最近行なっている胸のトレーニングについて書きます。
現在の胸のメイン種目はケーブルクロスオーバーとフラットベンチダンベルプレス、
この2種目です。
最初に胸を事前疲労させるためにケーブルクロスオーバーを行ないます。
肩と胸郭は目一杯高い位置に保ち、ケーブルを引いてきます。
私にとってはケーブルクロスオーバーが一番胸によく効きます。
4-5セット行なった後、フラットベンチのダンベルベンチプレスを行ないます。
お恥ずかしい話しですが、ここ最近になり、ようやくダンベルベンチプレスの
コツを掴みつつあります。
今までは、ウエイトが肩関節に掛かってしまい、胸の筋腹に負荷を乗せることが
うまく出来ませんでした。
最近はダンベルを両手に持って構えたときに、体幹(特に腹)にしっかりと力を
入れて行なうようにしており、これによりダンベルベンチの効きが良くなりました。
この体幹に力を入れる感覚は言葉で説明するのは難しいですね。
あと、私の場合は胸の中央部分の骨の部分が弱かったようで、この胸の中央の
弱さがプレスの弱さにつながっていたようです。
この胸の中央部分の骨は、自分で指で押しているとだんだん強さが出てきます。
プレスをしたときに胸の中央が弱いと、負荷のほとんどが肩関節に流れてしまう
ような気がします。
ダンベルベンチは稼動域がハーフ気味で、5セット程行なっています。
その後はインクラインダンベルフライ、インクラインダンベルベンチプレス等を
行なっています。
しばらくはこのルーティーンを続けてみようと思っています。
ウホッ
ゴリ
現在の胸のメイン種目はケーブルクロスオーバーとフラットベンチダンベルプレス、
この2種目です。
最初に胸を事前疲労させるためにケーブルクロスオーバーを行ないます。
肩と胸郭は目一杯高い位置に保ち、ケーブルを引いてきます。
私にとってはケーブルクロスオーバーが一番胸によく効きます。
4-5セット行なった後、フラットベンチのダンベルベンチプレスを行ないます。
お恥ずかしい話しですが、ここ最近になり、ようやくダンベルベンチプレスの
コツを掴みつつあります。
今までは、ウエイトが肩関節に掛かってしまい、胸の筋腹に負荷を乗せることが
うまく出来ませんでした。
最近はダンベルを両手に持って構えたときに、体幹(特に腹)にしっかりと力を
入れて行なうようにしており、これによりダンベルベンチの効きが良くなりました。
この体幹に力を入れる感覚は言葉で説明するのは難しいですね。
あと、私の場合は胸の中央部分の骨の部分が弱かったようで、この胸の中央の
弱さがプレスの弱さにつながっていたようです。
この胸の中央部分の骨は、自分で指で押しているとだんだん強さが出てきます。
プレスをしたときに胸の中央が弱いと、負荷のほとんどが肩関節に流れてしまう
ような気がします。
ダンベルベンチは稼動域がハーフ気味で、5セット程行なっています。
その後はインクラインダンベルフライ、インクラインダンベルベンチプレス等を
行なっています。
しばらくはこのルーティーンを続けてみようと思っています。
ウホッ
ゴリ
レップ数は5回もいいと思いますが、8-10回出来る重さでもやったほうがいいかと思います。
例えばメインのセットは5回で行なったら、その後重量を落として8-10回行なうといいと思います。一般的には5回だと筋力アップ、8-10回は筋肥大と言われています。
両方行なうのがいいかと思います。
番組ご覧になりましたか。王様のブランチは年に1-2回は来ていますね。 撮影はもう慣れました(笑)
早速ジムで取り組んでみたいと思います。
これからもブログ更新楽しみにしております!
有酸素をやるなら1回30分を週に3回ぐらいがいいかと思います。 お勧めの腹筋は、アブベンチとアブコースターでしょうか。 アブベンチは座る椅子の部分を取って空気椅子のように中腰になって行うと効果的です。
バーベルベンチは7月の大会までは行なっていました。
バーベルが効かないわけではありませんが、ダンベルで行なったところかなり良い感覚があったので、今はダンベルで行なっています。
最近トレーニングを始め、腹筋がうっすら割れてきました。しかしお腹の脂肪がガッツリ掴める状態です。
トレーニングとしては、やはり有酸素運動を取り入れなければダメでしょうか?
以前ブログでゴリさんは筋肉量が減るのであまり有酸素は行わないと拝見した覚えがあるのですが…?
ゴリさんオススメの腹筋に効くトレーニングはありますか?
宜しくお願いします。