ドリル終了‼️:夏休みの宿題

2019年07月25日 08時52分00秒 | 日記
夏休みは始まったばかりだけど、りょうちゃんは、毎日淡々と、自分のペースで宿題をこなして、昨日には学童で、国語・算数ドリルを終わらせてきた。最初、

「毎日3ページやろう🎶」

と自分で決めてて、まぁ、それでいいかなと思ったけど、一応、学童の勉強の時間に、できる時はどんどん進めておくんだよ、と言ったら、夕べ、

「今日、ドリル全部終わらせた😄‼️」

と言うので、おー、それは偉いね〜とべた褒めした。いや、本当に偉いよ。たいしたもんだと思う。りょうちゃんて、本当に、根は真面目だなぁ。

これで、朝顔の観察1枚(7月の分)と、ドリル、交通安全・防災プリントが終わった。あとは、8月分の朝顔の観察と種取り、絵日記、読書一覧、そして、最後の大物「読書感想文」。

読書感想文か。。。これは、もう親の宿題だな。そもそも、一番の問題は、どうやって書かせるかよりも、どう時間を捻出するか、かもしれない。普段の土日も結構忙しいし、いつやったらいいのかな😅
今週末、天気がイマイチみたいだから、取り掛かってみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学童スタート‼️

2019年07月24日 08時51分00秒 | 日記
おとといから、学童が始まった。りょうちゃんは、夏休み前は、学童に行くのを本当に嫌がっていて、

「何で夏休みなのに、毎日学童に行かなきゃ行けないの? 学童行きたくない😡」

と散々ボヤいていたけど、どうせジイジの家にいても、朝からずっと公園という訳にもいかないし、ジイジのiPadで動画かゲーム、もしくはテレビになっちゃうから、午前中だけ学童に行って、宿題やって、お昼ごはんのお弁当を食べたら帰ってきていいから、ということで、渋々納得した。

実際に行ったらどうなんだろうと、ちょっと心配してたら、月曜日は、帰ってきたら、やっぱり学童に行きたくないと言ってたんだそうだ。

ただ、交通安全教室があって、その中でビンゴ大会があり、りょうちゃんは、ビンゴの景品が当たったらしい。だから、思ってたほどには嫌じゃなかったんじゃないかな。
そのせいか、私が仕事から帰ると、

「学童行きたくないな」

と一度は言ったけど、私が何か言う前に、

「ま、別にいいんだけどね」

と、すぐに打ち消していたので、どうしてもイヤ‼️ という感じではなかったんじゃないかな。


昨日も、淡々と行って、淡々と帰ってきて、ジイジに川に小魚を取りに連れてってもらったりしたらしい。玄関に収穫が置いてあった。

お友達も来ていると言うので、良かったね、と言ったら、

「でも、みんなおとなしいんだよね。もっとはしゃぐ子がよかった😞」

なんて、大人みたいな言い方をしていた。

たしかに、一番元気で、一番仲良しなこう君が来てないからね。夏休み中、ずっと来ないのかな? 少しは来てくれたら、りょうちゃんも嬉しいんだけどね。今度、お母さんに聞いてみよう。

そんなわけで、心配していた学童は、今のところ、なんとか大丈夫そうで安心した。
りょうちゃんは13時でジイジにお迎えに来てもらうけど、一応それまでにオヤツも出してくれるらしく、お弁当を食べたばかりでお腹いっぱいだと思うけど、それも本人には嬉しいことらしく、全部食べてくるんだそうだ。

「ママ、今日ね、先生がうっかりしてたんだよ。りょうちゃん、早く帰るのに、オヤツ出すの忘れて、食べてる途中でジイジが来たけど、食べ終わるまで待っててもらったんだ〜😄」

なんて、先生のうっかりも楽しいらしい。

なんだかんだで、どうにかうまくやってるみたいだし、実は、学童に行ってる時はそれなりに楽しいみたいだから(不満は外遊びできないことだけかな)、こう君が来てない時に新しいお友達ができたりしたら、もっと楽しくなるかもしれないね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テストで20点⁉️

2019年07月23日 08時42分00秒 | 日記
終業式の日にテストをたくさん持ち帰ってきて、100点とか、たまに80点とか、悪くても60点とかの中に、20点というのがあって、まぁ本当にビックリした。
 
いったい何で20点なんだろうと思ってよく見たら、国語のテストで、絵を見てそのものの名前を書く問題で、にゃ、にゅ、にょとか、つまりは小さなや、ゆ、よの付く文字(拗音)が、全然分かっていなかった。
 
「ぎゅうにゅう」が「ぎゅうにょう」になってて、「ぎゅうにょうってことは牛の尿、つまり、牛のオシッコってことだね」と言ったら、りょうちゃん大笑い。
まぁ、そのものの名前を分かってなくてその答えというんじゃないから、それほどたいした問題じゃないけど、ちょっと練習はしないとなぁと思って、「小さいや、ゆ、よの付く文字を練習しようか?」と言ったら、
 
「そのうち学校でやるから、いい」
 
と断られてしまった。
 
いやいや、テストで出たということは、先生はもう、教えたと思ってるってことだよと言ったら、
 
「やってない‼️ だって、ひらがなのプリント、ん、までしかしてないもん」
 
とのこと。そう、たしかに「ん」までしかやってない。ひらがなはプリント学習をメインでやってるみたいだけど、返してもらったものの中には、たしかにない。書写ノートは学校で保管されてるから、どこまでやってるかチェックできないしなぁ。
 
それで、本屋さんに行って、ドリルのコーナーで、一見クイズみたいな問題ばかりなんだけど、実はひらがなの練習や算数の勉強が出来ちゃうものを見つけて買ってきた。
クイズみたいだから、りょうちゃん、買った途端にすごくハマっちゃって、1日で何ページも進めてしまった。
 
まだ拗音はしっかり覚えてないけど、夏休み中に何とかできるといいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの宿題

2019年07月22日 09時00分00秒 | 日記
戦々恐々としていた夏休みの宿題を、1学期最後の金曜日に持ち帰ってきた。
プリントがたくさんあって、チェックするのも大変だったけど、思ってたほどには多くなくて一安心。
 
内容は、
・算数と国語が1冊になったドリル
・朝顔の観察を、7月と8月にそれぞれ1
・朝顔の種取り
・絵日記1
・交通安全や防災・防犯のプリント
・朝ごはんと歯磨きのチェックプリント(毎日)
・読書記録(強制ではなさそう)
・いろんなコンクールの一覧の中から、応募するものを1つ選んで取り組む
 
この中で問題なのは、コンクールの応募作を作るもの。
りょうちゃんは、読書感想文を書くもんだと事前に思い込んでいて、夏休み前に本も買ってあったので、とりあえず今年は読書感想文に取り組むことにした。
 
今の学校は、作文を書かせることがほとんどないみたいだから、作文力をつけさせるために何かしないとなぁと思っていたので、さて、自分の考えているやり方で、果たしてうまく書けるのか、ママにとっても1つの挑戦だ。
でもね〜、本音を言えば、まだ文字が書けるようになったばかりの子に、作文(読書感想文)を書かせるって、すっごく大変だろうなぁ💦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの公園は、もとのり君と

2019年07月22日 08時48分00秒 | 日記
土曜日に、久しぶりに公園で遊べそうだったので、もとのり君のお母さんに連絡したら、午後からなら遊べそうとの返信があり、一緒に遊ぶことにした。
 
11時にスイミングに行く時に、午後はもとのり君と遊べて嬉しいね〜なんて話しながらプールに向かい、スイミングの近くの公園を通りかかったら、噂をすれば影とは、まさにこのことか‼️ という感じで、もとのり君と弟のまさ君がいたからビックリ仰天。
 
お母さんは午前中仕事なので、おじいちゃんと公園に来ていて、午後に遊ぼうね、と言って別れた。
 
さて、スイミングとピアノをこなし、15時頃から公園で遊び始めた。雨がポツポツと、朝からずっと、ほとんど気にならない程度に降り続いてたけど、遊ぶのには全く支障がなかったので、本当に良かった。
 
自転車で走り回ったり、枝で何かしたり、食べてるオヤツのカケラを鳩にあげたり、1時間半ほど遊んだところで少し雨が強くなってきたので、子供たちは渋々、大人は喜んで切り上げることにした(笑)
 
夏休みに入ったので、また時々遊べるといいね。
もとのり君も学童だから、多分、土日のどっちかで、うまく予定が合えば、ということになるんだろうけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする