ボディビルダー ゴリ高梨のゴリ日記

バナナでパンプアップ 

本日行った腕のトレーニング

2025-01-17 15:23:39 | Weblog
こんにちは。

パーソナルトレーナーのゴリ髙梨です。

本日行った腕のトレーニングについて書きます。

三頭筋

・ワンハンドダンベルエクステンション

9-13回を3セット

・スタンディングダンベルフレンチプレス

6-10回を3セット

・ライイングトライセップスエクステンション

5-8回を3セット


二頭筋

・シーテッドワンハンドダンベルカール

7-10回を4セット

・インクラインダンベルカール

7-10回を4セット

・ケーブルロープハンマーカール

10回を4セット


三頭筋の1種目目は、ワンハンドのダンベルエクステンションです。

アップでは、体幹を使いやすくするために、やらない方の手に

ダンベルを持ち胸の前で保持し、逆の手でダンベルを頭の後ろに

下ろしてきて挙上していきます。

片手は胸の前で腕を曲げて保持することで、体幹で支えやすく

なり、結果逆の腕の三頭筋の長頭が使いやすくなります。

三頭筋の長頭はちょうど腕の根本の部分ですが、ここが太くなると、

腕はかなり太く見えるようになります。

私は、フロントダブルバイセップスを取った際に、腕が垂れ下がるような

三頭筋を目指しています。

ワンハンドダンベルエクステンションを1種目目に行うことで、

長頭への事前疲労になり、2種目目以降の効き方が格段に

上がります。

次は、スタンディングのダンベルフレンチプレスです。

この種目は、スタンディングで両手でダンベルを頭の後ろに

下ろしてきて(ダンベルが頭の後ろに隠れるところまで)、

挙上していきます。

シーテッドで行うやり方もありますが、私はスタンディングで

行った方が感覚が良いです。

この種目は重い重量を扱おうとすると、つい可動域が小さく

なりがちですが、長頭に確実に負荷をかけるためには、

腕をしっかり曲げて挙上していくことがポイントになります。

腕が完全に曲がったところまで下ろして初めて長頭は

十分な負荷を受けます。

今まではこのダンベルフレンチプレスは3種目目に

行っていましたが、今日は2種目目にいつもより

重量を上げて行ってみました。

すると、重量の増加が新鮮だったのか、かなり強烈な

刺激が三頭筋の長頭に入りました。

3種目目は、バーの中央がU字型になっているもので行う

ライイングトライセップスエクステンションです。

この種目も、バーを下ろしてくる際に、腕を完全に曲げて

三頭筋の長頭をしっかりストレッチさせてから挙上していきます。

今日は、一番下の長頭に負荷がかかったところで2秒程止めてから

挙上するやり方で行ったところ、強烈な刺激が長頭に入りました。

回数は5から8回でしたが、下ろしたところで2秒程止めているので、

感覚的には10回以上やったような感覚があります。


本日の三頭筋は全9セットでしたが、いつも以上にパンプし、

2種目目と3種目目の順番を入れ替えたことで新鮮な刺激を

三頭筋に送ることが出来ました。

二頭筋に関しては、12月に書いた内容と変わっていないため、

割愛させて頂きます。


よろしければ参考にしてみてください。

ウホッ

ゴリ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在摂取しているサプリメント

2025-01-14 15:25:26 | Weblog
こんにちは。

パーソナルトレーナーのゴリ髙梨です。

今日は、現在摂取しているサプリメントについて書きます。

内容は以下の通りです。


朝食後:マルチビタミン&ミネラル(健体)3粒、ビタミンD1粒、ビオチン1つ
クレアチンALK2杯(健体)

トレーニング前:ゴールドジムアミノ14をスプーン4杯(12g)

トレーニング後:グルタミン10g、アミノコンプレックス30g

夕食後:マルチビタミン&ミネラル5粒、ビオチン1つ

就寝前:メラトニン1つ、アシュワガンダ1つ、アルティメットリカバリー10粒
セサミン3粒、肝油2つ


考え方としては、必要な栄養素は極力食事から取り、サプリメントはあくまでも

補助として使う、ということです。

たんぱく質は、ほぼ食事から取るようにしており、現在はプロテインは

取っていません。

トレーニング前は必須アミノ酸を取り、トレーニング後はグルタミン、

ホエイペプチド(アミノコンプレックス)を取っています。

これは、トレーニングの前後は吸収の良いアミノ酸の方が効率が良い

ためです。胃にも負担がかかりません。

昨年、大会が終わった後に久しぶりにプロテインを取ったところ、

胃に不快感があり、合わないような気がして取るのを止めました。

そのプロテインは、WPCのホエイプロテインで乳糖と乳脂肪が

含まれていたので、これが合わなかったのだと思います。

個人的な感覚としては、たんぱく質は肉、卵、魚などの固形の

食事から取った方が良いと思っています。

肉も鶏肉だけではなく、牛、豚とバランス良く食べるようにしています。

サプリメントの中で重視しているのは、マルチビタミン&ミネラルです。

トレーニングを行っていると、食事から必要な微量栄養素を全部取るのは

難しいためです。

1日の最後の夕食後に少し多めに取るようにしています。

就寝前は、体の回復を促すようなサプリメントを取るようにしています。

メラトニンは睡眠の質を高めてくれるサプリメントで、効果をかなり

実感しています。


よろしければ参考にしてみてください。

それではまた。

ウホッ

ゴリ







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日行った胸のトレーニング

2025-01-07 13:22:13 | Weblog
こんにちは。

パーソナルトレーナーのゴリ髙梨です。

本日行った胸のトレーニングについて書きます。

メニューは以下の通りです。

・ケーブルクロスオーバー

10-15回を3-4セット

・Uバーアンダーグリップインクラインプレス

8-10回を4セット

・インクラインダンベルハンマープレス

10ー12回を4セット

・ローインクラインベンチプレス

7-9回を4セット

・フラットダンベルフライ

8-12回を3セット

・トップサイドナローベンチプレス

6-8回を4セット


ここ最近は1種目目はケーブルクロスオーバーです。

狙いは胸の内側(中央)です。

トップでは肩をしっかり上げ、胸の外縁部をストレッチさせ、

最後は体の前にハンドルを合わせるようにし、胸の内側を収縮させます。

最後の収縮のところでは、手はパーの状態で中央へ寄せてきます。

このケーブルクロスオーバーを行うことで、その後に行う種目が胸に

入りやすくなります。

次はUバーを使ったアンダーグリップのインクラインプレスです。

アンダーグリップで行うことで、通常のインクラインプレスとは違った刺激が

胸の上部に入ります。

肩の前にも効果があります。

その次は、ダンベルを2つくっ付けた状態で行うインクラインプレスです。

ダンベルがくっ付いているので、グリップがハンマーグリップになります。

ポイントは肩を落とした状態で行うことです。

狙いは、胸の上部中央部分と肩の前です。

4種目目は、ベンチの傾斜を緩くして行うインクラインプレスです。

ベンチの角度は20度ぐらいです。

イメージはフラットに近いインクラインプレスです。

バーは少し広めに持ちます。(手幅は70CM程です)

広めに持つと胸の外側(肩の前との境目あたり)によく効きます。

胸のプレスで胸に効かせる場合は、バーは手のひらの手首寄りに乗せて

指は軽く添えるようにします。

強く握ってしまうと、前腕の腕橈骨筋と肩の前に力みが生じて

胸には効かなくなります。

次はフラットダンベルフライです。

ダンベルは体幹に近いところに下ろしてきて、一番下で肘を

しっかりと引き込み、肩甲骨を寄せてから挙上していきます。

胸全体に効果があるように感じます。

最後は、可動域を限定して行うナローのベンチプレスです。

ベンチのストッパーを胸から15CM程のところにセットします。

その位置からバーをナローグリップ(手幅は約20CM)で持ち、

挙上していきます。

狙いは胸の内側(中央部分)です。

胸の内側に効かせるためには、バーを挙上する際に腕を内側に

折りたたむようにすると効果的です。


以上になりますが、胸はかなり発達してきた感じがあります。

昔は胸は何をやってもなかなか効果が出ませんでしたが、

ボディビル歴32年にしてようやく効果を体感するようになりました(笑)


胸のトレーニング後は、前腕4種目、腹筋3種目をやりました。

トレーニング効果が出ると、トレーニングが楽しくて仕方がありません。

それではまた。

ウホッ

ゴリ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2025-01-01 15:35:37 | Weblog
明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願い致します。

早朝から浅草寺にお参りに行ってきました。

ご祈祷が終わって本堂から外に出ると、朝日が眩しく

気持ちよかったです。

皆さんにとっても良い年となりますように。


髙梨圭祐


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の夕飯

2024-12-17 14:19:23 | Weblog
こんにちは。

パーソナルトレーナーのゴリ髙梨です。

今日は、昨日の夕飯をご紹介します。

写真がそれです。

白米約400g、豚肉約200g(細切れを脂肪はカットして)をオリーブオイルで

炒めたもの、ブロッコリーを蒸したもの、しじみ味噌汁

写真にはありませんが、ミックスナッツとデーツも食べました。

豚肉はヒマラヤ岩塩で味付けをし、ブロッコリーを蒸したものは

石垣島の塩で味付けをしています。

豚肉は最近よく食べている「琉香豚(りゅうかとん)」という

沖縄産のものです。

細切れですが、すごく味があり美味しいです。

しじみ味噌汁は、単に美味しいというのと、しじみが肝臓に

良いためです。

これを飲むと胃が楽になる感じがします。


朝晩冷えてきましたね。

皆さん、風邪に気を付けてお過ごしください。

ウホッ

ゴリ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近行っている腕のトレーニング

2024-12-16 14:08:57 | Weblog
こんにちは。

パーソナルトレーナーのゴリ髙梨です。

今日は、最近行っている腕のトレーニングについて書きます。

メニューは以下の通りです。

三頭筋:

・ワンハンドダンベルエクステンション

6-15回を3セット

・ライイングトライセップスエクステンション

8-12回を2セット

・スタンディングダンベルフレンチプレス

10-15回を2セット


二頭筋:

・シーテッドワンハンドダンベルカール

8-10回を4セット

・インクラインダンベルカール

8-10回を3セット

・ロープケーブルカール

10回を3セット


三頭筋は、1種目目はワンハンドダンベルエクステンションです。

スタンディングで、片手でダンベルを持ち頭の後ろに

下ろして挙上します。

狙いは三頭筋の長頭(付け根)です。

長頭は体幹がしっかり固まった状態でないと効きません。

なので、アップのセットでは、両手にダンベルを持ち、

一方は腕を曲げて胸の前で構え、逆の手で頭の後ろにダンベルを

下ろしていきます。

こうすると、体幹が固まった状態で動作を行うことが出来ます。

アップを2セット行った後、メインセットに入ります。

1セット目は14-5回出来る重さで行います。
(メインセットは片手で本来のやり方で行います)

2,3セット目は6-7回出来る重さで行います。

しっかりダンベルを腕が完全に曲がるところまで下ろして

挙上していきます。

この1種目目は長頭の”事前疲労”を狙っています。

この3セットで長頭はかなり張った状態になります。

2種目目は、ライイングトライセップスエクステンションです。

これは、バーはEZバーではなく、真ん中がU字型になったバーを

使用します。

真ん中のU字型の部分をハンマーグリップで握ると、

バーを構えた時に肘が外側に開きにくくなり、

狙いの長頭に負荷をかけることが出来ます。

これがEZバーだと、バーを構えた時に肘が外側に開きやすくなり、

長頭に負荷をかけることが難しくなります

私は昔はEZバーで行っており、三頭筋の筋量アップにある程度は

効果があったと思いますが、長頭に対して最大限の効果があったかは

?マークでした。

試しにU字型のハンマーグリップで行ったところ、長頭が確実に

負荷を受けている感覚がありました。

1種目目のワンハンドダンベルエクステンションで長頭を事前疲労

させてから、2種目目のライイングトライセップスエクステンションを

行うと、長頭がパンパンにパンプする感覚があり、実際にサイズが

増しました。

ライイングトライセップスエクステンションは、脚は床に着けて

行います。脚を床に着けたほうが、体幹に力が入るからです。

動作は、しっかり腕を曲げて三頭筋をストレッチさせてから

挙上していきます。

最後は、ダンベルを両手で持って行うダンベルフレンチプレスです。

この種目はスタンディングで、ダンベルは肘が曲がるところまで
(ちょうどダンベルが頭の後ろに隠れる位置)

下ろし、挙上する際は肘が伸びる直前ですぐに動作を切り返します。

イメージとしては、ダンベルをピストンのように絶え間なく

動かし続ける感じです。

こうすることで、三頭筋(長頭)は自転車のタイヤに空気が

どんどん入っていくかのようにパンプしていきます。

ちなみに、この最後のダンベルフレンチプレスは

セット間インターバルは30-40秒に留めます。

インターバルを詰めて行ったほうが、三頭筋のパンプが強くなる

からです。

三頭筋は全7セットですが、今の私にはこれぐらいがバルクアップ

させるのにちょうど良いと感じています。

腕は小さい筋肉なので、あまりやり過ぎるとサイズアップしにくい

ような気がします。

筋肉は、その人の持っている疲労回復能力を超えると発達しなく

なってしまうからです。

肘回りの外側頭は、胸のプレス種目である程度の負荷を受けているため、

今は行っていません。

二頭筋は、1種目目のシーテッドワンハンドダンベルカールは、

ダンベルを持っていない方の手でベンチのシートをしっかりと

押さえてカールを行います。

押さえているベンチのシートに体重をかけてしまうぐらいです。

ベンチを押さえている腕、体幹と全て固めた状態でカールを

行うと確実に二頭筋に負荷がかかります。

2種目目はインクラインダンベルカールです。

私は通常ベンチの角度は45度ぐらいにして行います。

動作は、一番下で腕が伸び切る手前で保持し、トップでは

顔のところまでカールしていきます。

前半はなるべく丁寧に行い、後半は反動を使って挙上していきます。

最後は、ケーブルで行うロープカールです。

ロープを使用したハンマーカールになります。

動作は最初から最後まで丁寧に行います。


現在の腕のトレーニングは、以上になります。

今サイズは、コールドで右、左ともに45CM程です。

今回のオフでは、最終的には46.5から47CMまで

持っていくのが目標です。(コールドのサイズでです)

確実に効果が出ているので、トレーニングはすごく楽しいですね!

よろしければ参考にしてみてください。

それではまた。

ウホッ

ゴリ





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船にて筋肉忘年会!!

2024-12-09 13:46:33 | Weblog
こんにちは。

ご無沙汰しております。

パーソナルトレーナーのゴリ髙梨です。

トレーニングは大変調子良く行えております。


先日、大船にて地元の筋肉仲間と忘年会をやりました。

場所はいつもの鳥恵です。

ここのメニューはどれも本当に美味しいです!

久ぶりに手羽餃子を食べましたが、最高でした!

今回は全部で6名の参加で、中には約20年以上会っていなかった

仲間もいました。

ただ話し始めると昔のままで安心しました。

話題になったのは、「昭和」と我らがボスの「藤木さん」でした!

小倉さんの「昭和」の話しには驚きと爆笑でした!

どんな内容だったかはとてもここでは書けません(笑)

我らがボス、藤木さんは、私がボディビルを始めるきっかけを

つくってくれた方で、大変お世話になった方です。

が、この藤木さん、キャラが強烈過ぎるのです!

私が20代の頃は、鎌倉の市営体育館で毎週土曜日に

トレーニングを行った後、大船の鳥恵で飲食をするのが

いつもの習慣でした。

その帰り道に、藤木さんはよく大声で放送禁止用語を

夜空に向かって連呼していました(笑)

どんな言葉だったかはとてもここでは書けません(笑)


20代を共に過ごした仲間と話しをしていると、

気持ちが当時のボディビルを始めて間もない頃の自分に

戻った感じがします。

この鳥恵は、私のボディビルダーとしての原点を作ってくれた場所、

と言っても過言ではありません。

忘年会の幹事をやってくれた葛貫くん、どうもありがとう!!

そして鳥恵のゆういちさん、どうもありがとうございました!!

またみんなで集まりましょう!!

ウホッ

ゴリ







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本選手権が終わりました。

2024-10-07 11:09:11 | Weblog
こんにちは。

パーソナルトレーナーのゴリ髙梨です。

昨日、日本選手権が終わりました。

私は予選落ちでした。

応援して頂いた皆様、どうもありがとうございました。

髙梨圭祐

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本選手権に向けて

2024-09-16 16:35:01 | Weblog
こんにちは。

パーソナルトレーナーのゴリ髙梨です。

日本クラス別選手権が終わり1週間が経ちました。

終わってしばらくは2位という結果が非常に悔しく、

審査結果を見ると完敗だったので、がっくりきていました。

今は気持ちを切り替えて日本選手権に向けて頑張っております。

写真や動画を見ましたが、自分の体が良くなっていることは

確認出来ましたので、この1年間やってきたことは

間違っていなかった、と強く思いました。

来月の日本選手権はさらに良い体で出場出来るように頑張ります!!!!!


ウホッ

ゴリ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本クラス別選手権終わりました。

2024-09-09 11:28:08 | Weblog
こんにちは。

パーソナルトレーナーのゴリ髙梨です。

昨日、日本クラス別選手権が終わりました。

私は80kg級で2位でした。

応援して頂いた皆様、どうもありがとうございました。

髙梨圭祐

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする