脚のトレーニングを終え帰宅しました。
写真は今日の晩御飯です。
メインのたんぱく質はくじらの刺身にしました。
よく見てみると、北西太平洋産のイワシクジラと
書いてあります。
ちょっと調べてみたことろ、北西太平洋で捕獲する
くじらは調査捕鯨用、とのことでした。
現在、くじらは商業捕鯨が国際捕鯨委員会で禁止されており、
わずかに調査捕鯨が認められているのみ、とのことです。
従い、今日の私の晩御飯のくじらも調査捕鯨で捕獲されたもの、
ということになりますね。
昔、私が小学校の低学年の頃までは、学校の給食でくじらの竜田揚げ
があり、なかなか美味しかった、と記憶しています。
さて、久々にくじらを食べてみたのですが、その感想は、
うーん、200gは多かったかな。100gで十分だった。
特別美味しいと感ずるわけでもなく、ちょっとクセがあるように
思いました。
パッケージの裏の原材料のところに、砂糖が含まれている旨が記載
されており、ちょっと気になりましたが、食べました。
砂糖は入れないほうがいいような気がしました。
まぁ、たまにはいいですね。
あ、今日は朝と昼に米は結構食べたので、久々に夜はカット
しました。
くじらよりもトマトのほうが美味しかったです。
では、風呂入って寝ます。
ウホッ
ゴリ
写真は今日の晩御飯です。
メインのたんぱく質はくじらの刺身にしました。
よく見てみると、北西太平洋産のイワシクジラと
書いてあります。
ちょっと調べてみたことろ、北西太平洋で捕獲する
くじらは調査捕鯨用、とのことでした。
現在、くじらは商業捕鯨が国際捕鯨委員会で禁止されており、
わずかに調査捕鯨が認められているのみ、とのことです。
従い、今日の私の晩御飯のくじらも調査捕鯨で捕獲されたもの、
ということになりますね。
昔、私が小学校の低学年の頃までは、学校の給食でくじらの竜田揚げ
があり、なかなか美味しかった、と記憶しています。
さて、久々にくじらを食べてみたのですが、その感想は、
うーん、200gは多かったかな。100gで十分だった。
特別美味しいと感ずるわけでもなく、ちょっとクセがあるように
思いました。
パッケージの裏の原材料のところに、砂糖が含まれている旨が記載
されており、ちょっと気になりましたが、食べました。
砂糖は入れないほうがいいような気がしました。
まぁ、たまにはいいですね。
あ、今日は朝と昼に米は結構食べたので、久々に夜はカット
しました。
くじらよりもトマトのほうが美味しかったです。
では、風呂入って寝ます。
ウホッ
ゴリ