![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/73/0da6a965eade6a087b93a5e0b0684420.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ff/e6a7d92a9dac4f055fc33400521d2209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/19/e2b70be193e847caf6e31139f6296300.jpg)
寄り添いて夏の温もり消さぬ様 潰れず届く紫の房
ピオーネの大粒達に囲まれた安心院盆地の金のはちみつ
透明なフィルムぺらりとめくらずも黒蜂っ子がこんにちはする
とうろりと揺れる瓶から出る甘さシールに染みたハチミツが来た
薄緑梱包材と紫のコントラストに惹かれニヤケる
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
あじむ盆地、と読みます
正月帰省で訪れる神社の名前もそうですが
地域が違うと 覚える迄に 時間が掛かる場合と
自分にとって 珍しい名前だからこそ
とっとと覚えて ニンマリ出来る場合と
両極端な気がします
この秋 未だ葡萄を食べていませんでしたので
余計に甘さが実に身に染みて 幸せを感じました
岩手のリンゴも そうなのですが
果物名と地域名が描かれた 専用箱って
ナンカイイですよね
薄緑色の梱包材の中央に紫葡萄(ピオーネ)
このコントラスト以上に
瓶の中で とろり溶けそうなハチミツ!
日本蜂! スーパーの蜂蜜とは違うだろうもん♪
と 今からニヤけておりまする
今は アルゼンチンのハチミツで
プラ素材の容器も細長いタイプ
全て味わってから
こちらを堪能したいと 思うちょります
黒蜂、、、が 実際に入っていた訳では ないのです
囲まれた葡萄と外側の透明袋の隙間に
小さな黒い何某かーが見えたので
思わず笑ってしまいました
こういうのも 自然だなあ~ ってネ!
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
紫露に揺れ
唇拓く
皿の上
*
朝露は秋の季語
露は一年中発生するが、秋に最も多いので
単に露といえば秋である。
*
秋に成りました
秋に鳴る生り葡萄かな
ピオーネを紫露(シロ)と読ませ
瑞々しさと笑顔を表現しました
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
~紙を彩る自由空間~
ポエムサークル「みゅう」
詩・川柳・小説・絵・写真などを掲載した
手作り詩誌 郵送活動中☆
お手紙・フリートークなどは
「おしゃべりすずこ」CDで紹介も♪
見本誌もあります
読みたい方は連絡ください
ミュウ 241.242号 完成♪
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
モバオク!から
中古本 出品中★
連絡・質問 こちらからどうぞ♪
「メール送信」クリック (すずこパソコンに届きます)
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°