馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

超意訳:南総里見八犬伝【第十回 禁を犯して、金碗孝徳、女性を失う/腹を裂いて伏姫、八犬士を走らす】

2024-05-31 00:17:42 | 南総里見八犬伝

【第十回 禁を犯して、金碗孝徳、女性を失う/腹を裂いて伏姫、八犬士を走らす】

 里見義実の夫人五十子は、八房の異常事態を侍女から聞くと驚き、裾を掲げて急いで伏姫の部屋に駆けつけた。
 部屋に着いてみれば、侍女たちは戸口にいて、亭主の治部少輔殿が中にいる。どうやら娘の姫は無事の様だが、父娘が犬を交えて問答の最中だ。
 問答の言の葉を最後まで立ち聞き、さめざめと母は泣いた。
 それを知らずに侍女たちは部屋から出ていく犬を恐れて、思わず左右に開いた。隠れて泣いてもいられないので、中に走って入り、伏姫の隣に伏して声を洩らして泣いた。里見義実はみずからの罪を恥じて何も言えない。
 伏姫は母の背を何回も撫でて、
「お話をお聞きになりましたか。ご気分を悪くしないで下さい」
 と慰められて、母上は頭をもたげて涙を拭い、
「聞かれるまでもなく、悲しいに決まっている。伏姫よ、賢しいあなたは殿のお言葉に裏表があってはならず、賞罰の道は正しくあれと言う。なのにあなたは名を汚して、身を捨てようとする。それは父上には親孝行なのでしょう、情に反し、俗世に背けば誰がこれを褒めるのでしょうか。およそ生きとし生けるもの、両親のいないものはない。母が嘆かない訳がないでしょう」
 母の声が強くなった。
「しかし心は強いもの、幼い時は病気がちだったのに、母の苦労もようやくに、昔語りに思い出話にでもできようかと育ってくれた。更に月よ花よと美しくなってくれたのに、自分からその身を贄にするなど口惜しいとは思わぬのか。そうならそれは妖しい物の怪の執念であろう。眼を覚ましなさい、起きなさい。年来信奉してきた神のご加護も御仏のご利益もこの世にはないものか」
 と娘を泣きながら繰り返し諭す母の慈悲に、堪えきれず伏姫も涙を袖に押し包んだ。
「母上の言われる通り不孝の罪は重い、重いことこの上ないのでございます。親の嘆きも顧みず、この世を去りし後も犬の妻となったことで名を汚すことは悲しみますが、これも運命のいたすところ、逃れられぬ因果と思い定めております」
 伏姫は左手に掛けていた数珠を見せた。
「これをご覧下さいまし」
 数珠を右手に取って、
「私が幼かりし時、役行者の化身かと思われる不思議な翁が下さったもので、以来この身から放しておりません。この水晶の念珠には、玉に文字がありまして仁義礼智忠信孝悌と読むことができます。この文字は彫られたのではなく、また漆などで書かれたものでもありません。自然に出来ていて見ることができるのです。毎年毎日手に触れても、摩滅することはありません。安西景連が滅んだ時、良く見ると、仁義の八字がなくなって、異なる文字に変わっていました。このころから八房が私に懸想する様になりました。これもまた不思議の一つです。宿世に定まった因果応報か、と嘆くのは昨日今日だけではありません。死期を待たずに先に死んでしまいたい、と思ったのは何回となくございます。手に刃を取って、いいえ、この世で悪業を滅ぼせないのは、後の世に浮かぶよすがもございません。本当であれば、嵐の山に散る花の、身のなる果てを、神と親とに従うつもりでございましたのに、と浮世の秋を憂いながら思うのです」
 伏姫は母を見て寂しげに笑った。
「過去の因果応報をお知りになれば、お恨みも繰り言もたちまち晴れて消えてしまうかもしれません。今まで十七年あまり慈しみお育ていただいたことを仇にして無下にする私のことを、子を子とも思わず、前世の怨敵であるとお思い下さい。そしてどうか恩義を断ち、私はご勘当下さい。この身に受ける恥辱は、西方浄土の阿弥陀にお救いいただくのです。仏の御手の糸すすきの下にこの身を置いても、最後に悪業が消滅するのであれば、安心して果てることができるのです。ただ」
「ただ、とは」
 と母は問う。
「ただ願わしくは、どうかこれをご覧下さい」
 と差し出した数珠の上に涙をこぼして、いまだ百八の煩悩の迷いが解けない母君は、疑わし気に伏姫を見つめた。
「なぜ最初から私たちにすべてを話さなかったか。その数珠に現れた新しい文字はどのようなものであったのか」
 尋ねると今まで黙っていた里見義実が口を開いた。
「見せてごらん」
 と数珠を取って、何度も見てはため息を吐いた。
「五十子、覚悟を決めなさい。仁義礼智の文字は消えて、現れたのは」
 里見義実は、何かを悟っていた。

「現れたのは、如是畜生発菩提心の八字だ」
 里見義実は達観していた。
「仁義礼智忠信孝悌の八行五常は人にあるものだと思う。悟りを求めようという菩提心は、すべての人も獣も持っている。姫の因果も、今、八房という畜生に導かれて、菩提の道へ進むのであれば、来世では安堵できるであろう。真に貴賤と栄辱は人々それぞれの生き様の結果なのだ」
 妻と娘の肩に手を掛けた。
「姫が十五の春のころから、隣国の武士はもちろん、あちらこちらの大小名が己のために、或いは我が子のために、婚姻を求めてきた。数は覚えていないが、私は一切承知しなかった。今年は金碗大輔を東條の城主にして、伏姫に娶せてやろうと思っていたのだ。功がありながら賞を辞退して、自決した金碗孝吉に報いてやろうと考えていたのに、言葉を誤って八房に愛娘を許すのも因果応報なのだ。五十子よ、この義実を恨むが良い。ただこの数珠の文字を見て悟りなさい」
 と妻を慰めて、説いたが、袖で顔を覆い声を曇らせて泣くばかりである。伏姫の部屋は雨模様だった。

 名残惜しいことではあるが、伏姫は今宵城を出ようとその用意を始めた。
 しかし、
「生きてここに戻ろうとは思わない。ただこのままに」
 と言って、玉で飾ったかんざしを捨てて、白い小袖だけを重ね着て、如是畜生発菩提心の浮かんだ数珠を襟に掛け、法華経の経文と筆と紙の他には何も持とうとはしなかった。見送りの従者も固く固辞をするのだ。
 まだどこに行くかは分からないが、八房が行きたいと思うところへ、そして八房が留まったところこそ、自分の死に場所と思い定めた。
 そして、八房が滝田を今晩出発しないのであればともに命はない、として犬に言い聞かせた。

 時、もはや黄昏が近い。
 しかし母君の五十子は別れを惜しんで、出発しようとする姫を引き留め、ただ号泣していた。長年仕える侍女たちも伏して泣くばかりで、支度を手伝う者もいない。
 ようやく伏姫は気丈に振舞って、母君を慰めて別れを告げることができた。そして侍女たちに見送られて、外に出た。日はもう暮れていて、庭の樹木の間から洩れる月の光は明るかった。
 すでに八房は縁側の下にいた。姫君が出てくるのを先ほどからおとなしく待っていたのだ。
 その時、伏姫は犬の近くに寄って、
「八房か、お前に申したいことがある。聞くが良い。人間には貴賤のけじめがある。婚姻はその分に従い、皆、類を以って友をとする。穢多や非人、乞食といえども畜生を良人とし、妻としたためしはない。まして私は国主の娘、普通の人の妻とはなれない。それを今、犬畜生に身を捨て、命を任せること、これも前世の応報か。しかしながら」
 伏姫の声が強くなった。
「父君の御錠は重い。ことをわきまえず、私に情欲を遂げようとするなら、ここにある我が懐剣でお前を殺して、私も死のう。また一時の義を以ってお前を伴っていこうとも、人間と犬の異類の境界を守って、恋慕の想いを断つならば」
 犬も姫の顔を見返した。
「お前は私のために菩提への道を導くものとなれ。その時こそ、お前の望むまま、どこまでも行こう。八房、分かったか」
 と懐剣を逆手に持って問い詰めると、犬は分かったとばかりに、それでも憂えた様な顔であったが、たちまち頭を挙げて姫を見た。
 そしてわんと吠えて、蒼天を仰ぎ、誓った様な姿勢を取ったのである。
 安心したのか、伏姫は刃を収めて、
「では行こう」
 姫が言えば、八房は先に立って、屋敷の扉、中門、西の門を越えて行く。その後に着いて、伏姫は静かに歩いた。
 後には、母君と侍女が声を上げて泣く声が聞こえ、父の里見義実も遠く離れた場所からしばらくの間、見送っていた。
 前漢の王昭君が遠く匈奴に嫁入りした時の悲しい別離の情は、この様なものであったのかもしれない。

 伏姫は見送りや護衛の従者を固く辞退したが、里見義実も五十子は娘の旅立ちが心配であった。後をつけてみよ、と尼崎十郎輝武に数人付けさせて見張るように命じた。
 尼崎輝武は元東條の郷士だった。先には杉倉氏元の手に属し、麻呂信時の首を取ったのだ。その軍功を賞せられ、滝田に召出されて、里見義実の近くで仕えていた。数年経ったので主君は彼を選んで、供に立たせることもあった。
 その尼崎輝武は馬に乗って配下を率いて、一町(約110メートル)ばかり後から姫の後を追っていた。
 八房は滝田の城を出ると、急ぐ様に姫を背中に乗せて、安房の国府跡の方に向かって、飛ぶ鳥の様に速く走り出した。それを見た尼崎輝武は遅れまい、と何度も馬を鞭を当てた。配下たちは喘ぎながら、汗だらけになって追い掛けた。
 どれくらい走ったのか、犬懸の里に至ると徒歩の者は遥か彼方にあり、尼崎輝武に従う者は、一人か二人になっていた。丈夫な馬と尼崎輝武は乗馬の達人のため、伏姫と八房の行方を失わないようにと終夜走り続け、いつのまにか明け方となり、富山の奥に入って来ていた。

 そもそも富山は安房の国第一の高さの山であり、伊予ヶ岳と競い合っている。富山の頂きに登ると、那古、洲崎、七浦に波が寄るのさえ見えるという。
 山中には人里がなく、大樹が枝を伸ばして昼なお暗い。いばらやとげは木こりだけが歩く道を埋め、苔が伸び放題で霧が深い。
 配下を一人連れた尼崎十郎輝武は馬で山道を登って来た。息継ぎもそこそこに山をよじ登って行く。見渡せば山また山に雲がようやく消えて、遥か彼方を見上げると、伏姫と八房が見えた。伏姫は経を背負い、紙と硯を膝に乗せて、八房の背に尻を掛けていた。
 犬は谷川を渡り、山の奥へ深く深く入って行く。
 尼崎輝武は何とか川のほとりまで来たが、水が深く流れが速く、とても渡れそうもない。
「はるばるここまで来た甲斐もなく、川一筋に遮られてしまった。姫の行方を見極められず、ここから帰ることなどできまい。川の深さの瀬踏みをしてみよう」
 と急いで川へ降りて、杖に力を込めて歩こうとした瞬間、水の勢いに横に押し倒されてしまった。
 ただ一言、ああっと叫んだが、頭を石に打ち砕かれ、勢いよく流れていく水の中へ、亡骸も残すことはなかった。

 尼崎輝武は海辺の出身であり泳ぎの達者でもあったのに、こんなにも儚く水に流されてしまった。これすらも何かの祟りかと尼崎の配下は怖気づいて、山のふもとに降り、ようやく追いついて来たほかの同僚たちに事情を説明した。そして次の日の夜が来るまでに滝田の城へ戻り、主人へ子細を話したのである。
 里見義実は話を聞くと、もう二度と人を富山に送ろうとはしなかった。ただ国中に木こり、炭焼きであっても富山入山禁止の布令を出した。
 もし富山に入る者がいれば必ず死刑にすると厳重に取り締まることにしたのだ。
 また尼崎輝武の横死を深く悼んで、その子を召出した。

 そんなことがあったが、五十子はとにかく伏姫のことが忘れられず、洲崎の行者の石窟へ代参と方便を言い、毎月毎月侍女の頭を密かに富山に遣わした。姫の在りかを調べさせ、安否を探ろうとするが、尼崎輝武が流された川より向うへは、皆恐れて渡ることができなかった。元より川の向こうにはいつも雲と霧が立ち込めて、視界が悪く、行けなかった。侍女らは向かっては帰るを繰り返し、早くも月が替わってしまった。

 ここにまた金碗大輔孝徳は、先に安西景連の手中に落ちて、安西勢が滝田城を囲んでいるのが分からなかったが、何とか逃げ出した。
 途中の道で蕪戸訥平らに追いつかれて、多勢を相手に血戦し、従者は皆討たれてしまった。しかし我が身一つだけは虎口を逃れて、ようやく滝田に到着したが、周囲には敵の大軍が充満しており、しかも攻め込まれていたので、城に潜り込むことはとうとう出来なかった。
 せめて堀内貞行にことを告げて援軍を頼もうとして東條へ走ったが、こちらも蕪戸訥平らの大軍が取り囲んでおり、籠の中の鳥と変わりなく、どうしても入城する手立てが見つからない。
 金碗大輔は考えた。

 もはや手立てがなく滝田で一騎だけでも討ち取って、城を枕に討ち死にすれば良かったのに、今は悔やんでも仕方がない。
 大事な使者の命を仕損じて、あまつさえ主君の危機にも役立たずである。
 万一、両城の囲みが解けて、主君が無事であってもその際何の面目があって、顔を合わすことができるだろう。
 この際、蕪戸の陣に突っ込んで、斬り死にしよう。
 だが、しかし。

 金碗大輔の考えは一転した。

 逸る思いを押し鎮めて考え直してみると、身一つで数百騎の敵軍へ攻め込むのは、卵で石を押すよりも無駄なことだ。命を捨てても敵に損害はなく、味方にも役に立たないことであれば、まったく不忠なことになってしまう。
 滝田も東條も元から兵糧が乏しい。この際、鎌倉に推参して、公方の足利成氏様に急を告げ、援軍の兵をお願いして、敵を打ち払い厄災を解けば私の過ちを詫びてお許しをいただくことができるだろう、これに勝る手段はあるまい。
 急いで鎌倉へ行かねば、と思案して、白浜から渡し船に乗って、すぐさま関東管領の御所へ向かった。早速、里見義実の使者と称して事情を説明して滝田の城の急を告げ、救援要請をしたものの、肝心の書簡がないので信用されず却って疑われてしまった。
 また数日を無駄に過ごしてしまい、仕方なく安房に立ち戻ることにしたが、戻ると安西景連はとっくに滅んでおり、安房一国はすでに里見義実によって統一されていた。
 安堵はしたがいよいよ帰参の手立てがなく、今更腹も切れない。時節を待ってこの件の詫びを入れようと、故郷の上総天羽の関村に赴いた。隠れ家にするつもりで、祖父一作の親族である百姓の某の家に身を寄せたのだ。
 一年あまりいる間に、伏姫のことが聞こえてきた。犬の八房に伴われ富山の奥へ入り、その後の安否は不明だという。

【一言、信を守って伏姫、深山に畜生に伴われる】

柳川さんは犬の正面の顔がお得意ではなかったのかな、こりゃまた失礼。

右側には金碗大輔がいますが鉄砲を持ってますね……嫌な予感しかしないのです(´・ω・`)

 

 そのために母君は物思いに耽り、病気になって長い間横になっていると教えてくれる者もいて、金碗大輔はひどく驚いた。

 主君の里見義実は失言をしたが、愛娘の伏姫はまさしく貴人の息女として生まれてきたのに、犬畜生に伴われ、富山に入ってしまった。里の人々の口調も残念がっている。

 例の犬には、何かの霊が憑依して、神通力か魔力を持ってしまったが、倒すことは難しくないはずだ。富山を登り、八房を殺して姫君を連れて滝田城に戻れば、自分の失敗は許されること間違いなしと、金碗大輔は結論した。
 宿の主には、神仏に心願があって詣でたい、とまことしやかに言って、密かに安房へ舞い戻った。そして用意した鉄砲を引き下げて、富山の奥へ分け入って行った。
 そして伏姫の所在を探しに探し続けて、山の中で暮らし、夜を明かして、五六日経ったころ、靄の深い谷川の向こうに人の気配を感じた。
 もしやと騒ぐ胸を鎮めて、水際で耳を良く澄ますと、女の経を読む声がかすかに聞こえるのだった。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 作者曰く、この段は八犬士の起こるべき由縁を述べ記して、物語第五巻の終わりと定め、すでに前書きに十回の題目を載せたといっても、思っていたよりも物語は長くなった。巻の頁数は一杯になり、この回を終えるにも方法がない。巻の数も決まりがあり、頁数にも限りがある。
 毎回限りを越える時は、超過した原稿の分の稿料に便宜を図ることができないという出版社の主張も見過ごすことはできない。従って、余った原稿は回を新たにして、明くる年に必ず出すことにしよう。
 おおよそここに述べたのは、この小説の発端のみである。これからの続きは、八犬士が世に現れることに触れる。この後、年を経て、八犬士は八方に出生し、集まり散ずることがある。因果応報があって、遂に里見の家臣となる八人の列伝は、前後があり、長い時も短い時もあるだろう。
 まだそこまで考えが及ばず、年を重ねて、回を重ねて、すべての物語とすることは、先に私、滝沢馬琴が著した椿説弓張月の様になるだろう。
 読者よ、幸いに察して欲しい。

 時に1814年文化十一年甲戌の秋九月十七日、鳥の屋(鳥が鳴く筆者の書斎は東であり、東国人の方言は分かりにくいだろう)に筆を置く。

著作   曲亭馬琴
清書   千形仲道
作画   柳川重信
挿絵彫刻 朝倉伊八郎

曲亭(滝沢馬琴)新作 絵入り小説目録 山青堂出版

袈裟御前七條法語(けさごぜんしちじょうほうご)
この書は今年発行の予定とかねてからご案内していたが、南総里見八犬伝を書くために完成が遅れている。
近々発行の思いがあるため、また題名を出している。

美濃旧衣八丈綺談(みのふるきぬはちじょうきだん)
葛飾北嵩 作画 全五冊

馬琴 扇に賛辞
家伝 神女湯 精製きおう丸 婦人向けの生理痛妙薬など大阪心斎橋筋唐物町河内屋太助方にあり
扇は江戸神田鍋町柏屋半蔵方にもあり

朝夷巡島記(あさひなしまめぐりのき)
歌川豊広 作画 初編五巻
この作品は長く書名を掲げなかったが今年ようやく原稿を掛けて刊行出来た
初編二編は遅滞なく出版済み

南総里見八犬伝第二集五巻 来たる猪の年1815年文化十二年の冬、遅滞なく発刊する

1814年文化十一年歳次甲戌
           大坂心斎橋筋唐物町南へ入 森本太助
           江戸馬食町三丁目     若林清兵衛
刊行書店
           本所松坂町二丁目     平林庄五郎
           筋違橋御門外神田平永町  山崎平八

1814年文化十一年冬十一月吉日発販

(続く……かも)


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近江神宮に行ってきました | トップ | なぜなに八犬伝Ⅱ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (栗八)
2024-06-01 09:19:55
物語のおもしろさだけではなく、人というあり方、生き方を長々と説くということは、当時、世の中が乱れてきてたのかな?と思ったりもします。
孔子、孟子、三国志の教えを学ぼうというのも強く感じます。
ま~八房はツッコミどころありますが…

前書きをじっくりわかりやすく読ませていただきました。
ありがとうございました。
ここの前書きは、だいたい無かったり、簡単に端折ったりされることが多いのでしょうか?
ここまで読んできて、さらにここからの話が楽しみになってまいりました。
返信する
孔子、孟子、三国志の教え (馬鹿琴)
2024-06-01 23:18:08
そうなんですよね、必ずうんちくが出てくるのですよ。
調べるのも大変(笑)

前書きはよそでは見たことはほとんどありません。
当時の雰囲気出てますよね。
CMがかなり入ってます。
他の作品の宣伝や馬琴翁の言い訳も入ってます。

今の文庫本や単行本も同じ形態なんです(笑)

喜んでもらえて嬉しい限りです。
返信する

コメントを投稿

南総里見八犬伝」カテゴリの最新記事