馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

上赤坂城と下赤坂城に登り、建水分神社に行ってきました

2023-05-26 21:53:26 | 城攻め

2023年5月26日、上下赤坂城に登り、近在の建水分神社に行ってきました。

千早城に続き大楠公第二弾です。

さて降りるは近鉄富田林駅。

この間の千早赤坂城は河内長野駅から攻めましたが、今回は金剛バスさんの9時5分発千早ロープウェイ行きバスに乗って森屋バス停で下車します。

富田林駅を降りると、楠氏遺跡里程票が歓迎してくれています。

こちらから金剛バスさんが発車するので、コンビニで昼食を買って(どこか外で食べることになりそうなので)、

乗り込みます。

20分くらいで森屋バス停着。

もうここは楠木氏の里ですね、思いきり山の中。

例によってマンホールも太平記の村。

 

①上赤坂城

ここから歩いて上赤坂城を目指すのですが……また迷ってしまいました。森屋バス停から40分のはずで、マップで上赤坂城を目指しても全然近づけず、ここに至って間違っていることに気づきました。

前回のエントリーで怖い話を書いていたのに、お恥ずかしい限りです。

詳しくはアレですが盲導犬訓練所まで行ってしまいました。お城跡の西側です。慌てて引き返します。

約1時間のロスです、痛い痛い。

正しくは千早赤阪村給食センターさんのところを目標にして、一の木戸を目指すべきです。

これこれ。

ちょっち小さいか。

ならばこれでどうでしょう?

上赤坂城跡まで1.0キロ、約25分ですって。ただいま11時15分だから11時40分に着けるかな。

更に進むと広場に出ました。詳しい地図がありましたよ。

一の木戸ですが、石碑が読めませんね。

キャラクターのまさしげくん。げんき! すてき! くすのき!

詳しい説明です。

道が暗く細くなりました。これでは寄せ手の幕府軍も苦労しますわ。

50メートル進んで何とか二の木戸です。

埴輪がようこそ!

三の木戸。

更に進んでそろばん橋。(埴輪もいます)

そろばんの由来が分かりません。

二ノ丸らしき高台が出ましたが近寄れないのでスルー。

茶碗原というところに来ましたが、語源は相変わらず不明。茶碗でも置いたのでしょうか。

本丸の表示が出てきました!

登るとT字路。写真がなくてすいません、表示もなし。

迷った時は右!!(嘘です、直感です)すると視界が開けて、キター!

本丸城址に到着です!!

迷って、余計に歩いて疲れました(笑)

地図のところから25分という訳にはいかず、30分です。少し休みましたもんね。

さあ、お昼のおにぎり2個とどら焼きをいただきます。

ちなみにT字路を左に行くと、

これで終わりでした、残念。

さて下山します。

下赤坂城に行く予定でしたが、建水分神社の方が近そうなのでそっちに行くことにします。

 

②建水分神社

建水分神社(たてのみくまり)神社の詳しい説明はこちら。

建水分神社ホームページ

ええっと由緒は崇神天皇5年、紀元前92年……紀元前、ですと?

神代はともかく、927年延長5年には存在していたそうです。元々は金剛山の水の神。

地元の楠木正成が後醍醐天皇側についたので、そちら側になったようです。楠木正成自身も神として崇められていました。

上赤坂城から40分掛かって到着。ひたすら歩くのです。

そうこう言ってる間に到着です。

ちょっと足にこたえる登り坂。

大楠公を祀った南木神社。

正成戦死後、後村上天皇が神号を賜ったそうです。

その左手に本宮があります。

更に近づきますよ。

ううむ、これは神がいますね。

ご案内です。

石段を登ります。今回の旅の無事を祈りましょう。

奥があるようですが、私はここまで。

ちょっと歩きすぎて疲れました。境内の休憩所で、靴を脱いで休みます。

2つの神社をまとめて撮ってみました。

私以外誰もいません。授与所も無人でしたので御朱印をいただけず、寂しいです。

 

③下赤坂城

目指すのですがこれもまた歩きます。

マップで下赤坂を目標設定しましたが、全然近づけず、です。

45分も歩いていたら、千早赤坂城の山の豆腐まつまささんが出てきました。

何だか懐かしいです。

と下赤坂城に行かなくては!!

調べた結果、富田林市消防署千早赤坂分署さんを目指すのが吉と分かりました!

建水分神社から1時間半歩いて(!!)2時半に消防署に到着。

棚田が広がっていますよ。

10分位歩くと、千早赤坂中学校が出てきました。そしてそのすぐ側に、

説明板。

全景。

下赤坂城はこれでおしまいでした。

その代わりに、

棚田ですよ。

日本の棚田百選だそうです。

バリ島の棚田、ライステラスの方が……おっと誰も聞いてませんよね?

足が痛くなってきました……でもここまで来て御城印も貰ってません。

がんばって道の駅ちはやあかさかさんを目指します。

高台から歩いて30分、出てきました。道の駅ちはやあかさかです。

お、右翼の大立者として名高い笹川良一さんの題字ですね。

辺りの説明図。

結構、無駄に高低含めて歩いてきました、そりゃあ足も痛くなるし、咽喉も渇きますね。

イラストだと近いのですが、歩くと大変なんですよ~

しかしここで特筆すべきは【楠公誕生地】です。

ロマンがあります。

お墓ではないのです。

前に千早赤坂城に車で来た時に、訪れたことがあるのです。

隣に郷土資料館がありました。こちらで御城印をGETです。

上赤坂城の御城印。

下赤坂城はこちら。

間違えない様に注意しましょう。

資料館で見た桜井の別れ。四條畷神社のあれですか。

資料館で買った大楠公タオル。

それでは富田林駅行きのバスに乗るとします。

帰りは千早赤坂村役場の目の前にあるバス停です、でわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖い話2題

2023-05-24 22:45:16 | 日記

怖い話が2つもありました。

私も気をつけます。

【岐阜】金華山の白骨遺体…登山中に不明の66歳男性と判明
http://tozanchannel.blog.jp/archives/1081729608.html
【滋賀】城跡巡りの81歳女性、登山道から転落し死亡 鎌刃城跡
http://tozanchannel.blog.jp/archives/1081746097.html

続100名城156番の鎌刃城はさもありなん。

 

2年前に登ってきました。

登り口からしてこんな感じ。

片側は崖。ま、大体の山城はそうですかね。

でも登ると、こんな虎口が待っていてくれているのです。

やめられませんわなあ(笑)

同志よ、お互いに気をつけましょうぞ。

でわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四條畷神社に行ってきました

2023-05-20 20:17:37 | 日記

2023年5月20日野崎城と飯盛城の城攻めの帰り、四條畷神社に行ってきました。

飯盛城の下山コースで寄ることができます。

ほら、もういきなり神社です。本殿が見えます。

今日は人が少ないです。

立派な神社です。

無事帰還できたことをお参りします。

桜井の別れです。大小楠木の親子の別れ。

父の正成戦死を知って、後を追おうとした正行を叱る母。

楠木正成の妻、正行さんのお母さんも神様になっていました。

狛犬にも菊水紋。

御朱印をいただきました。こちらも菊水紋。

下から神社を見上げます。

下まで降りました。

神社参道は結構あります、登山した足にはキツいです。

近くに和田賢秀さんのお墓があるそうです、寄ってみます。

和田賢秀は楠木正成の弟楠木正季の息子だから、正行さんの従兄弟に当たります。

四條畷の戦いで正行と共に戦死。

ここまで来たら、正行さんのお墓にも詣でましょう。

JR四條畷駅の向こう側でした。

ひっそりと静まり返っています。

結構歩いてクタクタです。これにて帰宅しますね、でわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野崎城と飯盛城に登ってきました

2023-05-20 19:07:35 | 城攻め

2023年5月20日野崎城と飯盛城に登ってきました。

先週はお休みが雨で台無しでしたので、自宅待機。飯盛城に再挑戦することにしました。

飯盛城は続100名城の160番で、2回目の登城です。前回は名阪国道から阪奈道路に至る道を車でアタックしたのですが、今回は電車で挑戦。

四條畷駅か野崎駅かで迷った挙句、野崎城→野崎観音→野崎城→飯盛城→四條畷神社というルートに決定。

野崎駅を降りて野崎観音に向かう道すがら、こんな幟が。

三好長慶一押しなんですね。

大東市立歴史民俗資料館近くのガイドマップです。

参道商店街に戻って野崎観音こと慈眼寺を目指します。

早速登り道ですよ。

11時を回ったところですが、もう降りてくる方や休んでいる方がいます。

そんなに苦しむことなく(?)すぐ慈眼寺に到着です。

お参りして持ってきた飲み物(今日はペットボトルを凍らせました)でゴクリ。

野崎城と飯盛山に登れるルートがありましたよ。

ハイキングコースの表示もありました。

南からピンクの道をたどる訳です、さあ、頑張りましょう。

石造九重層塔だそうです、ふむふむ。

梵字が刻んでありました。

舞台の様な休憩所もありました。

5分も歩くと野崎城に到着です。

大阪の町が見えますね。

しばし眺めを楽しんでからメインテーマの飯盛城を目指します。

とまたマップがあります。左から黄色い道を右に歩いていく訳ですね。

飯盛城まで68分掛かるそうです。

下って川も出てきました。せせらぎの音が気持ち良いです。

七曲り道と竹林道に分かれます。

竹林道が5分早いそうですが急峻と事前サーチしていたので、七曲り道を目指します。

表示が少しわかりにくいですね(-_-;)

気づいたのですがところどころに崩れた小屋跡があるのです。滝行もできるそうなので、昔の行者さんの名残りかなと思いました。夜泊まるには恐そうですですが。

そうこうしているうちに晴れてきました。ため池の辻ノ新池が見えてきましたよ。

以前スタンプをいただいたキャンピィだいとうさんの表示も出てきました。

虎口ですって!!野崎城から一時間掛かってます。

南側の曲輪跡。

なんとハンモックを釣るしている人がいました。凄いですね、こんなところで泊ったのでしょうか。

FM802の施設がありました。こちらにもキャンプしている人がいました。

いよいよ城っぽくなってきました。

階段を登ると……到着しちゃいました!!

野崎城の分岐点から70分です。

三好長慶を推してるのに楠木正行さんの像。

飯盛城址を押さえます。

休憩所があったので、他のハイカーさんと適度に距離を取って、おにぎりをいただきます。後、どら焼き(笑)。

飲み物はまだ凍っていて飲みにくいです。

崖下に町が見えました。

NHK大河ドラマに!!

最後は松永久秀に毒殺されてしまうのでしょうか。

城址のマップです。石垣を見に行きましょう。

石垣ですが、要注意。片側は崖です、落ちたら上がれそうもありません。

最終目的地の四條畷神社の表示です。下りだからラクラクかな?

石垣……ですよね?

展望が開けました。また食事してる方がいます。

どっちを向いているのかも分かりません。

結構下るのも大変ですね、足がガクガクです。

お、山道が終わったようです。

何とか無事下山できました、お疲れ様です。

さあ、四條畷神社でお参りしましょう、でわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真岡城に登ってきました

2023-05-07 00:44:23 | 城攻め

2023年5月6日真岡城、別名芳賀城に登ってきました。

真岡鉄道で真岡城に到着後、帰りのSLに乗るには時間があったため、寄ることができました。

駅から歩いて10分くらいでお城跡の公園にすぐ行けました。

本城稲荷神社。

その横手にある真岡陣屋の跡。江戸時代には幕府直轄領とのことです。

公園にある主な展示物はこれくらい。近くの真岡小学校の周りを巡ってみます。

高台になっていて見下ろすことができました。

立派な石垣もあります。

橋を渡ってみます。

市街地から城址を眺めます。

散策はこんな感じでした。

もはやお馴染みのマンホール。SL、イチゴ、養蚕で派手です。

久保記念観光文化交流館で御城印をいただきました。

帰りのSLに乗るために駅に戻ります、でわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする