにしましょう(笑)

管理棟の方に御城印についてお尋ねしたところ、15時で終わりなんですって!!

今、15時15分、惜しかった( ;∀;)

しかし神足ふれあい町家に置いてあるとのことです、行ってみることにしましょう。

急いでお城を出ます。

北側からJRの高架下を潜って更に北上します。7、8分位で西国街道沿いの神足商店街に到着です。

神足神社の領内なんでしょうかね。

着きましたよ、神足ふれあい町家です。

古い町家を改造したみたいですね。

今日は中でスチールギターのコンサート中でした。

中の庭園では何と桔梗が咲いていました、可憐ですねえ^^

こんな時間ですが朝顔も。

3種類ある御城印から細川藤孝版をGETです。

さてこの後は、と思っていたら近くに大きな古墳があるとのことです。

ついでと言っては何ですが、行ってみます。次回で、でわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山城に登ってきました(リベンジ)

2023-10-08 23:37:51 | 城攻め

ということで、2023年10月8日100名城の71番目福山城に登ってきました。

昨晩含めて4回目でしょうかね。

曇り空ですが、石段が見えています。

石垣の角っこ。

マンホールは、何と広島東洋カープチックな水野勝成さんと福山城とコウモリ。

福山は元々蝙蝠山と呼ばれるところだったそうですよ、意外ですね。

夜と雰囲気が違いますが、登っていきますよ。

天守が見えてきました、うん?石垣の色が違ってます。

どんどん近づいていきます。

冠木門と鏡櫓が間もなくです。門を潜ればお城前の広場ですよ。

広場に入って受付に向かいます。入城可能とのことでした。

早速チケットを買ってお城内部に突入!!一般500円です。

お城内部はコンクリートで大改造、福山城の案内をしてくれています。

ほぼ撮影禁止ですので、詳しくはこちら。

福山城博物館

一番上までたどり着きました!

伏見櫓と鐘櫓、筋鉄御門をパシャリ、駅のホームに新幹線が入ってきてます。

水野勝成の甲冑ですって。

お城内部の見学後、売店で御城印とお城カードを無事GET。

御城印はこちら。水野家と後の福山城主阿部家の家紋。

お城カ-ドはこのお城に限って2種類です。

天守版。

伏見櫓版。

外に出ました。

北側にのみ黒い鉄板が張ってあるというのを初めて知りました。見に行ってみます。

ホントだ、黒いです。

上まで黒いのです。

鉄板張りの説明書きです。

東北の隅から見上げても黒いのですよ。

お城北側の広場から見上げます。

夢中で撮影してしまいました。

再び天守前広場へ。

どの角度も美しいですね。

お城の西側から更に西を見ると、パリにあるはずのノートルダム大聖堂が……

福山城と対照的ですね。

その正体は、ホーリーザイオンズパークセントヴァレンタイン福山という結婚式場でした。

何か厨二病っぽくてカッコいい名称です。

 

【公式】ホーリーザイオンズパーク セント ヴァレンタイン(福山) | 広島県・福山市の結婚式場 | FIVESTAR WEDDING

広島県福山市の結婚式場セントヴァレンタイン福山。日本最大級!圧巻のスケールの大聖堂は多くの花嫁を魅了する福山市(広島)のランドマーク的存在。プールや専用ガーデン付...

FIVESTAR WEDDING

 

結婚を予定されている方は、是非検討してみてはいかが?

 

鐘櫓と伏見櫓。

中にはかつて鐘があったそうです。

伏見櫓です。

伏見櫓から筋鉄御門を眺めました。良い門ですよね。

何回でも撮影したくなるのです。

御湯殿。藩主用の蒸し風呂なのだそうです。

月見櫓です。

鏡櫓。今は文書館になっているそうです。

お城の外に出ようとすると、可愛らしい侵入者に出会いました。

「ちっ、見られたか」

と言っている様です。

今更ながら福山城の周辺の地図です。

雛壇状に石垣が配置してあります。

本丸の石垣、二の丸の石垣、手前の三の丸の石垣を重ねていることを一二三(ひふみ)段と呼ぶんですって。

知りませんでした~

お昼は福山ラーメンにしました。シンプルイズベストです。

新幹線に乗って帰る訳ですが、ホームに行くと、

月見櫓と本丸が見えちゃうんですよね。素晴らしいのです。

伏見櫓もこんなにハッキリと。

無事登城も果たし、御城印とお城カード2種もGETです。リベンジ完了!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまけ:夜ノ福山城に登ってきました

2023-10-08 22:08:42 | 城攻め

2023年10月7日能島城の帰り、福山市で食事してお酒を飲みながらぶらぶら。

夜の8時ごろ、いい気分でしたので駅北側の福山城を恐る恐る訪れてみました。

前回の登城失敗が、

 

福山城(2回目)に登れませんでした - 馬鹿琴の独り言

神辺駅からJR福塩線で福山駅で下車。すぐに福山城が見えてきます、リニューアルされたとのことで登城。100名城スタンプは得ているので、御城印を貰いに行きました。でも近づ...

goo blog

 

若干トラウマになっているのは否定しません(笑)

 

行ってみましょう、駅を抜けるとそこには……

美しくライトアップされていました!!

まだ天守内に人がいるようですよ。

綺麗ですね。

天守に近づけます。

鏡櫓もお見事、狭間も輝いています。

夜の天守も凄く良いのです。

鐘櫓と伏見櫓も映えていました。

伏見櫓近くの筋鉄御門を抜けて、お城の南側、伏見櫓とお湯殿を見上げます。

また天守の前に来てしまいました。

このブログでお馴染み、天下の傾奇者、福山城主の水野勝成さんの像です。

名残り惜しいのですがキリがないので、

一二三の石垣を見ながら宿に戻ります。

明日はお城カードと御城印をGETするため登城しますよ、お休みなさーい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする