ふくらく通信

東北人が記す、東北の良さや震災の事、日々のなんだりかんだり。
他所で見る東北の足跡や繋がり、町の今昔や輝きを発信。

震災遺構の保存に思うこと:2014年12月の記録

2017-09-29 21:14:53 | 東北被災地の歩み:南三陸・石巻

忌まわしいと思う遺族の気持ちも、痛いほどわかる。
でも、他の人の助けになるかもしれない。

その道を見ることで、自分たちの痛みが和らぐこともある。



原爆ドームは、今なお後遺症に苦しむ人もいる中、未来のために残された。
二度と繰り返さぬために、切なる思いを世界中に知らしめるために。



遺構は、未経験者に気づきを与えると同時に、傷ついた人々の心を汲み取ることにもつながる。
他所の人とかけ離れてしまわずに、共に思いあう場を残せないだろうか。


宮城県の有識者会議が、昨日(2014/12/8)最終会合を開いたという報道があった。
その見解には共感している。

ただし、南三陸町では、遺族の間でも防災庁舎の保存と解体とで意見が分かれている中、町は解体を表明している。



↓南三陸町の旧防災庁舎(手前右、鉄骨の建物):2013年当時。

2014年12月も同様の状態で残っている。


 


犠牲者という一括りの中にも、本当は一人一人の苦楽と明日への思いがあった。

それを思うと、どうにも涙が出てしかたがない。


だが、それだからこそ、あの日を風化させぬよう、目を背けることもできない。

 

 


↓保存を決めた女川交番(横倒し状態):2013年当時。
現在、周辺の解体や整備が進む中で残っている。


↓県南では、山元町の中浜小学校が保存の方向にある:2012年当時。
 2014年現在、道路側の体育館は解体され、左側の校舎のみ残っている。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。