高い!というのは否めませんが、本来まあケータイ端末は同性能のパソコンと比較してそのくらいの値段はするものでしょうし。
お財布的には、端末が回線獲得のための販促物に近かった往年の日本のケータイ事情が懐かしいかもしれません。
総務省の携帯料金値下げ指導が利いているわけですが、要は高めの利用料金という隠れた形で分割払いしているか、どかんと端末代として負担させるかの違いでして。
拙速かつ無神経な行政指導によってぐちゃぐちゃな状況が現出しているように思えます。
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/fnn/business/fnn-388474