馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

岩村城にまた登ってきました

2024-06-15 23:56:24 | 城攻め

2024年6月15日、100名城38番目の岩村城へ2年ぶりに行ってきましたよ。

ところが、またもや、またしても、再三、寝過ごしてしまい、恵那駅では降りられず、中津川駅で折り返す、という醜態です(´・ω・`)

30分遅れでJR恵那駅へ。

JR恵那駅。結構近代的です。ここからは明知鉄道に乗るのですが、駅舎は……?

JR隣りの可愛い駅です。ではフリー切符を買いましょう、おや?

開通90周年のフリー切符です、何と900円に値下げしていますよ。

90周年おめでとうございます!

明知鉄道恵那駅にある岩村の絵図面です。もう何度となく登っていますが、ワクワクします。

ヘッドマークも90年!

車内も瀟洒な感じでした。木張りの床が素敵なのです。

10時18分発で10時47分にはもう岩村駅に着いてしまいました。

本当は9時17分発で9時46分には着くはずだったのです。

小さな岩村駅。ここからひたすら登るはずでしたが……

バスですよ。しかも岩村歴史資料館まで行ってくれるそうです。

250円です、乗ることにしました。登りは楽に行きましょう。

10分弱で岩村歴史資料館と太鼓櫓のところまで来ました。

お手洗いと飲み物の確認をします。

さあ行きましょう。

比較的綺麗なマンホール。岩村城と女城主の里。

早速厳しい坂道を登りますよ。

本丸まで700メートル、標高はすでに580メートル。

整備されていますね、ありがたいことです。

気温は30度を越えていますが、風が意外と涼しくて良いです。

初門辺りです。もう既に降りてくる人がいます(ノД`)シクシク

いつも目を奪われる一の門。右側が高いのです。

すぐに二の門、土岐門です。

要塞の入り口っぽくて好きです。

狭くなってきました、畳橋。

林の中、道は狭くなっており侵入者を撃退できますね。

岩村城で二番目に素敵だと個人的に思ってしまうところです。

ここまで来ると、

霧ヶ井の井戸ですね。中を覗くと、

さすがに飲めないです(´・ω・`)

逸話は前の登城記をお読み下さい。

 

 

岩村城に登ってきた思い出を語ります - 馬鹿琴の独り言

土曜日お仕事、日曜日が骨休め、ずっとお家にいました。なので100名城の38番目、岩村城に登ってきた思い出でも綴りましょう(;∀;)今年登ってきた高取城と備中松山城...

goo blog

 

 

この井戸まで来ればもうちょっとです。

ほら、今日も素敵な六段壁。

あれれ?

前、電気のポールが立っていて、六段壁全身を写す邪魔になっていたのですが、今はありませんねえ。

昔の写真をゴソゴソと漁ってみますと、出てきました。

2012年の写真なんですが、ね、あるでしょ?

霧の立ち込む岩村城六段壁にはポールがあったのです。

除去してくれたのでしょうか。

もっと登りますよ~

もうちょっとでてっぺんです。

ここを上がりきると、

新しい表示板です。

信長さんが岩村城に登って明智光秀と宿営した際、武田勝頼が遠く甲州で自刃したと書いてあります。

その約3か月後、信長さんも光秀によって……

昇竜の井戸と慰霊碑。

んーやっぱり車が見えます。

車で登るのも道が狭くて結構大変です。でも一の門も二の門も見てない、ってことですよね。

それもまた悲しい。

本丸跡。

バス乗り場から50分で来たことになります。では、撤収!!

虎口を通って、

振り返ります。きっちり石を積んでおります。

埋見門跡。ここからの眺めも素晴らしいのですよ。

六段壁を横目に一気に下ります。

15分で岩村歴史資料館です、早い早い。

今、12時ですが、12時55分の岩村駅発の明知鉄道に乗りたいので、少し急ぎます。

町並みふれあいの館。昔の銀行っぽいです。

キタ――(゚∀゚)――!!岩村城のお城カードです。

これを得るために今回ここへ来たのですよ。ミッションクリア。緑の六段壁。

おつやの方、女城主がいましたよ。パシャリと撮影すると、

係の方が記念品をくれました。薙刀を持つおつやさん。

こちらはかめや菓子舗。

岩村三大カステラ屋さん、松浦軒本店、かめや菓子舗、松浦軒本舗の一角です。

かめやさんで和紅茶とゆずのカステラを購入しました。

かめや菓子舗はこちら。

岐阜の銘菓・お土産 かめや菓子舗|かすていら|恵那市岩村町

古い町並みにも大分お客さんが遊びに来ているようです、良かった良かった。

鴨長明祠と書いてあります。

方丈記作者の鴨長明が、岩村で逝去したという説があるそうです。

岩村駅の待合室。

ホームに出て列車を待ちます。でも反対側だから、

渡るのですよ。

反対側に大正ロマン号が来ましたよ!!

明知鉄道明智駅には日本大正村や大正ロマン館があるのです。

私は恵那駅行きに乗り、次の目的地を目指すのです。

でわ。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 超意訳:南総里見八犬伝【第... | トップ | 美濃金山城に登ってきました »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
恵那駅通過~ (栗八)
2024-06-16 05:42:20
石畳がすばらしい
狭い虎口も六段壁もポール撤去も除草も…
係の人も古い町並みもお菓子も線路を渡る駅も
行きたくなる所です!

ここからだと、次はどこだろう♪
返信する
行きたくなるところ (馬鹿琴)
2024-06-16 18:30:22
そうなんです、行きたくなるでしょう?
天守が無くてもこういうところは良いですよね。

私もできる限りこういう城を知って、行ってみたいと思っています。
返信する

コメントを投稿

城攻め」カテゴリの最新記事