友達が縫ってくれた、皮の文庫本カバーです。

ふわりとした柔らかい手触りに、いつも優しい気持ちになれます。
中身は、

私が、初めて買った歳時記です。
皆様はどんな歳時記を持ってますか? エッ・・・持ってないよ!と言われる方がほとんどですよね。
持ってなくて当然です。俳句する人以外は知らない方が多いと思います。私も知りませんでした。
私と俳句の出会いは、ラジオ番組です。俳句って面白いな・・・と
興味はありましたが、興味のままで数年を過ごしておりました。
そのうち、ネットで俳句を投句できる場所を発見して、何も知らないまま投句開始。
この時は、まだ歳時記って知りませんでした。どんなひどい俳句を投句していたのやら です・・・ (笑)
俳句熱が上がって来たころ、近所の公民館で俳句の集まりがあることを知り、無謀にも申し込む。
そこで、歳時記と言うものが必要と教わりました。
そして、初めて買ったのが上の写真です。2ページめに「金子兜太」のお名前。
おっ~! 教科書に出てた人だ!とリスペクトして買いました。
ところが、俳句教室でこの歳時記買いました!と話した所、先生の顔がくもってしまいました。残念そうに。
その時の、お顔をまだ覚えています。
その後、俳句に現代俳句と伝統俳句という系統があるらしい!?と気付いたしだいです。
自分もどちらかを選ばなくてはいけないのか?はたまた私は、どちらが自分に合っているのと? 考えても
わからないままで、俳句が嫌になって少し離れてました。(上達もしなかったのでへこんでたんでしょうね。きっと)
ネットは現代俳句、公民館は伝統俳句て感じでしたので。
今、考えたら、どちらか選ぶほど自分は俳句を知らないしチョー下手!どちらでもとりあえずやってみたら
良かったんだと思います。
時間をおいてから、関係ないわ!自分のしたいようにやろう。とまたネット俳句から始めました。
以上が、私が俳句に出会ったころの疑問と躓きでした。でも、どちらにも心に響く句、好きな句はあります。
いまだ、どちらかよく分かってない部分も。
今は、「合本俳句歳時記」角川学芸出版とこれのスマートホンのアプリ版。後、電子辞書も購入済みです。
吟行はスマホ一つで歩くことが多いです。メモのファイルにどんどん書き込んで行ってます。
最後に、角川歳時記スマホ版の面白い使い方をご案内させてください。
ご存知の方もたくさんいらっしゃるとは思うのですが、

俳句アプリを開いた所です。
下のブルーの虫眼鏡のとなり書き込みマーク 右から3番目を押します。

俳句を入力できます。

完了を押すとこんな画面に。
写真として保存できます。

こんなふうに、写真のファイルからお好きな写真を選んで背景にすることも出来ます。
俳句思いついた時に入力しておいて保存しておくのも楽しいです。
最初、短冊に書かれたように表示されるのを見て、駄句が良い句に見えてひとりで楽しんでました。
外で、俳句が浮かんだらやって見て下さい(スマホで見れる方だけですが)楽しいですよ(笑顔)
今日の俳句
「老犬は首掻きにくしゑのこ草」