砥部焼

2023年09月21日 20時04分51秒 | 日記
一年前のブログのお知らせを見ると、昨年の今日、彼岸花群生地へ行ったようです。

昨年のブログを開いてみると、昨日のブログと写真が「まっつい」で驚きました。


「まっつい」は方言。そっくりって言う意味です。

さらにもっと、「まっつい」で驚いた時は「まっついこっつい!」と言います。

感動やら驚きが二倍と言うことですね。  

以上、我が家の豆知識でした。

但し、最近は「まっついこっつい」を使う人に出会う事が感動です。

死語になりつつあります。

昨日の彼岸花の帰りのランチです。砥部焼の器尽くしでした。

最近は可愛い柄も多い。

という事で、砥部焼の窯元へドライブ。

窯元のショーウインドー

そう、そう。この柄が由緒正しい砥部焼。

喜び勇んで、ドアを引っ張っても空きません。

やっぱりね・・  

「定休日」というか、祭日があったので振替休日のようでした。

これは、プロパンガスの配達に来てる人からの情報です。


「登り窯を見てもいいですか?」←ガス屋さんに聞いてる。

「どうぞどうぞ」「見て行って」←ガス屋さんが答える。

という事で、登り窯見学。
今は使って無くて見学は自由だそうです。


高温のため、煉瓦の中から自然に釉薬が出て、こんなにツルツになるそうです。

外の煉瓦は、煉瓦の肌触りが残っています。一部外側もツルツルしてました。


砥部焼会館。


よんどころない所へ収めた壺の控え。

お手洗いを拝借すると、

美しい洗面台。

美しい照明。

目の保養をして帰りました。

今日も、ブログタイトルで悩んで手が止まる。「まっついこっつい」はちょっとね・・。

無難にしておこう。

にほんブログ村ブログパーツ

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村