馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

竹田城に登ってきました

2023-09-30 17:09:08 | 城攻め

2023年9月30日竹田城に登ってきました。100名城の56番、天空の城とか日本のマチュピチュとかの異名で呼ばれるお城です。

かつて2009年5月に攻略して以来の登城です。その頃はまだ整備されてなく、入場制限もありませんでした。

今回の目標は登城とお城カードと御城印です。では早速参りましょう。

7時33分姫路駅発播但線に乗るのです。

真っ赤な播但線。

寺前駅で和田山駅行きに乗換えます。

姫路駅から約1時間半で竹田駅に到着。古民家風に変わっていますね。

時刻表です。本数が少ないので要注意です。

今9時12分ですから、何とか12時46分に乗って帰りたいものです。14時台や15時台では遅いですから。

駅近くのわだやま観光案内所によると、お城カードと御城印は、情報館天空の城にあるとのことです。

早速向かいます。

歩いて5分くらいで到着、建物はこちら。

竹田城の案内、土産物があり、軽食なんかが食べられます。

中に入ると、あっ、お城が見えますよ!!

上の方にかすかに見ることができます。

ジオラマももちろんあります。

御城印を手に入れました。

続いてお城カード。

歩いて登るのには、大きく分けて2つのルートがあります。

赤いルートの表米神社登山道、青いルートの駅裏登山道。かつて登った際には、駅裏登山道を利用しました。

表米神社登山道はキツそうですので、またしても駅裏登山道に再挑戦します。

天空の城を抜けて、踏切を渡ります。

右に折れてすぐに駅裏登山道です。

800メートル、約40分だそうです。

登って行きましょう。

序盤はこんな感じ。

道は整備されています。

獣用の柵がありました。

10分くらいで300メートルも進んでいました。後500メートルです。

暑いですが順調に進んでいます。あと400メートル。

5分で100メートル?後300メートル!!

物見台みたいですね、200メートル。

あと100メートルですよ、大きく曲がって……

着きました、料金収受棟です、ふぇー疲れました。

30分で登れました。

竹田城址の碑。

綺麗なトイレをお借りします。

500円の観覧券を購入して、

ミスト付き扇風機に涼んで、咽喉を潤しながら、雲海のある竹田城の写真を見て和みます。

落ち着いたところで再出発です。

茂みを抜けたら、

石垣がドォーン!!

うーん、形が美しいのです。

疲れも吹っ飛んでしまいますね。

北千畳に入っていきます。

大手門虎口です、美しい。

城址の虎口は、いつも「通りの神秘と憂愁」なのです。

北千畳の先から下界を見下ろすこともできますよ。

10時20分くらい、人も少なくて快適です。

東北方面は眺めが良くないですかね。

良くもまあこんな高いところに、石垣を運んで積み上げましたねえ。

三の丸から二の丸方面へ。

二の丸から本丸方面に向かいます、足元は平らで歩きやすいですよ。

ため息しかでません。

右に天守台、左には南千畳が見えています。

天守台に再接近。

右の道を進むと天守台です。

本丸表示もありました。

本丸石碑から天守台を眺めます。

天守台から南二の丸、南千畳を見下ろしました。マチュピチュっぽいのです。

では南千畳方面へ下っていきます。

石垣が高く積まれていますね。

今は進入禁止ですが、こちら側からも天守台に登れることができます。

うっとりとして見てしまいます。

南二の丸方面から天守台を見返しました。

南二の丸の跡地ですね。

素晴らしい眺めです。

正門。しっかりとした石が積まれています。

上に登りたいです(もちろん登ってはいけません)

南千畳までやってきました。

南千畳の端から振り返りました。

大きな鏡石。

うえーん。・゚・(ノД`)・゚・。帰りたくないです、もっといたいです。

見学ルートは一方通行ですので仕方ありません。

降りていきましょう。

車で来られた方は、左に向かうと先ほどの料金収受棟に到着する訳ですね。

竹田城址には1時間足らずしかいませんでした。

私は右の表米神社登山道で降りるつもりです。

ここを左です。

表米神社登山道は階段が厳しいですね、下りでも結構足にきますよ。

こちらにも獣防止柵。

登山道は文字通り表米神社に繋がっていました。

本殿です。お城攻略の無事を感謝してお参りしました。

相撲の土俵がありましたよ、珍しい。

神社由来です。

大化年間、丹後に新羅の入寇があったので、表米親王が撃退したということだそうです。

神社入口。山頂に竹田城址がまた見えています。

降りてきました、11時半。ざっと2時間弱の冒険でした。

12時46分が播但線の時間ですので、付近をもう少し探索しましょう。

JR竹田駅北側にお寺が4つありました。

常光寺には、室町時代大大名山名氏の部下である太田垣光景のお墓がありました。

彼は山名四天王の一人であり、竹田城の築城を行ったそうです。そして初代城主。

続いて法樹寺には赤松広秀のお墓。

彼は赤松家の子孫で龍野城主でもあったそうですが、後に最後の竹田城主になります。

関ケ原では西軍に所属して、細川幽斎の籠る丹後田辺城を攻めたりします。その後東軍に降伏しますが、徳川家康に切腹を命じられ、わずか39才で果てました。

竹田城の最初と最後の城主のお墓を巡って参りました。

お寺の前には鯉とお魚がいました、水がきれいなんですね。

線路を渡ってJR竹田駅をパシャリ。

持ってきたおにぎりを食べつつ列車の時間を待ちます。

やがて時間が来たのでホームに入ると、駅裏登山道が見えました。

姫路駅までぐっすりと眠りましたよ。

また少し小腹が空いたので、念願の駅そば屋さんに行ってみました!

鳥てんそばです、580円。

中華麺と和風だしがマッチしていました、ダーリンハニー吉川さんの言われる通り、美味しいのです。

それでは新快速に乗ることにします。でわ、また。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バァーン!!」に思い出してしまいました

2023-09-26 23:34:47 | 日記

2023年8月24日「どうする家康」第36回「於愛日記」を見たのですが、ラストで、

「バァーン!!」

お美しくて素敵なのですが、これって絶対アレでしょ。

違った、こっちでしょ!?

バーン!(カミーユ・ビダンのハートが射抜かれる音)

すいません、私の戯言でした、でわ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知城に登ってきました

2023-09-24 04:12:27 | 城攻め

2023年9月23日高知城に登ってきました。2017年ぶり2回目の100名城84番です。

岡豊城から帰りのバスはJR高知駅、はりまや橋を過ぎて堺町まで行ってくれました。

そこで下車、高知城まで歩いていきます。

途中、例によってマンホールを見つけました。

土佐藩第15代藩主山内豊信こと容堂の誕生地はここですって。お城までもうすぐ。

一豊の像です。

追手門のお堀がきれい。

高知城へようこそ!

国宝ですよ!!

こちらのサイトを参考に撮影していきます。

 

高知の中心にある「高知城」を写真撮影!

  こんにちは、梅野(@kerocamera_ume)です!   紅葉の時期にはよく訪れる高知城。 それ以外の季節はスルーしがちだったので、今回は夏の季節に来てみました。 &nbs

ケロカメラ

 

追手門からの天守。

枝ぶりが良すぎて邪魔ですね(笑)

追手門の中に入りましょう。

追手門広場の板垣退助像越しの天守。

岐阜城にも板垣退助像がありましたが、あちらは刃傷事件の現場でした。こちらはホームグラウンド(?)

ちょっとズームしてみましょう。やっぱり枝が伸びすぎ。

振り返って追手門。

大きな階段途中から天守。

手前には、石垣の排水を行う石樋いが突き出しています。

山内一豊の妻、千代の像。郡上八幡城にもあった様な。

お見事な石垣です。

どんどん天守に近づいていきます。

鉄門辺り。

階段も重厚ですよ。

三ノ丸広場からの天守。

歩きながら連写です。

階段を登ったところの天守。

懐徳館入口に来ました。

外に出て振り返りました。

懐徳館から見た天守。

かつての天守。

入場料は420円。あ、御城印です。

お城カードも入手できました。ミッションクリア!!

城内を探索します。

お殿様の鎮座する書院。

三つ葉柏、丸に土佐柏と呼ぶのだそうです。

ジオラマもありました。

階段を登って行きます。

天守の鯱。内側を見てますね。

複雑な破風が組み合わさっています。

岡豊城方面を眺めますが、分かりませんね。

西多門櫓に入れるので行ってみると展示物がありました。

容堂さんの陣羽織。

龍馬の紋服。組み合わせ角に桔梗の紋が鮮やかなんです。

おや懐かしい、功名が辻のポスターです。放映時は全然見てませんでした。

懐徳館の入口に戻りました。土佐柏が見えています。

下る途中にも天守。

更に奥に進めたのですが、時間切れで黒鉄門は閉門です。

石垣を見上げます。

お城の入口近くに戻ってきました。この右手に石樋いがあるのです。

外に出ました、少し歩くと……

武市半平太最期の場所。

隣に怖そうなヤンキーグループがたむろしていましたが、拝んで撮影すると去って行きましたよ(笑)

別にいてくれて良かったのに。

私が撮影した後も若い女性が合掌して撮影していました。

チンチン電車に乗ろうと思っているうちにはりまや橋に到着してしまいました。

ここも人気スポットです。

札幌時計台、長崎オランダ坂、高知はりまや橋を日本三大がっかりスポットと呼びます。

ご自身の目でお確かめ下さい。

 

JR高知駅に戻ってきました。アンパンマン列車が出発するところで、付近の子供たちは狂喜乱舞しています。

とさでんも到着、可愛らしいです。

船中ならぬ電中八策。

ただいま17時45分。

18時10分の帰りのバスに乗りますね、以上土佐攻めでした。

でわ。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡豊城に登ってきました

2023-09-24 01:32:26 | 城攻め

2023年9月23日続100名城180番目岡豊城に登ってきました。

四国攻略第四弾です、またバスで攻めてしまいました。

屋島、高松の時に、6時半の高知行きがあったのを見つけていたので利用します。

ほら満席の高知エクスプレス1号です。

6時30分発です、早起きでした。

気づいたら12時前、高知駅です。あっという間でした。

13時9分領石出張所行きの路線バスに乗るのですが、時間があるのでJR高知駅内を少し探検。

おー「らんまん」の牧野さんは高知出身でしたね。

とさでん路面電車は、JR高知駅南側のすぐそばから出発しています。

南側にやたら手を振っている人々がいるなと思ったら、観光列車「志国土佐時代の夜明けのものがたり」が出発していました。

写真では分かりにくいのですが、坂本龍馬の顔が車体にラッピングされています。

詳しくはこちらを参照して下さい。

 

高知を走る観光列車「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」 - JR四国

高知から窪川を走る観光列車、「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」。時代を変えた土佐の偉人と彼らが思い描いた日本の未来、そして彼らを支えた女性たちに思いを馳せな...

高知を走る観光列車「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」 - JR四国

 

更に駅の南側には、土佐勤皇党の坂本龍馬、中岡慎太郎、武市半平太の像が。

観光案内所では「竜とそばかすの姫」のポスターが。あれも高知が舞台でしたね。

お昼ですが適当なお店が見つからず駅弁を購入して、待合所でいただきました。

土佐かつおめし、お値段は500円と圧倒的なコストパフォーマンスでした。

高知駅の階段はアンパンマン。お子さんたちにはたまらないでしょう。

13時9分のバスに乗って30分ほど、学校分岐のバス停に到着しました。

高知県立歴史民俗資料館と岡豊城跡の看板が見えました、向かいましょう。

いきなりこんな道を登ります、山城はまだまだキツいです。

付近のマップです。土佐日記の紀貫之さんの屋敷跡があるんですね。

土佐の国司を受領していましたっけ。

歩いて10分、ぜえぜえ言いながら登ると、歴史民俗館の建物が見えてきました。

イケメン長宗我部元親の飛翔之像、槍を持って天を突いてます。

おや?ちょっと待って下さい?

うん?おかしいな?

扉が閉まって……ませんか?

9月19日から来年3月28日まで 休  館  中 なんですって!!Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

設備改修って、じゃあ私の続100名城スタンプと御城印はどうなるの?

 

絶望に陥る私ですが、岡豊山スタンプラリーが行われていることに気づきました。

お知らせ / 高知県立歴史民俗資料館[Tel.088-862-2211]

チラシによれば城址内のスタンプを7個集めれば、缶バッジか御城印を景品としてもらえるそうです!!

これはやらない手はありません!

ただ帰りのバスの時間が14時46分ですので、急がなくてはなりません。帰るまであと1時間20分です。

長宗我部元親の後ろの階段を登りましょう。

全体案内板がありました。

こんな感じで登って行きます。

①チェックポイント:二之段

②チェックポイント:堀切と井戸

ほらすぐ後ろが井戸です。

建物の礎石があります。

③チェックポイント:詰

詰とは本丸に相当する曲輪のことです。

結構広いです。

浦戸湾が見えるんですよ。

④チェックポイント:土塁・石積み

進むと見事な虎口がありました。

良く整備されています。

こちらにも礎石がごろごろ。

振り返ってみました。

石垣が積まれています。

土佐で虎口が取り入れられたのは、岡豊城が初めてなんだとか。

お馴染み城址跡です。

題字は、土佐勤皇党の生残りで中岡慎太郎暗殺後に陸援隊隊長となった伯爵田中光顕。

⑤チェックポイント:横堀

表示板の後ろが横堀なんですよ。

次が苦戦しました。なかなか見つからないのです。

階段を降りたらありました。

⑥チェックポイント:竪堀

最後は坂道を登ったところにありました。

⑦チェックポイント:伝厩跡曲輪

初めて坂本龍馬の話を書いた坂崎紫瀾による征清凱旋碑。古いものですねえ。

眺めは良くありませんでした。

スタンプラリーの七つを全部集め終わりました。

記念品に交換してもらいましょ。御城印が欲しいなあ。

山を下りる途中にある山村民家で交換です。

らんまんバージョンをいただきました。元親さんも右隅にいます。

続100名城スタンプもGET、無事にミッションクリアです。

んっ、降りる途中に香川五郎次郎親和さんのお墓!?

後20分あります、寄って行きましょう。

長宗我部元親の次男坊親和さんは、長宗我部家の讃岐攻略の際、香川家に養子に送られます。

しかし秀吉には勝てず、香川家はお取潰し、豊臣政権下で人質となった後、土佐に戻ってきます。

秀吉の九州島津攻めの際に長宗我部元親の長男信親が戦死すると、運命が暗転、秀吉は親和を跡取りに薦めますが、元親は四男である長宗我部盛親に跡を継がせてしまいます。

同年失意の親和は死去、ここに葬られたそうです。寂しい話ですね。

では、14時46分のバスに乗ってJR高知駅方面、高知城に向かいましょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原城に登ってきました

2023-09-18 00:16:32 | 城攻め

2023年9月17日小田原城に登ってきました。100名城23番目の小田原城、三回目ですかね。

お城カードと御城印獲得を目標に登城しますが、普段気がつかない場所を撮影することと総構えをできる限り回ってみようと思いました。

東京駅から出発です。

9時発の踊子3号、指定席はほぼ完売です。

ブルーの車体がカッコいいです。

1時間で小田原駅着、早いのです。デカい提灯。

東口を降りると親切に案内が出ていました。

マンホールには北条早雲が描かれていました。しかもカラー。

さて撮影スポットですが、小田原市観光協会さんが案内してくれています。

ご利用案内-フォトスポット | 小田原城【公式】

上記の通り9か所をまずは回ってみます。

歩いて7、8分、すぐにお城が見えてきました。二の丸櫓が美しいのです。

赤い橋の学橋を飛ばして、奥の馬出門土橋を渡ります。

馬出門。

①撮影スポット:馬屋曲輪

狭間がありますよ。白亜がきれい。

二の丸櫓が良く見えます。逆さ櫓もばっちり。

馬出門の中に入ります。

中側から見る馬出門。今日は人の出入りが多いです。

②撮影スポット:住吉橋

木造の橋なんです。

住吉橋の対面には二の丸お休み処があります。洋風の館でお土産などを販売していますね。

住吉橋を渡る先には銅門があるのです。

③撮影スポット:銅門

門を潜ると、奥から銅門の中に入れました。

中では小田原評定中。皆さん、忙しそう(笑)

希望があれば、敷物の上に座って評定に参加することができます。

天井はこうなっています。しっかりとした造りですねえ。

銅門を出ました。

銅門の礎石と模型がありました。

④撮影スポット:NINJYA館・歴史見聞館

みんな大好き忍者の館。混んでるので中はパスしました。

石段を登ります。

常盤木坂に差し掛かりました。

⑤撮影スポット:常盤木橋

本当は手前の朱の橋のことなんですが、大混雑していたので奥しか撮れませんでした。

橋から崩れた石垣が見えています。

関東大震災の時と聞きました、いかに揺れが凄かったか分かりますね。

常盤木門の前の階段がちとキツいです。

⑥撮影スポット:常盤木門

重厚で固そうなんです。

中に入ると待望の……

⑦撮影スポット:本丸広場

いやー天守閣が映えています!!

美しいです。

寄ってみました。

もう1枚パシャリ。

それでは510円のチケットを購入して中を見学します。

100名城スタンプも御城印もお城カードも、全部中で入手できるんですよ。

 

小田原城復興費。

1703年元禄16年11月22日夜地震があって天守閣が……って刻んでいるそうです。

かつての小田原城の姿です。

最上階には大久保時代に祀られた摩利支天の像がありました。ちなみに猪の上に跨っているんですよ。

摩利支天が中に安置してあったそうです。

⑧撮影スポット:天守閣展望デッキ

四方を眺めることができます。

やや左が秀吉一夜城、石垣山城ですって。

1階に降りて、売店でお城カード350円を得ました。

御城印戦国時代版です、300円。

摩利支天版、花火版などいろいろな種類が販売されています。

豪気にも全部買っていく人もおられましたΣ(・□・;)

ちなみに入場券も柄が異なっています。

天守閣を出ました。

二の丸櫓を内側からパシャリ。

⑨撮影スポット:学橋

一番人通りが多い場所です。これにて全撮影スポット制覇です。

12時を過ぎたのでお昼を食べに行きましょう。

人が並んでいますがお蕎麦屋さんにしました。そば処 橋本さんです。

詳しくはこちら。

小田原 そば処 橋本

私はミニしらす丼と冷やしたぬき蕎麦、1,650円です。

冷たくてお蕎麦がおいしい、しらす丼も美味!!

次に総構え攻略。駅向うを目指すため、歩きますよ。

箱根の険と駕籠屋さんと小田原城のマンホールを見つけました。

近郊の地図。

※マークの城下張出、山ノ神堀切、稲荷森、そして小峯御鐘ノ台大堀切西堀、小峯御鐘ノ台大堀を目指してみます。

住宅街の傾斜地に見られる城下張出。

山ノ神堀切。

下に落ちたら二度と上がれそうもありません。

しばらく歩くと稲荷森。

下はこんな感じです。こちらも落ちたら這い上がれません。

更に250メートル歩くと、小峯御鐘ノ台大堀切西堀に到着。

門らしきものが並んでいます。

結構広いのですよ。

数十メートル先には小峯御鐘ノ台大堀切東堀。

Ⅴ字が大きく深く広がっています。

説明書きです。

見飽きませんね。

傾斜が凄すぎですよ、ワクワク。

大要塞と化した小田原城なのです。

1時間半くらい総構えを彷徨ってから、城址に戻ってきました。

ふう、暑くて疲れました。

水分補給して、お土産を買った後、帰りは憧れの(!)小田急ロマンカーに乗ることにします。

贅沢しました(笑)

小田急小田原駅に着きましたら、ホームに小田原城が描かれていましたよ。

お見事。

ロマンスカー車内の様子です。

座った瞬間、また気を失いました。

気づいたら表参道でした。ぐっすりと眠っていたのです。

大手町付近の車内の様子。ラグジュアリーな感じがステキ。

大手町で降りて車体をパシャリ。

カッコいいのです。

北千住に向けて出発していきます、さよならロマンスカー。

今日はここまでです、でわ、また。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする