クサギの語源は葉っぱが臭い事によるもので漢字では「臭木」と書きます。
人によってはこの匂いが錠剤の「ビタミンB剤」に似ていると感じるようです。
花の香りは「ジャスミン」のようで、咲きだすと強くむせかえるような香りで辺りにその存在感を見せつけるようです。
新芽や若葉は山菜として野菜と同じように青菜やつくだ煮として食用にされたり、葉っぱや根皮は薬用にも利用でき優れもののようです。
赤い萼の先に実がつきますが、この実を集めて染色材料として媒染剤を使わないで青い色を染める方法が昔からありました。
染料にする植物は色々ありますが青系統の色を出すものは多くなくクサギの実はそのうちの一つだそうです。
秋の深まりと共にこのクサギの実も目に付くのが次第に減っていく事でしょう。
<北本自然観察公園にて>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます