一年前のブログのお知らせを見ると、昨年の今日、彼岸花群生地へ行ったようです。
昨年のブログを開いてみると、昨日のブログと写真が「まっつい」で驚きました。
「まっつい」は方言。そっくりって言う意味です。
さらにもっと、「まっつい」で驚いた時は「まっついこっつい!」と言います。
感動やら驚きが二倍と言うことですね。
以上、我が家の豆知識でした。
但し、最近は「まっついこっつい」を使う人に出会う事が感動です。
死語になりつつあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7b/b4e55a63460c31f6c28d052b78beeff8.jpg)
昨日の彼岸花の帰りのランチです。砥部焼の器尽くしでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1e/0bf1144af4003d4bc7a6ff09c8b52d9f.png?1695292157)
最近は可愛い柄も多い。
という事で、砥部焼の窯元へドライブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0f/065ad4a11efc3a70b54ff05ade0ed493.jpg)
窯元のショーウインドー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0a/6adc983eab9a5244816609b028706310.jpg)
そう、そう。この柄が由緒正しい砥部焼。
喜び勇んで、ドアを引っ張っても空きません。
やっぱりね・・
「定休日」というか、祭日があったので振替休日のようでした。
これは、プロパンガスの配達に来てる人からの情報です。
「登り窯を見てもいいですか?」←ガス屋さんに聞いてる。
「どうぞどうぞ」「見て行って」←ガス屋さんが答える。
という事で、登り窯見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/75/0a370a5488c7acd28ec078dc0f89b8aa.jpg)
今は使って無くて見学は自由だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3d/d11c7cb914229d69fdc14165437f1da0.jpg)
高温のため、煉瓦の中から自然に釉薬が出て、こんなにツルツになるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c7/0e8181325bce448828550dceec09deaa.jpg)
外の煉瓦は、煉瓦の肌触りが残っています。一部外側もツルツルしてました。
砥部焼会館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c9/38d2cf9da2c53819819192b2fd3ce1ff.jpg)
よんどころない所へ収めた壺の控え。
お手洗いを拝借すると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/91/21ecc4f28652315c40506f53d1f3048d.jpg)
美しい洗面台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/29/902a1ca8256cce0c7cc11f840afdcafd.jpg)
美しい照明。
目の保養をして帰りました。
今日も、ブログタイトルで悩んで手が止まる。「まっついこっつい」はちょっとね・・。
無難にしておこう。