馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

開聞岳と池田湖に行ってきました

2024-04-30 23:26:21 | 日記

2024年4月30日開聞岳と池田湖に行って参りました。

まずは宿から開聞岳のビューポイントを散策します。

長崎鼻という岬が良いと聞いたので向かいました。

こんなところです。

長崎鼻 ~ながさきばな~ | いぶすき観光ネット

あまり先に進むと地元の方の手招きする駐車場があって恐いのでUターン。

長崎鼻パーキングガーデンさん近くで撮影。

……頭を雲に隠しておりますね。

気を取り直してJR西大山駅へ。JR最南端というところなのですが、果たして。

無人駅ですが観光客が結構いますよ。

路線図に、

時刻表。本数少なくて大変です。

JR日本最南端の駅がウリなのだそうです。

延びていく線路。

カランとなる鐘がありました。

幸せを届けるポスト越しの開聞岳です。

なかなか良い開聞岳が撮れましたよ。

列車はしばらく来そうもないので、池田湖に移動します。

 

西大山駅から約30分程度で池田湖へ。

晴れていればここからでも開聞岳が見えるそうですが、この天気ではOUTですね。

イッシー像も機嫌が悪そうです。

九州最大の湖は今日も沈黙しているのでした。

それでは頴娃城に向かうことにします、でわ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志布志城に登れませんでした

2024-04-30 00:28:54 | 城攻め

2024年4月29日志布志城に登れませんでした。

志布志城は続100名城197番目のお城で、宮崎県と鹿児島県の境に近い場所にあります。

霧島キャッスルホテルさんから、さあ出発、ですが大雨!!☂

鹿児島県、宮崎県、鹿児島県、宮崎県と県境を入ったり出たりしても雨。

 

それでも11時30分には志布志市内に入りましたが、何やらお祭りの気配。

🌸2023 志布志お釈迦まつり🌸 – 志布志市観光特産品協会

お釈迦さんの生誕日のお祭りを催行しているのです。

 

まずは、先に続100名城スタンプをもらいに、志布志市埋蔵文化財センターへ。

ふう、スタンプ取得です。

ん?

これは!?

噂の!!

志布志城ジオラマですよ。

凄過ぎてビックリ( ゚Д゚)

精密過ぎて驚きΣ(・□・;)

スイマセン、今まで見たジオラマの中で最強ですね。

外に出ましたが天気はまだ良くありません、大雨ではないのですが、しとしとと降っています。

更に志布志駅に向かいます。埋蔵センターから程よく近いところにありました。

瀟洒なJR志布志駅です。JR九州日南線の執着駅ですよ。

鹿児島県志布志市志布志町志布志にあるんですって。これ真剣な話です。

駅内の観光案内所で御城印GET後、お話を聞きました。

本日は14時までお釈迦まつりで、お城近くには車を停められないそうです。

ここで雨が降ってきました( ;∀;)

どうないしましょ。今日は指宿で泊まる予定なのですが、雨は弱く降ったり止んだりしています。

 

決断。

提督の決断といったゲームがありましたが、苦渋の決断。

 

志布志城攻略は中止としました。噂のジオラマを見れたので良しとしたのです。(´Д⊂グスン

 

車をブロロン🚗

桜島を見ながら足湯。傷ついた心を癒すのです。

初めて車でフェリーに乗りました。人間は200円、車は2,000円くらいでした。

17時半過ぎに指宿フェニックスホテルさんに到着。

今日はここで鳳翼天翔です。

 

 

指宿フェニックスホテル Ibusuki Phoenix Hotel

 

 

砂むし風呂を初めて体験しました。

アレですね、例えは悪いですが、生きながら埋葬されるイメージです(-_-;)

でもすぐに暖かくなり、意識が鳳凰幻魔拳ZZZ

 

同行人に起こしてもらって、私の小宇宙が燃えました。

砂を露天風呂で落として、お湯を浴びました。

温泉むすめさんがいました。指宿絵璃菜さん。

癒されて眠るとしますか。

明日は頴娃城、2回目の鹿児島城を見てくる予定です、でわ。

 

追記:志布志城の御城印UPです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧島神宮に行ってきました

2024-04-28 23:47:49 | 日記

2024年4月28日霧島神宮へ行ってきました。

志布志はやはり遠かったのでした。方針を変更して宿近くの霧島神宮へ向かいます。

ブロロン🚗

16時過ぎ山間の霧島神宮に到着します。

めちゃくちゃ大きい鳥居を潜って駐車場を探しますが、この時間でも参拝者が多く、苦戦しました。

奥の参拝者駐車場に止めて、探索開始です。

三の鳥居が見えてきました。

主祭神は天照大御神の天孫たる瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)さん。

540年欽明天皇元年に創建とのことですから、ざっと1,500年前の神社です、はえーーー

結構賑わってます。

御神木の杉。樹齢は800年!( ゚Д゚)

本殿です。大規模ですよね。

象🐘と獅子🦁の彫刻が施されておりまする。

拡大してみました。西の日光と呼ばれているとかいないとか。

菊の御紋入り。

 

ちなみこちらは室町時代に移ってきたもので、元の古宮は高千穂峰の火山噴火口近くにあるのです。

何回も噴火して社殿が燃えてしまうので、今の場所に定めた、という話ですよ。

さすがに今から高千穂峰を登って、例の天の逆鉾を見に行く気力も体力もございません(´・ω・`)

お参りして御朱印をいただきました。

三の鳥居の中に社殿が見えております。

招霊木が祀られておりました。

展望台からは桜島がぼんやり見えました。開聞岳がその奥にあるそうですが、私には見えません。

アマビエ像が置いてあるのですが、周りには湯気が上がっています。

暖かい、というより熱い湯が噴出しているのですが、手前の池にはオタマジャクシがいるのです。

生命の不思議を感じた一瞬でした。

今日のお宿です、頼みましたでごわす、ホテル霧島キャッスルどん!

温泉でひと休みします。

天気がもつと良いのですが、でわ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知覧城に登ってきました

2024-04-28 22:49:06 | 城攻め

2024年4月28日知覧城に登ってきました。

知覧城は続100名城198番目のお城です、鹿児島県南九州市永里町にあります。

朝伊丹空港から鹿児島空港へ高飛びし、鹿児島空港からレンタカーです。ホントは志布志城を先に攻略したかったのですが、明日から天気が崩れるとのことで、なくなく先に知覧城を攻略して参りました。

11時前に鹿児島空港のステンドグラス。桜島を模しているのでしょう。

レンタカー屋さんで車をお借りして一路南下。桜島SAでお昼です。

鹿児島牛丼と小うどんセット1,200円。桜島は見えなくても、黙々と昼御飯をいただくのです。

13時過ぎ、車を知覧文化会館近くに止め、ミュージアム知覧へ。

続100名城スタンプGET、ミュージアムの中には入りませんでした。係の方、申し訳ありません。

ただし、

こんなに素敵で精密なジオラマがドォーーーーン!!( ゚Д゚)

このジオラマ鑑賞でお城登城とみなしても良いくらいです。

 

寄りたかった特攻平和会館にも行かず、お城跡を目指しますが、レンタカーナビでは発見できず。

目検で参りました。

ミュージアム知覧から車で約10分くらい、駐車スペースは十分にあります。

さあて登りますか。湿度が高いし、蜂も飛んでいて怖いですが。

轍がありますね、お城メンテで軽トラックが入ってそうな感じでした。

道の両側が断崖絶壁で挟まれており、上から弓矢を撃たれると一巻の終わりです。

本丸・蔵之城方面へ向かってみましょう。即ち左です。

落葉で足が取られそう。前夜の泥もぬかり気味でした。

更に左に見える道を登ります。

あれ、本丸ではなく蔵之城でしたテヘペロ

えーい、ままよ、登ってしまいましょう。

突然現れる虎口。

いろいろな物が出土した様ですね。

今は建物の楚石が残るだけなのです。

降りて、違う本丸方面を登ります。

今日は蒸し暑く感じます。

あ、何か見えてきました。

知覧城址の石碑でした。

土塁ですがこれ以上近寄れず。

メインの台地のうち2つを制覇したので下ります。

14時過ぎですが、志布志は遠いなあ~

知覧ミュージアムでいただいた続100名城スタンプ。

それでは志布志を目指してブロロンと走るのです、でわ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見稲荷大社と石清水八幡宮に行ってきました

2024-04-27 23:40:37 | 日記

2024年4月27日、京都市南側の伏見稲荷大社と石清水八幡宮に行ってきました。

ということで京阪電車で伏見稲荷駅へ。外人さんでいっぱいです。

駅の中にも狐がコン🦊

なかなか混雑して渡れない踏切を渡ると、駅の反対側にも狐がコンコン🦊

人混みに混じってお社まで歩きます。

神社石碑にアジア系の子供が座っていたので、カメラを向けると席を外してくれました(´・ω・`)

座っちゃダメですよ。

すぐに楼門ですが大混雑。

外拝殿。

釣るしている灯篭は12個あるのですが、干支ではなく黄道十二宮だそうです。

サジタウロスとかスコルピオとかジェミニなどです。どうして黄道十二宮なんでしょ?

人があふれる本殿です。

お参りした後、御朱印をいただきました。

狐がコーン🦊

狐がこん🦊、再び。

奥の社に登ります、ここから登山本番です。

千本鳥居が早速現れます。

まだ現在地は右下の奥社奉拝所ですが、早くも軽い登山っぽくなってきました。

自撮り集団がいて、なかなか進みませんのです。埒があかないので、迂回して進んでしまいました。

道を浄める社の方がいました。ありがたいことです。

確かに異界の入り口っぽくなってきました。

海外の方にはたまらなく神秘的なんでしょうか。

進んでも進んでも千本鳥居。

息が切れてきました、登り口から約40分とのことですので、そろそろかな?

一番上の奥の社です。一ノ峰ですよ。標高233メートルですって。

お参りしてパシャリ、奥のスペースが何だかスライムっぽい(笑)

さあ、今度は下山。

真ん中のお手水は御剣社、刀の形をしております。

御膳谷奉拝所、奥の階段に登ってみたいけど、膝が笑っておりまして無理(笑)

苔と杉と古びたお社が良い感じなのです。

猪が出るそうですよ( ゚Д゚)

お手洗いをいただき、更に御朱印もいただきます。

下山の途中には展望台がありました。行きは振り返る余裕などなし。

いろいろな神様がいました。豊川稲荷からもコン🦊

狐の集会でコンコン🦊

楼門を裏から見てみました。ちょっと小雨が降ってきました。

狐の嫁入り、という訳ではないようです。

改めて境内図です。

下から上まで登ってきました、本当に登山でした。

途中ですれ違ったお姉様がボヤいていました。

「誰や、こんなところに神社、造ったんは!?」

凄い巻き舌ですが、概ね同意なのです(笑)

お昼はきつねうどんと稲荷寿司。お腹が空いていて写真を撮るのも忘れて食べてしまいました、コン🦊

京都方面のホームは大混雑、私が向かいたい南方面は空いていて助かります。

自販機にも狐がこん🦊

 

京阪電車が来たので次の目的までGO!

この間寄った淀城と京都競馬場の隣の石清水八幡宮駅です。

淀城に登ってきたお話はこちら。

 

淀城に登ってきました - 馬鹿琴の独り言

2023年7月1日淀城に登ってきました。本当はもっと遠くに行くつもりでしたが、線状降水帯とお天気のせいで行き先を変更したのです。ほらもう京阪電車の淀駅ですよ。お隣の駅...

goo blog

 

 

今日は石清水八幡宮に登ってみましょう。

何とケーブルカーで登るのですよ。片道300円です。

ちょうど降りてきました。

こがね号に乗ります。山に向かって先頭の席に座れました。

出発でーす。

早速あかね号とすれ違うのです。

わずか数分で山頂駅へ。

本殿に向かって歩きますよ。

途中見掛けた竹林とタケノコ。一部のタケノコ、成長し過ぎ(笑)

先ほど登った伏見稲荷大社が下部に見えます。

今いる石清水八幡宮が①番ですね。

最近寄った醍醐寺、平等院、御香宮神社が見えております。

 

あ、結婚式をやっています!!

狐に化かされていないとは思いますが……

後を着いて本殿へ。

国宝なのですよ。

伏見稲荷と違って空いています。

豪奢な造りです。

宇佐神宮から勧請したそうです。ここは山頂143メートル。

南北朝の戦いの舞台になったり、くじ引き将軍足利義教を決めるくじ引きが行われたりと、面白い場所ですね。

洛南男山の八幡大神、石清水八幡宮。

鬼門の角は削ってあるのだそうです。

大楠公楠木正成が植えたというクスノキ。

本殿周りを一周しましたね。

こちらは参道。左右に並ぶ灯篭が良い感じです。

こちらを下がると下界に降りることができるみたいです。

大きな三の鳥居。

1295年永仁3年の石灯篭。古いなあ。

トーマス・エジソンの記念碑があるそうなので見に行きましょう。

ん?

猫さん(=^・^=)

可愛い。

もう一匹現れました!!にゃん。

転がって寝返る猫さん。

 

エジソンはどうやらここの境内の竹を電球に使用したんだそうです!!

ケーブル八幡宮山上駅に戻ってきましたが、展望台があるので登ってみます。

が、大きな蜂がいるので撤収!

今ごろ神社の石碑です。

下りましょう。

今度はあかね号ですね。

スタイリッシュな車体内。

下界に無事降りましたよ~

信長寄進の建造物やカマキリの彫刻が本堂にあるそうです。私は今回は見れませんでした。

その代わりに、

八幡の走井餅。

買ってしまいました。

家に帰って珈琲と一緒にいただきました、美味しいです。

今日の冒険はここまで、でわ、また。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする