日々進歩を願って2

思いついたことを気ままに書いています!

危険な無料バス旅行

2024-03-09 15:36:43 | 旅行

3月8日はバス旅行でした。
朝、5時半に窓を開けると雪が積もっていて、近所の家の屋根が真っ白でした。
行先の伊豆半島は曇りの予報、集合場所の池袋へ行くのは都バスにしました。
このバス旅行はパン屋さんの抽選に当選した、ご招待と思っていました。
当選者1名が無料、あとの人は1人9,000円です。
2人参加で9,000円、前方の席指定は1人1,000円でした。

バスが走り出すと、すぐ雨はやんできました。
途中で富士山の真っ白な頭も見えました。
バスは最初に「遠赤外線の宝飾品店」に立ち寄りましたが、買わずに脱出できました。
本当はこれが狙いのバス旅行だったのです。
2人の乗客が買った(契約)ようです。

昼食はまあまあ美味しくいただきました。
その次に行ったのは「イチゴ食べ放題」です。

イチゴの花も可愛いのでパチリ!です。

 
私も友人も充分に存分に・・・おなか一杯食べてきました。
食事時に隣席の方の食べたヘタをかぞえたら、30粒でした。
私たちはもっと食べたと思います。

今年は桜の咲くのが早すぎて、もう見頃は過ぎていました。





かんなみの桜(函南の桜)
函南の桜は河津桜です。
2月17日から3月10日が「桜まつり」でしたが、桜の満開時は過ぎていました。
桜は満開を見るのは難しいですね。

でも、堤防には「菜の花」が咲いていました。





菜の花を見ることができたのて、良かった。

帰路は「明太パーク」に立ち寄りました。
途中の海老名サービスエリアでは雨が降ってきましたが、池袋は降っていませんでした。
帰りの都バスに18時ぴったりに乗り、6時半前に無事帰宅しました。

添乗員さんに「花園のパン屋さんからのご招待ですか?」とお聞きしました。
いろいろな業者の取り扱いで、「よくわからない」との答えでした。
ほかの参加者にもお聞きしましたが、パン屋さんではありませんでした。
遠赤外線の宝飾品店がバックなのだと思います。
「買わない人は休憩室でお休みください」と案内のしおりには書いてありました。
それでも、私たち2人に女性1人が張り付きました。
スマホで検索すると「無料のバスツアーにご用心‼』というのがありました。
でも、無駄な買いものをしないで旅行できたので、良かったとしておきます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロとクー

2024-03-04 14:03:09 | ペット

今日の「丘の上サロン」は参加者30人で、大賑わいでした。
今月はあと3回の月曜日に開催したら、来年度になります。
今年度の補助金は参加者が20人まで5,000円、21人以上で6,000円でした。
次年度は5人以上何人参加しても5,000円になります。
「丘の上サロン」の来年度の補助金は約4万円も減額されます。

飼い猫のクーにとっては、目が離せない、見過ごせない状態です
窓の外に吊るした鳥かごにメジロがミカンを食べに来ています。



クーは黒いので見えにくいのですが、じっとメジロを狙っています。




だんだん右にある鳥かごに近づいています。
この時のクーの手つきが可愛いです。
レースカーテンの向こうにガラス窓があり、飛びつくこともできません。
私たちが外出するときは、障子を閉めています。
もうすぐメジロは蜜のあふれる花の木に飛んで行き、私の家には来なくなります。
今シーズンは1月29日に飛んで来たのですが、来シーズンはどうなるでしょうか?

上野のアメ横で「難ありミカン」を買ってきました。
皮に傷のある大きなミカンが9個入って200円でした。
これであと9日はメジロにミカンをやることができます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘われて美術展

2024-03-03 19:08:46 | 日記

3月になり、気持ちの上であせっています。
2つのサロンの令和6年度への継続申請と3月末の決算、確定申告・・・あぁ、いやだなぁ!

組合の友人から急に展覧会に誘われ、上野公園に行きました。
とても暖かくて、過ごしやすい日でした。
上野公園では桜が咲いていました。




上野公園にある
東京都美術館で開催中の「現代瓦・造形といけばなコラボレーション展」でした。

富岡唯史作 立体鬼面
何年か前に「鬼瓦づくり」を教えていただいた先生、鬼師の作品です。

     
韮塚作次作 時の結界
古くからの組合仲間で、「瓦職人」で、鬼瓦づくりに誘っていただいた方の作品です。


丸尾潤作 Aison
狛犬のような形がユニークでした。

     
千代田彩杜作 笑う門には福来る
中学生の作品です。


飯塚弓月作 幸せ集まれ!鬼瓦
中学生の作品です。
子どもの作品は心がほんわかした気分になりました。

都立美術館を出て、東京国立博物館・平成館へ向かいました。

本阿弥光悦の大宇宙展が開催中でした。
10日までの開催で、とても混雑していました。
「瓦展」に誘ってくれた友人も見たいと思っていたようで、喜んでいただけました。
「身障者手帳」で身障者と付き添い1人が無料なのです。

館内は撮影禁止でした。
本物を見ることができてよかった作品は、俵屋宗達下絵 / 本阿弥光悦筆の作品でした。

 

 
鶴下絵三十六歌仙和歌巻 江戸時代・17世紀
パンフレットをカメラで写した写真です。

友人は「建立900年 特別展 中尊寺金色堂展」も見たいようです。
4月14日まで東京国立博物館・本館で開催中、『4月に来ましょう』と約束して、帰路につきました。

美術館鑑賞はたくさん歩きますね。
今日は11,000歩以上歩きました。
膝は痛くはないのですが、暗い室内の「書」は読めず、見ずに飛ばしました。
早く目がスッキリして、美術館巡りが楽しめるようになりたいと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立ち雛

2024-03-02 16:04:19 | 花など

明日は「雛まつり」・・・「桃の節句」です。
女の子が生まれなかったので、「お雛さま」はありませんでした。

近所のスーパーで買った陶器の「立ち雛」を今日飾りました。

何年も前に、渋い色が気に入り、即決で買ってしまいました。

上品な顔も気に入っています。
お雛様は立春の2月3日ごろから約1か月飾るようです。
幼い女の子の健やかな成長を祈る行事です。


花が咲き出しました。

白雪ゲシ
可愛いのにしぶとく、狭い植え込みに、はびこります。


クリスマスローズ
下から覗かないと花は見えません。
カメラを地面に置いて、やっと撮ることができました。


クサノオウ
我が家のあちこちに種を飛ばして、咲いています。
黄色い花がアクセントになって目立ちます。


貝母百合(バイモユリ) もう一つの名前は「編笠百合」
花弁の内側にえんじ色の編目模様があることから、名づけられました。

編目が見えますね。


ガーデンシクラメン
2年前の10月に買ってからズーッと咲き続けています。(28か月を過ぎました。)
250円だったのに、丈夫で驚いています。

2月28日にいただきました。

ビオラ
かわいらしいので好きな花です。

白内障の手術の申し込みをしてきました。
順番待ちです。
5月7日に左目、21日に右目を1泊入院で手術します。
手術時間は10~15分ほど、翌日の消毒があるので、入院を希望しました。
新聞や本が読みにくくて、書類の作成も困難です。
早くスッキリしたいと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする