便利なアプリ見つけました!

2020年05月26日 18時21分35秒 | 日記
スマホアプリ PictureThis 


               
       植物の写真を撮ると名前が分かります。無料!

 

今日は、あいにくの雨模様のため、家にある植物を撮影してみました。

お~!「カンノンチク」合っています!

今度、山へ行った時活用したいと思います。楽しみです。


 

今日は、山友達から、フキと破竹を頂きました。
いつぞやの今日の運勢「努力の成果が表れる。それも驚くべき果実」

がまだ、続いてるみたいです。頂き物という果実がいっぱい!

探鳥の先輩から、手作り素麺つゆとスルメも頂きました。

しかも濃縮つゆです!

スルメは先日、私がスルメ食べたいと唐突に言ったのを覚えていてくださって、本日、下さいました。ありがたい(涙)
探鳥の先輩は、俳句もお上手なんです。読んでもらって恥ずかしくない俳句が
出来るように頑張りたいのですが。なかなか・・・

今日の俳句

「手の蛍飛んで掌軽くなる」

 去年詠んだ俳句です。

初老の未来

2020年05月25日 17時25分13秒 | 日記
トルコキキョウが儚げできれいです。


先日の、イチゴジャム食べれます(笑)

パンにも乗っけて食べました。
水分多めですが、美味しいです。人様に差し上げるにはちょっと・・・
って感じですが。

ピザも焼きました!
今の趣味は食べることみたいです。

人生100年時代。今から思い出作ろうって昨日書きましたが、今から作る
思い出は、明日からの未来を楽しむことですよね。回りくどいですね(笑)

とりあえずささやかな未来を作っております。
薔薇の挿し木
以前に写真載せた時より大きくなっています。

今日、お仲間2鉢増えました。
 
この挿し木が全部きれいに薔薇を咲かす未来を楽しみにしています。



若い頃は、じっとしてても、いろんな未来が向こうからやって来る。どれを

選ぶかは自分。

初老の今は、じっとしていても、選び放題なんて未来は来ない。自分

で意識して引き寄せないとダメですね。

たとえ、種を蒔いたり、挿し木したりみたいなことでも。

たとえが、小さすぎて申し訳ないです。


今日の俳句

「洗車機の終了ブザー薄暑光」

今日、洗車しました。明日は雨みたいですが(笑)


思い出は買えない。

2020年05月24日 15時54分10秒 | 日記
最近読んだ本


NHK大河ドラマの西郷どんの頃

週刊文春に連載していたエッセイが本になったようです。
2018年1月~2019年1月までに掲載された内容です。
少し前の事なのにすっかり忘れてしまっているゴシップネタとか、そうそう、こんなことあったね!みたいな事や作者の交友関係。執筆の話、面白かったです。

その中の、エッセイに「思い出は買えない」という言葉がありました。  

ホントですね。

よく、「過去は変えられない」とか言いますが、思い出は買えないと言う言葉。

言い得て妙です。

今、お金があっても、子供の頃の思い出は変えられないですものね。

あの頃、食べれなかったあれをお腹一杯食べてやる。とか、あの頃、

買えなかった〇〇を買う。とかが普通の人のすることですよね。

私も、大人買いします。

でも、辛い子供時代、なにかしら思い通りにならない子供時代を、経

験している人が、物語を書ける人かなって思います

ただ、全員が書けるわけでは無いのがこれまた悲しいですが。


小さな花に惹かれます。

昔から、足元に咲いていたような花

自然の「みどりのゆび」が毎年咲かせてくれます。


人生100年とも言われている時代です。

今から、思い出をいっぱい作るぞ!(笑)

でも、今年の思い出はコロナに右往左往ってことになりそうですね。

今日の俳句

「青葉山に木漏れ日と言う浄土」


人にはどうでもよい話

2020年05月23日 16時39分44秒 | 日記
良い気候になりましたね。



毎日、お風呂上りに、浴室を拭く60台女性にとって。良い気候です(笑)

お風呂上りに、壁、床、浴槽を専用タオルでぱぱっと拭くんです。

かれこれ、5年位続けています。

これを続けるようになって、本当にカビの被害が少ないです。ほとん

ど無いと言ってもいいくらい。

ですが、冬の寒さに震えながらの拭き上げはやっぱり辛いです。


 庭の植物 名前を忘れてます。
綺麗な緑です。

以前に、家のリフォームをしたことを書きましたが、お風呂はリフォ

ームしておりません。浴室乾燥機なんてしゃれた物もありません。

暖房器具を付たほうが良いとアドバイスされました。

そんな浴室を毎日、拭いている、半ば意固地に自分との約束事を守っ

ている感じです。

 

先日、どうしても、疲れ果てて浴室をそのままにして寝てしまったの

が、初めての登山から帰ってきた日でした(上は登山の時の写真)

疲れはてて眠りに落ちて行きながら。濡れたままの浴室が目に浮かん

で自責の念に駆られました(笑)

自分の家だよ!もっと、のびのびやろうよ!

一面のクマザサ

昨日は、のんびりバードウォッチングを兼ねてトレッキングを楽しみました。
お天気に恵まれました。


こんな橋が現れました。
わくわくします!

昨日の写真を見ながら、のんびり気分で癒されております。

自分に甘くしたら、どんどん、限りなく甘くなるのが分かっているので。
以前の、片付かない部屋には戻りたくはないので。
やっぱり自分に少し厳しい感じで暮らしていこうと思います。
動けなくなる日まで(笑)
どうでもよい話を読んで頂いて恐縮です。ありがとうございました。


今日の俳句

「筒鳥や熊笹に風吹き渡る」



古い話で恐縮です。

2020年05月21日 14時06分51秒 | 日記
先日、今日の運勢について、書いてから、運勢の紙面が気になりまして、

今日の私「努力の成果が表れる。それも驚くべき果実」だそうです。

赤面です!

「驚くべき果実」がもたらされるほどの努力をしてないんです。
(やれよ!って)


又、パンを焼きました。レーズンパンが好きなので。

が、小麦粉が、売り切れのため明日から暫くパンは焼けません。
また、スーパーに売っていたら一袋買っておきます。

庭の花
見えにくいのですが、菊の花に蕾が。

古い朝ドラの話の時に、「沢村貞子」さんのことを思い出しながら書いたの

ですが、その続き少しを書こうと思います。

朝ドラのおていちゃんが1978年(昭和53年)放送とのこと。

その頃、沢村貞子さんのエッセイ本がブームでした。だったはず。

私の記憶なので、間違っている箇所もあると思いますが、以下、ご容赦ください。

当時は、エッセイストなどと言わなかったです。随筆家と呼んでいました。

今は、こんまりさんとか、いろんな方が、暮らしのあれこれを発信してい

ますが、当時はとても珍しく、日々の暮らしのお手本を書いている随筆本と

いう思いでよく読んでいました。

たぶん、教科書のように思っていたのかもしれません。

教科書なので、全部その通りに出来なくても大丈夫。位に思ってた。

最近、思い出す言葉に「毎日のお掃除に、もう一つプラスしてどこかの掃除

をする」 って言うような言葉があったんです。大掃除を大変にしないため

に。なかなか、実行できないのですが、そうしたいと心がけております。

当時の、沢村さんが何歳だったのか分かりませんが、当時の若者の私から

見て、もう、年配の女性とお見受けしてました。

自分が年配の女性になって、大掃除はホント大変です。日々の掃除に少しプラ

スの掃除をすることで、結果、楽な暮らしを手に入れられる。そういう循環を

作るって良いことだなとつくづく思います。

当時、お家には家事見習いのお嬢様が数人通って来ている。なんてことも書い

てましたよ!お嫁に行くのが大前提の時代でしたから!

頂き物のドイツウィンナーとザワークラフト。
おいしかった!

随筆の中に、自分の老いについて、「寝る前に冷蔵庫のコンセントを抜いて

から寝てた老婆の話を私は笑えないのです」と

若い人にはきっとチンプンカンプンだと思います。ニュアンスの分かる人だけ

ガッテンしてください。

ぴったりのたとえを出せませんが、こういう事っていつの時代も繰り返して

いると思います。若い人からみて、「冷蔵庫のコンセントを抜く」老婆に

ならないようにしたい。その前に、自分の行く道の少し先に居る

「コンセントを抜く老婆」を笑うような人にはならないぞ!と。

今日の俳句

「ぶよに告ぐ社会的距離守られよ」

運勢欄の「驚くべき果実」って、もしかしてここ数日の頂き物のことかな?
人間の器が小さいので、「驚くべき」って所が、ソラマメ、イチゴ、ウインナー?なのかも(笑)幸せですが。

にほんブログ村ブログパーツ

にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ
にほんブログ村